連関資料 :: 安全保障

資料:16件

  • 日中間の伝統的安全保障と新しい安全保障
  • 安全保障の概念は多岐にわたる。伝統的な純軍事的な勢力均衡・領土問題を基本として、食料問題・環境問題・エネルギー問題・経済発展と開発など言わば国家の国民に対する福祉の分野などの、今日のグローバル化した国際社会によって新たに重層的な構造を持つようになった新しい形の安全保障などだ。日本と中国の二国間では、伝統的な安全保障面においては、日中国交正常化から棚上げされていたが、昨今再燃している尖閣諸島の帰属問題、中台間における帰属問題から派生するシーレーン上の日本の安全確保、冷戦終結後の東アジアでの勢力均衡などが恒常的問題として挙げられるだろう。まず日本と中国の安全保障を論じる前に、日本と中国は地続きで隣接する国家というわけではなく、東シナ海を挟んで隣接する、という特徴から様々な問題が生じてくることを確認しておかなくてはならない。海洋を挟んで隣接する国家間で問題になることは、明確な国境線の制定をいかにするかということである。日本の国家運営が海洋による輸送に依存する海洋国家であり、国家防衛も海洋をキーとしている限り、東シナ海での国境線の制定は大げさなことではなく国家の存亡に関わることである。近年、日中間では新旧の安全保障がリンクした緒問題が頻発している。今年3月には尖閣諸島の主島である、魚釣島に中国の民間団体が上陸し、沖縄県警が不法入国の現行犯逮捕し、強制送還する事件がおきた。
  • レポート 国際関係学 安全保障 中国 日本 外交
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(2,341)
  • 南アジアの安全保障
  • 書評論文 森本敏「南アジアの軍備管理問題」『南アジアの安全保障』日本評論社2005年 目次 はじめに 1 本書の構成 2 本書の概説 3 書評 おわりに 注記 参考文献 はじめに 1990年以降、インド・中国などの新興国が国際社会の中で大きな影響力を持ち始めた。 経済的に目覚ましく発展したことが第一要因であるが、その経済力向上に伴う政治・文化面の強化が新興国としての存在力をより強固なものにした。中でも安全保障分野の強化は、国際安全保障を考える上で無視できない変化である。 インドはEUや中国、ソ連の中心に位置し、西洋・アフリカ・アジアを結ぶ貿易交通が盛んであることから、経済においては重要な地域である。一方で、パキスタンとのカシミール問題をはじめとする危険要素も複雑に絡み合っており、慎重な対応が求められている。何よりインドが核保有国であることは関心深い。核不拡散条約(NTP: Nuclear Non-Proliferation Treaty)に加盟していないにも関わらず世界的に容認されているということについては、今後国際社会はどのように対応していくのか注目すべきところである。 今回書評する
  • 南アジア 安全保障 インド パキスタン カシミール 紛争 核軍備 問題 核軍縮 核不拡散条約 NTP ミサイル防衛 核不拡散体制 軍備管理 イスラム 書評論文 国際安全保障論
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,900)
  • 安全保障をめぐる国際関係
  • 序論 安全保障とは、一般的に「国家が外敵からの侵略に対して、軍事力を持って自国の領土を守ること」と定義できる。しかし、国家が守るべきものは領土だけではなく、国益や国民の利益におよぶのもでなければならない。そこで、安全保障をもっと広義に定義すると「国家などが国益や国民の利益を、何らかの方法で、それを侵害する脅威から守る」となるが、これでは実態としてなにが安全保障なのか理解しづらい。これから説明していくことは、まず安全保障の概念を知る上での国際関係、次に安全保障のあり方、三番目に現実の安全保障政策、四番目に日本における安全保障政策、そして最後にそれらを踏まえての結論である。 第一章 ここでは安全保障を考える上で最も重要だと考えられるリアリズムとリベラリズムについて述べていく。リアリズムとは、簡単にいえば性悪説のことである。十\七世紀のイギリスの政治哲学者ホッブズは、人間は本質的に利己的であり充足されておらず、自己の生存を確立するために他者の物を奪おうとする結果、人間同士に論争が生じると考えた。この考え方に立ってみると、国家もまた人間のように、自給自足の状態ではなく利己的であり、自らを充足させるために他国の富や領土を求め、奪い合いをすることになる。リアリズム的世界観とは、国際関係の基本を国家間の生存をかけた闘争ととらえるものであるといえる。 一方のリベラリズムは、リアリズムと対照的に性善説をとる。つまり、国家は闘争するのではなく、平和的な共同体を作り上げていくものと考えるのである。政治哲学者グロティウスによれば、人類には理想や価値を共有し法律や慣例をつくり、一つの共同体を形成していく傾向が本質として与えられているという。そうした人類から成り立つ国家は、お互いの間に法律や制度を作り上げて、それを守ることによって平和的な人類共同体を形成する。リベラリズム的世界観とはこのことである。
  • レポート 国際関係学 安全保障 国際関係 リアリズム リベラリズム
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(4,040)
  • 吉田茂の安全保障政策
  • 1.はじめに  敗戦と占領・講和を経て国際社会に復帰する過程で、吉田茂が基地の提供を通じてアメリカに安全保障の大部分を依頼しつつ、自衛のための軍備を徐々に整備する方針を決定したことは、戦後日本を方向づける上で重要な意味を持っている。そのため吉田の外交・安全保障政策が、戦後史研究において中心的な検討課題となってきた。
