連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」 目的 頚椎術後は長期間の仰臥位安静が必要なため、予測されるベッド上での生活の練習を十分に行い、術前の精神的ストレスを少しでも軽減する。 対象 頚椎の手術を受ける患者 時期 手術が決定した時点 主な内容 砂嚢固定の練習 体位変換の練習 食事、含嗽の練習 ベッド上運動の練習 剃毛 排泄の練習 深呼吸の練習 使用方法 1.受け持ち看護婦がパンフレットを使用して、患者に上記内容を説明する。この時、患者の理解度を確認しながら行う。   説明時の注意点について 砂嚢固定術後は、安静を保つために特別な固定の注意が必要である。 仰臥位時頭
  • 運動 看護 理解 食事 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,190)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」 目的 患者が術後のイメージができる テタニー症状などが見られた場合、早期に知らせてくれることが出来る 不安なく術後をすごすことごできる 対象と対象とする時期 甲状腺手術を受ける患者の術前オリエンテーション時 主な内容 手術後の合併症や注意点について 使用方法 患者さんにパンフレットを見せながら説明   甲状腺手術を受けられる方へ 頚部に傷があるので、首をひねつたり大きく動かしたりしないで下さい。 手術室から尿の管が入ってきます。手術後の回復状態にあわせて管を抜きますので、管が抜けるまでは安静にしていて下さい。 傷の近くにチューブが1本
  • 看護 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,354)
  • パンフレット下肢静脈瘤手術
  • パンフレット 「下肢静脈瘤の手術を受けられる方へ」 目的 手術前のオリエンテーションは、患者の不安を理解し、軽減することで、精神的に安定した状態で、患者が手術に臨み、術後の早期回復がなされることを目指している。手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が、手術前後どのような経過をたどるのかイメージできるようにオリエンテーション用紙を活用する。 対象 下肢静脈瘤の手術を受ける患者およびその家族 時期 手術予定であることの説明を受けた後 主な内容 手術に向けての準備 手術前に行なうこと 手術後について 退院後の生活について 使用方法 入院時より手術を受ける目的で入院してきた場合は、早くにパンフレットを渡し説明する。 患者が手術を望んでいなかったり、突然に手術が決定した場合は、受け入れの状態や、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明していく。 患者への配慮 患者の個別性を踏まえた上ですすめる。 患者の理解度によっては、多すぎる情報に振り回されて余計な混乱を招くこともあり得るので無理のないように
  • 情報 家族 問題 評価 運動 看護 理解 記録 生活 不安 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,799)
  • パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態についてオリエンテーション用紙を活用して説明し、患者が手術前後の経過をイメージできるようにする。 肺切除(肺部分切除、肺区域切除、肺葉切除、肺全摘)の手術後に合併症として起こりうる肺炎、無気肺を予防するために、呼吸練習や上肢挙上に対する理解を得る 対象  肺切除術を受ける患者およびその家族 時期 手術予定と説明された後 手術日決定後、なるべく早期に受け持ち看護師が行う。 主な内容 手術に向けて準備すること 手術に向けての呼吸訓練 手術前処置について 手術後の経過、状態について 家族の方への注意事項 使用方法 パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」を渡し、説明した上で必要物品を準備してもらう(術後重症回復室入室時は別紙リスト使用)。原則として弾力ストッキングは全員に購入してもらう。トリフロー・横のみは、院内の物を貸し出し、使用してもらう。 クリニカルパス適応者には肺切除術患者用クリニカルパスを手渡し、その主旨・術前術後の流れについて説明する。 患者が手術を望んでいなかったり
  • 情報 家族 呼吸 指導 運動 看護 方法 影響 理解 禁煙 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(13,362)
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」 目的 放射線治療をうける患者の、不安、恐怖を軽減し、治療を最後まで受けることができるよう援助する 対象と対象とする時期 放射線治療を受ける患者が放射線科を受診し照射回数が決定してから行う 内容 放射線科受診時の手順、照射部位、回数、治療期間、副作用症状、口腔内のケア 使用方法 副作用については各個人に合ったアドバイスも加える 口内の評価方法 口腔アセスメント表に沿って行う   放射線治療を受ける方へ    月  日から病気の治療のため、一定の期間(予定   回/ 約   週間)放射線治療を行います。治療日は月~金(平日)の5日間です。
