連関資料 :: 問題

資料:1,311件

  • 美術概論Ⅰ問題
  • 1 子どもが成長するとともに美術から離れていく原因をさぐり、今日の美術教育の課題について、項目をたてて述べなさい。5月午前 幼い子供たちの多くはお絵かきが好きか、と聞くと好きだと手を挙げる。しかし同じ質問を成人にすると、殆ど手が挙がらない。少なくとも、小・中学校の9年間は美術上位句を受けているにも関わらず、興味や関心が育っていないのである。美術嫌いを生み出してしまう原因は何か。 その原因は大きくわけて2つ考えられる。
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 美術概論Ⅰ 問題と解答
  • 880 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,930)
  • アジアと日本 靖国問題
  • アジアと日本 ──「靖国問題」という視点から── 1.はじめに 戦火はまたたく間にその災いの波紋を拡げて行くが、しかしながら、のちに見ればわずかだと言えるような食い違いや相違がそのきっかけとなる場合がある。そういった些細な認識の違いやズレが大きな戦禍を呼び起こし得るのならば、私達がいま考察し実行すべきであり、またそれが可能であることとは一体どういったものであるだろうか。今回は、日中関係、またそのなかでも今世間で頻繁に取り沙汰されている「靖国問題」に着目して、上述のような観点に基づきながら考察・分析していきたい。なお、参考にした新聞・ウェブサイトを以下に記述する。 ・毎日新聞 ・人民網 日本語版(http://j.peopledaily.com.cn/) 2.中国と日本との「ズレ」 「靖国問題」と一口に言っても、その内容は様々な様相を見せている。まずはこの問題に対しての、両国の認識の相違について考察しようと思う。 靖国神社へ祭られる資格のあるものは、「官軍の戦没者、ならびに昭和国事殉職者」とされている。これは、国事に関わる戦争において官軍側で殉職した者のことを言い、東条英機や板垣征四郎などのA級戦犯は、「国家に殉じ命を落とした昭和殉職者」という扱いを受けている。神道においては、招魂式から始まる合祀祭を経て祭られたものは、戦犯などといった分け隔てなくみな「神様」とされ、参拝の対象とされるとしている。これは「死ねば靖国の神になる」「靖国で会おう」といった戦時中によく用いられた言葉が表すように、民間レベルで認識されてきた考え方であろう。戦犯の罪を認識しつつも、その一方で祭祀に対する日本人の認め方の根底には、多少の差があるにせよ神道の思想が流れていると言える。このことは、世論のアンケートからも垣間見える。 一方で、A級戦犯に対する中国側の主だった考え方は、日本側のそれとは大きく異なっている。A級戦犯は単なる個人ではなくなり、殺人者としての罪悪の象徴であるという考え方である。戦犯の名前は、すなわち人類への悲惨な罪を象徴し、殺戮の歴史そのものであるというこういった見解は、中国の一貫した主張の原動力ともなっている。 また、歴代の首相参拝についての日中間の認識のズレは明確である。日本では三木首相が75年の終戦記念日に参拝したのを転機として終戦記念日の「私的参拝」を、意味をぼかしながらも続けてきたが、85年に中曽根首相によってなされた「公的参拝」は、中国や韓国の強い反発を招いて翌年には取り止められることになったのである。以来、橋本首相を除けば森前首相までは参拝はなされなかったが、小泉現首相は「私的参拝」という名目で、いずれも終戦記念日ではないが現在までで4度参拝をしている。日本の歴代の靖国参拝に関してその主となる理論をまとめると、 ①私的参拝、又は名目上の私的参拝主張の立場:私人としての参拝は自由、公的支出はなし。 ②公的参拝の立場:戦没者の追悼を目的にし、宗教的意義のないよう参拝すれば違憲ではない。 となる。 これに対して中国は、靖国参拝という事実をアジア全体に関与する国際的問題と捉え、同時に、法的な問題提起に加えて、感情・情緒的訴えを起こしている。具体的にまとめると、「靖国への記念は、もはやアジアの人民にとっては侵略者の罪悪に対する記念と言え、中国をはじめとするアジアの惨劇を指揮した戦犯を参ることは、アジアの人々の感情をさらに傷つける結果となる。加えて、政治家の一挙一動には、一般人とは異なる象徴的意味合いがある。」というものである。日本が、内政不干渉に基づいて
  • レポート レジュメ アジア 靖国問題 現代 日本
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,091)
  • 国語科概論問題
