資料:36件

  • 情報化社会の進展と知の変容
  • 情報化社会の進展と知の変容 一 二つの文化論からモード論へ 二つの文化論とパラダイム論 一九五九年、イギリスの著作家C・P・スノーは「二つの文化と科学革命」と題された講演で、科学革命----二○世紀前半における科学技術の発展をスノーは「科学革命」と呼んだ--
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,352)
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ 科学革命と印刷革命 コペルニクスの場合 すでに死の床についていたコペルニクスのもとに、地動説(太陽中心説)を体系的・数学的に論述した書物、すなわち、十六-七世紀の「科学革命」The Scien
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,733)
  • 進化論への道程
  • 進化論への道程 チャールズ・ダーウィン Charles Darwin(1809-1882) 『ビーグル号航海記』 Journal of Researches into the Geology and Natural History of the countri
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,945)
  • 科学革命が起こるとき クーンのパラダイム論
  • 科学革命が起こるとき クーンの「パラダイム論」 科学の現場から離れた「科学論」 「パラダイム(paradigm)」あるいは「パラダイム論」といえば、もちろんT・クーン著『科学革命の構造』(原著初版一九六二年、改訂版一九七○年、改訂版に基づく邦訳一九七一年)
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,362)
  • 大学の組織原理をどう再構築するか
  • 大学の組織原理をどう再構築するか --管理運営と教育・研究組織をめぐって-- この研究セッションでは三つの報告とそれに基づく討論がなされた。冒頭で司会の吉田氏が示唆したように、このセッションでは主に二つの論点をめぐって報告・討論がなされた。第一に大学の管理
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,768)
  • 科学技術の国際競争力--アメリカと日本 相克の半世紀
  • 中山茂著『科学技術の国際競争力--アメリカと日本 相克の半世紀』 2006年、朝日新聞社、296頁。 本書は、半世紀にわたって、科学史家として日本とアメリカを行き来しながら活発な研究執筆活動を続けている著者が、日本とアメリカを互いの合わせ鏡とし、さらに著者
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,237)
  • 知識と権力--クーン.ハイデガー.フーコー
  • J.ラウズ著(成定・網谷・阿曽沼共訳)『知識と権力--クーン/ハイデガー/フーコー』 法政大学出版局, 2000年, pp.369 + 39. 訳者あとがき 本書『知識と権力--クーン/ハイデガー/フーコー』は、Rouse, J., Knowledge an
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,363)
  • 『科学革命の構造』との出会い
  • 『科学革命の構造』との出会い 一 自分史の中の『科学革命の構造』 個人的な回想から始めたい。 指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』 (1) を読んだ のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わってい
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,384)
  • 科学史からみた天空のイメージ
  • 科学史からみた天空のイメージ --宇宙の中の人間の位置-- 1 大地と天空のイメージ 古来、人間は天空を見上げて、世界/宇宙の形状やその運行の不思議について、 そしてその世界/宇宙の中における人間の位置に思いをめぐらせてきた。その際、 人々の暮らしている世
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,697)
  • 認知科学とパラダイム論
  • M.ドゥ・メイ著(村上陽一郎、成定薫、杉山滋郎、小林傳司共訳)『認知科学とパラダイム論』産業図書、1990年、496頁。 訳者あとがき 本書『認知科学とパラダイム論』は「科学社会学叢書」の一冊として出版された、Mark de Mey, The Cognit
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,519)
  • 2つの自然観:牧歌的自然観と帝国主義的自然観
  • 2つの自然観:牧歌的自然観と帝国主義的自然観 1.科学者としてのゲーテ 『ゲーテ全集 全一五巻』(潮出版社版)のうちの第一四巻は「自然科学論」と題されている(一九八○年刊)。そこには「科学方法論」から始まって、「形態学序説」、「植物学」、「動物学」、「地質学
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,406)
  • 科学社会学の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義 R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多く
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,853)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?