  • 吉田茂 日米安保条約 吉田ドクトリン 再軍備 講和 安全保障
  • 550 販売中 2008/01/02
  • 閲覧(3,333)
  • 日本のエネルギー安全保障政策
  • 日本のエネルギー安全保障政策 21世紀以降、エネルギー資源をめぐる国際情勢は一層不安定になりつつある。石油輸出機構(OPEC)の石油減産政策、世界最大の石油消費国である米国の堅調な石油需要の増加、また、著しい経済成長を見せる中国やインドにおける石油需要の大幅な増加等の要因は、石油の需給バランスを崩し、原油価格の急激な高騰を招いている。一方、日本は石油、石炭、天然ガス等のエネルギー資源を自国内にほとんど有さず、国内消費エネルギーの約80パーセントを海外に依存している。このような日本にとって、いかにして安定的にエネルギー資源を確保するかというエネルギー安全保障の問題は、重要な外交的課題の一つであると言える。そこで本稿では、日本のエネルギー供給の約半分を占め、エネルギー安全保障政策の中でも特に重要となる石油資源の確保のために、日本が取るべき外交政策を中心に論を進めていく。特に、①西アジアに位置する中東諸国等の石油生産国との関係、②日本と同じ石油消費国との関係の二面から検討することとする。 まず、石油生産国との関係においては、日本や諸外国にとって、最大の輸入先である中東諸国との関係強化が肝要で
  • 日本 中国 経済 石油 エネルギー 政策 アジア 国家 インド 安全保障
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,097)
  • 「中国と日本・東アジアとの安全保障上の関係」
  • はじめに  本レポートでは、建国以来、厳しい国際環境の中で構築されてきた中国の統治体制、特に軍事組織をまず整理する。 その上で、今日の中国が軍事面、経済面でどのような安全保障上の課題を抱えているか、それらの課題に対しどのように取り組んでいるのかを整理する。  自らの抱える課題解決に向け、軍事大国化、経済大国化しつつある中国は、日本や東アジアにとっての脅威となっており、それらの影響を、アメリカとの関係を意識しつつ整理する。  中国が与えるこれらの影響に対して、日本や東アジア各国は、どのように対応していくべきなのか。どのように中国とつきあっていくべきなのかについて述べる。  昨年は、アジアカップサッカーにおける中国国民の反日的な運動、原子力潜水艦の日本領海の侵犯、李登輝元台湾総統の来日に対する中国の反対、北朝鮮問題における中国のイニシアチブなど、中国と日本・東アジアとの関係を考える上で重要な多くの事件が発生している。これらの事件の持つ今日的な意味を考える中で、中国と日本・東アジアとの安全保障上の関係について述べる。 第1章 厳しい国際環境下で構築されてきた中国の統治機構 1 厳しい国際環境下に置かれてきた中国  1949年の国家成立直後から、中国は常に安全が脅かされてきた。建国直後にソ連との友好同盟条約を締結し、朝鮮戦争に参戦した。その後二度の台湾海峡の危機を経て、中ソの対立、東西冷戦の中に置かれた。周辺国との国境を巡る争いも絶えず、中印国境紛争や中越戦争など、戦争、紛争、緊張の連続であった。それに対応するため、自らの統治体制や軍の整備を行ってきた。  また、朝鮮戦争、インドシナ戦争、台湾海峡での国民政府軍との戦争の際、重ねて米国の核の威嚇を受けた経験から、毛沢東は国家の安全を守るには核兵器の開発が必要と決断した。
  • レポート 国際関係学 中国の軍事 東アジアの国際関係 日中関係 軍事力 中国
  • 550 販売中 2006/01/04
  • 閲覧(2,393)
  • 「有事法と平和の関係」-有事法制と「安全保障
  • 「国際司法裁判所1986年アメリカ合衆国vsニカラグア事件判決」 <事件の概要> ?ニカラグアに反米政権が成立 ?ニカラグア政権に対し、アメリカが内政干渉・・・干渉によっても反米政権は崩壊し  なかった。 ?アメリカがニカラグアに対し武力行使 ?国際司法裁判所に対し、ニカラグアがアメリカを提訴 争点)アメリカのニカラグアに対する武力行使は正当な自衛権の行使にあたるか否か   判旨)アメリカのニカラグアに対する行為は正当な自衛権行使にはあたらず、このような武力攻撃を行う国家は「テロ国家」であるとして、アメリカを世界で初めてテロ国家として認定をし、その行為を強く非難した。国際司法裁判所はアメリカに対し、武力行使の停止と賠償を命じた。 ?アメリカは、国際司法裁判所の命令に従わず、ニカラグアに対する攻撃を激化させた。  ?ニカラグアは国連安保理に対し、司法裁の命令に従うようアメリカに要請する決議をすることを求めた。・・・アメリカの拒否権発動により否決された。  ?ニカラグアは国連総会において、アメリカの行為の不当性を訴え、アメリカを非難する旨の決議が行われた。・・・アメリカとイスラエルの二カ国を除くすべての国がアメリカを非難する旨の決定を下した。
  • レポート 法学 協調的安全保障 集団安全保障 勢力均衡 国際司法裁判所 安全のパラドックス
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(3,128)
  • 憲法第九条をめぐる戦後安全保障
  • 憲法第九条をめぐる戦後安全保障 敗戦後、連合国の占領下におかれた日本にとっての安全保障上の中心課題は、国内体制の安定であった。日本は、完全な武装解除と戦争遂行能力の破壊、植民地の放棄といった内容を含むポツダム宣言を受諾した。この時期の政府指導層の最大の関心事は、「国体護持」であった。
  • 憲法九条 安全保障 外交 日米安保 冷戦 自衛隊
  • 550 販売中 2008/10/27
  • 閲覧(1,835)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?