  • 国語科概論 1 「音読」の指導の工夫について述べなさい。5月午前  音読とは声を出して読むことであり、黙って目だけで文字を追っていく「黙読」とは異なる読み方である。言葉を声に出して読むことは、文章を理解し、表現することにつながるものである。  次に音読指導の留意点について述べる。音読指導のねらいは、「発声」、「発音」、「速度」、「リズム」である。  「発声」については、しっかりした声で読むことに留意する。「発音」については、正しい発音で読むことに留意する。「速度」については、ゆっくりしたテンポで読むこと、また句読点で間をもって読むことに留
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 国語科概論 問題と解答
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,083)
  • 教育心理学問題
  • 1.知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。  知能とはなにか。よく言われるような頭が良いとか賢いという話では、学校における成績も関係しているようだが、もっと広い精神的機能を意味する場合が多い。そこでは、時には知識量であったり、また時には推理力や適応能力について言っている場合もある。  学者は様々な説を
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育心理学 問題と解答
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(2,589)
  • 授業の中の学力問題
  • 収録誌 日本教育学会大会発表要旨集録 Vol.66(20070821) pp. 134-135 日本教育学会 書誌情報 授業の中の学力問題(12-【B】学力問題-その後の展開,1 一般研究発表I,発表要旨) 石井 英真 1 1京都大学 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(845)
  • パーソン論の問題
  • パーソン論とは、「人格とは何か」という問いをめぐる議論のことである。パーソン論の問題点は、滑り坂論法とは、ある行為が法的、または道徳的に許されないことを示すために使われる論法である。例えば自発的な安楽死を容認してしまうと、次には重度の障害を持った新生児が殺されることになり、その次には精神的障害を持った人々が殺されることになり、ついには役に立たない老人がその意志に反して殺されることになるのである。また自己意識をもたないものは生きるに値しないとしているが、自己意識の有無に関する判断は正しく行われ、果たして、生きるに値しない生命を認めることは許されるのかということも問題点である。 ただ、具体的に滑り
  • レポート パーソン論 線引き問題 人格 トゥーリー 人間中心主義
  • 550 販売中 2007/08/01
  • 閲覧(10,106)
  • 採用内定の法律問題
  • 採用内定の法律問題について論ぜよ。  優秀な人材を確保するために、大学の新規卒業者を採用する際に早期に採用試験を実施して採用を内定させる、採用内定の制度は従来からわが国では広く行われている。  学生にとっても、早く就職が決まったという安心感が得られるが、卒業間近になってその内定を取消された場合、新たな就職先を探すことは容易ではない。本問については、採用内定の取消しの適法性に問題が存在すると考えられる。  通常、採用に至るまでには、使用者からの募集→労働者からの応募→書類選考→採用試験→面接→健康診断を経て、採用通知を受け、内定(または決定)が決まる。その後に誓約書、身元保証書などの書類提出があり、入社(式)・辞令の交付が行われる。内定取消しとは採用通知を受取った時以降に取消しが行われる場合である。そして、ここまできて内定を取消された者をいかに救済するかが問題になる。  1,採用内定の法的性質   採用内定の法的性質についての考え方はいくつかの説がある。 労働契約締結過程説:採用内定から本採用までの一連の手続きを労働契約締結の過程とする。 予約説:内定通知をもって卒業後に労働契約を締結するための予約がなされたとする。 始期付解約権留保付労働契約成立説:求人募集に対する応募は労働者契約の申込みである。そして採用内定(決定)の通知の発信が採用の承諾であるから契約は成立する。ただし、この契約は始期付、解約権留保付であるとする。説である。  労働契約締結過程説、予約説においては、両説とも、過程や予約等の契約が成立する以前の段階で留まり、内定者と内定企業に拘束力を持たないため、信頼利益侵害や予約不履行の損害賠償請求をすることしか出来ない。しかし、始期付解約権留保付労働契約成立説は、内定によって労働契約が成立していると解され、その取消しは労働契約の取消しとなり合理性のない取消しの場合、解約は無効となって内定者は労働契約上の地位を裁判所によって確認してもらえることになる。  