  • 治療 障害 看護 方法 副作用 食事 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,507)
  • パンフレット腹部血管手術~退院
  • パンフレット 「腹部血管の手術を受けられ退院される方へ」 目的 回復期での生活をする中で身体的に大丈夫であるという自信を持ち、そのことが退院 後の生活を送る上での自信につながるようにアプローチできるようにする。 社会復帰に当たって具体的に必要な指導をしていくことで、どのようなことに不安や問題を持っているか明確にし個々にあった指導をしていく。 対象 腹部血管の手術を受けた患者及びその家族 対象とする時期 IVHなど点滴類がすべて終了した時期   主な内容・チェックリスト   指導日 (サイン) 評価日 達成日 1.生活行動について        1)食事   /  (   )    /    /  2)排泄   /  (   )    /    /  3)運動   /  (   )    /    /     /  (   )    /    / 2.内服薬について   /  (   )    /    / 3.定期外来受診   /  (   )    /    /   /  (   )    /    / 使用方法 パンフレットの提供日( 月 日)サイン( ) 指導は基本
  • 家族 問題 大学 評価 医学 指導 運動 看護 生活 血圧 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,158)
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット 目的 プレドニンの作用と副作用を知り、適切な内服ができる。 日常生活の注意点を知ることにより、自己管理行動がとれる。 対象 プレドニンを内服している患者 主な内容 プレドニンの作用と副作用を説明し、日常生活の注意点を記す。 使用方法 説明の際、副作用を強調しすぎると患者の恐怖心をあおりかえって逆効果となりうるため、十分注意する。 説明する時期としては、主治医と相談の上決定する。      プレドニンを内服している患者さんへ 説明日:     月     日       説明者:(       )   #プレドニンという薬に
  • テロ 生活 自己 ホルモン 病気 副作用 相談 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(11,393)
  • 「胃・十二指腸潰瘍の方へのパンフレット
  • 「胃・十二指腸潰瘍の方へのパンフレット」 目的 胃・十二指腸潰瘍の再発予防のために、日常生活での注意点を知り、セルフケア行動につなげるため。 対象 胃・十二指腸潰瘍の患者 主な内容 胃・十二指腸潰瘍自体の説明やこれによる症状、日常生活の注意点について。 使用方法 看護婦が胃・十二指腸潰瘍の患者及び家族に対して、急性期が過ぎ、病状が落ち着いた頃に、このパンフレットを使用して、上記の内容について説明する。   胃・十二指腸潰瘍の方へ                                      月  日 1.潰瘍とは 胃・十二指腸の粘膜に対する攻撃因子(胃酸やペプシン
  • ストレス 生活 方法 繊維 時間 野菜 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(4,352)
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ 目的 術後の身体的、生理的・消化機能の変化について理解できる。 退院後の生活上の留意点が理解できる。 食事摂取方法を体得できる。 対象 胃の手術を受ける患者、およびその家族 対象の時期 経口摂取開始時から退院日まで 内容 胃の働きについて 食事内容、1回の食事量、食事回数、食べ方 ダンピング症状 内服指導 便通コントロール 生活指導 使用方法 受持ち看護婦がパンフレットに沿って順番に説明する。 入院中の患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。 説明しながら患者や家族の不安や気がかりなことを傾聴、把握する。 説明者、説
  • 家族 指導 方法 理解 生活 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,029)
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」 目的 胸腹部手術患者の術後無気肺の予防 対象と対象とする時期 胸腹部の手術を受ける患者 以外にも、術後無気肺になる可能性が高いと予測される患者 遅くとも手術3日前には開始する 主な内容 なぜ呼吸練習をしなければならないのか インスピレックスの使い方 インスピレックスを利用される皆様へ このパンフレットは皆様が手術を受けられた後、少しでも早く肺の機能が回復するのに手助けとなるものです。より早い退院のために私達と一緒にがんばりましょう!   Q1.なぜこのような呼吸練習をしなければならないのでしょう? A1.胸やお腹の手術の後には、肺
  • 呼吸 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(12,798)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?