判例はこの始期付解約権留保付労働契約成立説で定着している。  採用内定に係る判例   大日本印刷事件(最二小判昭54.7.20)は、内定通知を受取った学生が卒業間際の2月になって内定を取消されこれを不服として従業員としての地位の確認を求めた事例で、最高裁の判断は、企業の求人募集に対する大学卒業予定者の応募は労働契約の申込みであり、企業からの内定通知はその申込みの承諾であって、誓約書の提出とあいまって、卒業予定者の就労の始期を卒業直後とし、それまでの間、誓約書記載の採用内定事由に基づく解約権を留保した労働契約が成立したと解した上で、採用内定者の地位は、一定の試用期間を付して雇用関係に入った者の試用期間中の地位と基本的には異なるところはないとみるべきと判断されている。したがって、内定取消の事由は、内定取消しが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念上相当として認められるものに限られる。と解すのが相当とした。そして、最高裁の判断は、内定段階でグルーミーな印象のため不適格と思いながら、それを打ち消す材料が出るかもしれないと考えて内定を出したところ、そんな材料が出てこなかったという理由でなされた本事件の取消しは合理的事由がないとした。  2.採用内定の取消し事由  一般に、誓約書には内定取消事由が記載されており、卒業できない場合、病気・犯罪などのために所定の期日に出勤できない場合、労働能力や適格性の評価にかかわる重大な経歴詐称があった場合、経営状態の悪化などが合理的事由と考えら
  • 労働法
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(7,464)
  • スポーツ論入門問題
  • スポーツ論入門 1 水質汚染の指標の一つである、BODについて記述しなさい。   水の汚染度、水質を表すためにDO、BOD、CODという単位が用いられている。そのうちの1つであるBODとは、生物化学的酸素要求量のことであり、海水中で汚染物質が微生物によって無機性酸化物とガスとに分解し、安定化される時に必要な酸素量のことで、ppmで表す。この値が大きいほど、その水中の汚染物質が多く、その水質が汚濁していることを意味する。 なお、正確には、バクテリアが一定時間内、水中の有機物を酸化分解させて浄化するのに消費される酸素の量をppmで表した数である。一般河川に魚が住める汚濁の限度は5ppmで、10ppm以上になると、魚は異臭を放つ。水質汚濁の環境基準では、簡易水道用水のBODは1ppm以下となっている。 2 運動にともなう人体の酸素負債とその消費とについて記述しなさい。 5月午後   人が生きてゆくためには、細胞が消費するエネルギーの発生に酸素が必要である。通常は呼吸によって、外気から酸素を摂取している。しかし、身体運動を行うと、多くの酸素が必要になってくる。ここで、ある運動を行って旧態に回復するまでの全過程において消費する酸素量を、その運動に対する酸素需要量という。 運動時には筋収縮のために発生した乳酸を酸化するため、多くの酸素が必要であるが、軽度の運動では、乳酸の酸化は運動中にも行われるが、強度の運動の場合は、運動中に酸化しきれない乳酸が蓄積されていき、運動を終えた後にも引き続いて激しく酸素をとり、乳酸を処理する。これを酸素負債と呼ぶ。すなわち、運動中における酸素需要量と、その間に摂取した酸素の量との差が酸素負債である。 3 心臓、瞳孔、胃腸壁に対する交感神経、副交感神経の働きについて記述しなさい。   自律神経系の働きは、興奮の刺激を伝達する交感神経と、興奮を抑制する指令を伝達する副交感神経からなる。この両神経は常に一定の緊張状態を保っているが、互いに相反する作用を持っているので、その興奮状態の差によって一方の神経の作用としての働きが生まれる。両神経が正しいバランスを保つことは、健康維持のために重要なことである。  交感神経は主に内臓や皮膚などに広く分布し、生体を活動的に支配する働きをしている。つまり、激しい運動などをした時に活性化する。交感神経が活性化している時、心臓は血圧や心拍数が上がり、瞳孔は散大する。また、胃液の分泌は減少し、胃腸壁の粘膜に血液が行渡りにくくなるため、粘膜が弱くなる。 副交感神経は呼吸器、消化器、循環器などを支配し、心臓に対しては抑制的に、胃腸の運動に対しては促進的に作用し、また瞳孔縮小などを司る働きをしている。 4 人の動作がなされたときの協同筋と拮抗筋との係わり合いについて記述しなさい。  ひとつの方向への運動は、いくつかの主動筋とそれに協力的に働く協同筋の働きで行われる。またひとつの間接で、その動きと反対方向への運動にも働くいくつかの筋が必ず対応している。これらの筋を前の協同筋に対して、拮抗筋という。  例えば、肘をまげるためのいくつかの協同筋に対して、肘を伸ばすための筋が拮抗筋であり、逆に肘を伸ばす動作から言えば、肘を伸ばすための筋が協同筋であるのに対し、まげるための筋群が拮抗筋である。また、非常にすみやかに一方に動く時には、協同筋はどれもすみやかに収縮し、拮抗筋はすみやかに脱力し、ゆるやかに動かす時には協同筋は段々に収縮し、それに調子を合わせて拮抗筋は適度に緊張しつつ段々に脱力していくのである。なお、間接を動
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 問題 解答
  • 1,100 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(2,195)
  • 農業政策と食糧問題
  • 農業政策と食糧問題 Ⅰ はじめに 海外、特にヨーロッパでは有機農業を含む環境保全型農業は既に広く定着しつつある。これに対して我が国の農業環境政策は欧米に比べて大きく遅れをとっている。世界情勢を概観すると、南北問題や途上国の人口急増などが問題となっている。今後の人口増を考慮すると、世界的な食糧不足が懸念されており、食糧自給率が低い日本にとっては供給に支障をきたすことが想定される。そんな危機的状況におかれているにも拘らず、国内の農業生産の担い手は減少し、高齢化が急速に進展している。安全な食糧の安定供給の確保を図るためには、環境にも配慮した農業政策を推進していくことが必要である。本論では、EUの農業政策と日本の農業政策の比較、食糧問題を取り巻く事柄を通じて、どのような対応が必要なのかを考察していくことにする。 Ⅱ 農業政策 1.EU共通農業政策(CAP) (1) CAPの導入 EUにおける農業政策の根幹をなす共通農業政策、いわゆるCAPは今をさかのぼること50年前の1958年に導入された。創設当時のCAPの仕組みは、ごく簡単に述べると、輸入課徴金により域内市場を第3国から分離した上で、域内市場においては加盟国間の農畜産物自由移動を認めるとともに、市場介入により主要農畜産物の最低価格を保証、当該最低価格を国際市場価格より高く設定することにより、第2次世界大戦で荒廃した農畜産物の域内生産を刺激し、その増産を目指したものであった。 (2) 92年CAP改革 その後目論見通り生産は拡大したが、80年代当たりから逆に高い域内価格がもたらす生産過剰、過度な財政負担が問題となってきた。増産至上主義による生産過剰は、市場から隔離される余剰農産物の在庫負担、補助金付き輸出にかかる負担など、EU財政を圧迫するものとなっていたのである。また、域内価格が高いことは、消費者にとって不利であり、さらに86年に開始されたガット・ウルグアイ・ラウンドによる市場開放圧力のなか、国際競争力の強化が避けて通れない課題となっていた。 このような状況の中、初めての抜本的な改革が行われたのが92年のことである。92年CAP改革の主要ポイントは、①最低価格の引き下げ、②直接支払い制度の導入、③生産調整の義務付けの3点である。市場介入が行われる最低価格(介入価格)を引き下げることにより国際価格との乖離を縮小し国際競争力を強化、その引き下げに対する代償措置として直接支払い制度を導入し、農畜産家が被る所得減少分を保証した。また、直接支払い制度には、穀物農家への生産調整や畜産農家への家畜飼養密度の粗放化を義務付け、生産の調整・抑制、環境負荷の軽減を図った。92年CAP改革は、生産抑制による過剰在庫の縮小、市場均衡による価格の安定などが評価されている。 (3) アジェンダ2000 このように一応の評価を見た92年CAP改革であったが、ウルグアイ・ラウンドに続くWTO新ラウンドによる国際貿易のいっそうの自由化が予想されるなか、中東欧諸国のEU加盟、複数部門での需給不均衡拡大の可能性、環境への配慮促進の必要性の増大など新たな課題に直面することとなった。これに対応したCAP改革は、中東欧諸国のEU加盟に備えEUの今後の政策方向を示した「アジェンダ2000」のなかで、2000年から2006年の7年間を対象として決定された。本改革は99年3月26日、ベルリンでの欧州理事会において合意されたため、ベルリン合意とも呼ばれることがある。アジェンダ2000によるCAP改革の主要ポイントは、①介入価格の更なる引き下げ、②直接支
  • レポート 農学 環境破壊 食糧不足 農業政策 食育
  • 550 販売中 2006/11/11
  • 閲覧(4,185)
  • 雇用関連の問題点について
  • 企業の基盤を担ってくれる社員に、結果だけ求めていたのでは、社員というものは成長しないものだと考えられています。これは、期待通りの成果を上げるためには、それに見合った行動をしなければいけないという理屈を教えない事には、将来のための経験を積んでいるとはいえないからです。業務に関する成果を上げるためには、成果を上げるための行動が重要視されなくてはいけないという考え方を徹底する事によって、社員の自主的な成長を促す事が可能となり、それが、結果的には、会社の成長へと繋がっていくものだと考えられています。
  • レポート 経営学 雇用 成果主義 ノウハウ
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(1,175)
  • 【教職】問題行動とその指導
  • 第1節 問題行動の意味 1)用語の曖昧さ  今日、情報や刺激の氾濫・価値観の混乱・家庭や地域社会の教育慣行の変化などに伴い、社会状況は変化し、同時に子供達の示す行動の問題性や危険性が深まり、多様化してきた。こうした状況の中、子供達の問題行動への関心が高まっている。 ●留意点●  「問題行動」の意味することが曖昧で多義的であるが故に、問題視する人間の考え・判断の基準に大きな幅がある。例)発達上必要な反抗期でさえ、問題行動に思えてしまう。 よって、親や教師の手を焼かせる子供の行動を全て問題行動とみなす事は出来ない。  また、教育現場で使う問題行動の用語は表面的であるということからもそういえるだろう。医学的疾病の名称とは違い、問題行動の対象は非常に幅広く複雑で、単純な定義や図式化を拒むものであるということを忘れてはならない。 2)問題行動の複雑さと多様化――問題行動のパターン ?危険信号のサインである問題行動  ある子供の行動が、さらなる深刻な問題行動を引き起こす前兆のサインとなるパターン。  我々に理解と援助を求めて発信されている。 ?より深刻な問題への発展を防ぐ、問題行動  ある問題行動により、ストレスや内に溜まるものが発散され、さらなる重大な問題行動に発展していく事を防ぐことパターン。その場合、表面的な行動や状態だけの安易な解消は返って困難な事態を導く事があるので、注意する。 ?我々に向けられたサインである問題行動  その問題行動が、親や教師の誤った対応や姿勢に対する抵抗や警告として発されているパターン。この場合、我々大人がそれまでの姿勢を変えることなく接し続けると、子供の内面世界にまで悪影響を及ぼすことがある。 ●第1節・まとめ●  問題行動の意味も、その言葉が指し示そうとする子供達の行動そのものの意味も非常に複雑で多様である。
  • 論文 教育・心理学 教職 生徒指導 登校拒否 思春期 問題行動
  • 770 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,831)
  • 文化財保護の諸問題
  • ? 文化財とはなにか。そして文化財保護はされるべきなのか。  一言で文化財と言っても様々な文化財がある。有形文化財や無形文化財、民俗文化財、記念物、伝統的建造物群。それを更に詳しく分類すると、建造物、絵画、彫刻、工芸品、考古資料、歴史資料、音楽、工業技術、無形民俗文化財に用いられる家具、器具、衣服、進行年中行事の風俗習慣、貝塚、古墳、庭園、動物、植物、地質鉱物…等、日頃よく耳にするものもたくさんある。では、現在私が飼っている犬や使っている机や椅子、着ているユニクロの服、よく聞くCD等も文化財として存在するのか。答えは「NO」です。なぜかというと、それらには歴史上の価値が認められないからである。広辞苑を開けて文化財という語句を調べてみた。すると、「文化価値の客観的所産としての諸事象または諸事物で文化価値を有するもの…」と載っていた。少し硬い言い方なので私なりに言い換えると、文化財とは、私達人間がこの地球上に生まれて以来、長い年月をかけて創り上げられ、守られ、伝えられてきた歴史上の財産のことである。そして一度失ってしまうと二度とよみがえらないもの。これが文化財だと私は思う。  では、その歴史上の財産である文化財は保護されるべきなのか。これには保護する派という人と保護しない派という人の二つの意見があると思う。先に私の意見を述べておくと、どちらかと言えば私は保護する派の人間であるし、保護されるべきだと思う。  しかしそうは思わない人間もいるはずである。その後者の意見として考えられるのは、文化財などなくても生活には何の支障もないだとか、文化財があるせいで地域開発の妨げになるだとか、日本に関して言えば、ただでさえ人口の割に土地が狭くて道路も狭く交通量も多い国なのに、文化財があるせいで道路が広げられないから文化財など無くなってしまえばいいと考える人もいるでしょう。
  • レポート 史学 文化財 世界遺産 保護制度
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,641)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?