連関資料 :: 日本史

資料:422件

  • 日本(太平洋戦争と戦後改革)
  • 太平洋戦争とは、1941年12月から1945年8月までの間、アメリカ、イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争のことをいう。1941年12月8日午前2時、日本軍は攻撃の30分前に届くはずの最終通牒が届いていないにもかかわらず、ハワイのアメリカ軍基地真珠湾に攻撃をかけ、それを機にアメリカは太平洋・大西洋、アジア・ヨーロッパへの参戦を決める。こうして、本来のイギリスとアメリカの対立から、戦域は拡大、長期化していき、太平洋戦争は始まった。1942年6月のミッドウェー海戦ではアメリカ軍の反撃を受け、日本軍は4つの空母を失うという大敗をした。その後戦時下の国民の生活は戦争が長引くにつれて生活必需品への統制がすすめられ、食料品や日用品は劇的に減り、人々の生活を圧迫した。1944年からはアメリカ軍機による本土の無差別空襲が始まった。アメリカは国民の遷移喪失をねらい人口密集地を中心に全面的に空襲を実施した。軍事施設・軍需工場にとどまらず、住宅地、主要都市が次から次へと空襲を受けた。資材労働力が不足し、日本経済は、麻痺状態に陥り、女子学生でさえも軍事工場等に動員させた。さらに国民生活は一層貧しくなり、士気も低下し、政府も戦争終結を検討し始めた。  アメリカは日本を降伏させるため、1945年8月6日に広島、9日に長崎に原子爆弾を投下した。広島では約14万人、長崎では約7万人の死者が出たと言われている。テキストで「総理に就任していた鈴木貫太郎は、八月一四日の御前会議で、日本の戦後処理方針と日本軍隊の無条件降伏を勧告したポツダム宣言を決定し、」(注1)とあるように、日本はポツダム宣言を受け入れ戦争は終結したのである。  日本が降伏すると、アメリカはただちに太平洋陸軍司令官マッカーサー元師を日本占領のための連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に任命した。連合国最高司令官総司令部は日本を「非軍事化」及び「民主化」へ改造することを目的としていた。  マッカーサー司令官は民主化への関連として五大改革等の改革を起こした。それぞれについて述べていく。
  • 日本史 太平洋戦争 第二次世界大戦 戦後改革 国際環境
  • 550 販売中 2018/03/14
  • 閲覧(2,255)
  • 日本経済〜江戸時代の農業〜
  •  17世紀初頭の後進地帯の大土地保有者の家では、親方百姓を中心として複合大家族という家族形態をとり、その複合大家族の構成員を労働力に組み入れる手作経営を行っていた。譜代下人、すなわち一生涯を通じて主家に人身的に隷属して、世襲的に労役を提供した奉公人のことで、生活を保障してもらう代わりに恒常的な労働要員として手作経営の重要な労働力の担い手であった。  譜代下人は親方百姓の家に住み、大きくなっていく。そして適齢期になると、親方百姓の取りまとめによって譜代下人同士の結婚ができる。結婚した下人夫婦は、親方百姓の母屋を出て、近くの小屋に移り住んでいた。母屋から小屋に移り住んでも、下人夫婦は依然親方百姓の家族の一員であり、生活上の依存度もあまり変わらなかった。譜代下人が結婚して家を持つとともに、親方百姓から土地を与えられるようになった。ただし、条件として賦役を提供することであった。こうして結婚を機に親方百姓の母屋から別居を許された譜代下人夫婦は親方百姓からの土地を与えてもらうことで、本家・分家関係が形成されていった。
  • レポート 史学 江戸時代 農業 手作経営 本家 分家
  • 550 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(4,289)
  • 日本法制(2000字用)
  • (設題) 番号:2  地方自治制度について、近代から現代に至るまでの特徴ならびに問題点について述べなさい (解答) 1.意義  地方自治とは、地方における政治と行政を、住民の意思に基づいて、国から独立した地方公共団体がその権限と責任において自主的に処理することである。そして、国とは独立の法人格をもった地方公共団体を設けるという団体自治と、その事務の処理を住民の意思に基づいて行う住民自治の2つの要素の結合からなる。 2.地方自治の必要性  歴史的には、国家の成立に先立って都市や村が存在した。そして、国家ができて以降、地方自治のあり方が問題となった。  理論的にみるならば、近代における国民主権国家では、民主主義が基礎となっているから、団体自治を設ける必要はないことになる。現にフランスでは、地方自治は旧勢力を温存するものとして否定的に考えられていた。 しかし、一般に近代国家では、国民主権が実際にはまだ十分には実現していないことから、強大な中央集権国家に対する対抗物として地方自治が求められてきた。また、現代国家においても、地域的な事務を処理するためだけではなく、法律上は制度化されている国民主権
  • 憲法 日本 地方 政治 地域 問題 日本国憲法 行政 国家 地方自治
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(1,774)
  • 【最新2019~2022年度】日本大学通信 日本概説 日本概論 課題1,2(分冊1,2) 合格レポート
  • ■日本大学通信教育部 ・科目:日本史概説、日本史概論 ・課題1:次の2問について、全て答えなさい ①1世紀から9世紀半における倭国と東アジア(特に中国王朝)との外交の経緯と特徴について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。冊封関係を軸に捉える。 <キーワード>冊封関係、倭五王、遣隋使、遣唐使 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ②鎌倉時代から戦国時代にかけての武家政権と公家政権(朝廷)との関係について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。武家と公家の関係(強調や対立・分立など)をまとめる。 <キーワード>東西王政、承久の乱、足利将軍と南朝・北朝、天皇権威 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ・課題2:次の2問について、全て答えなさい ①寛永文化・元禄文化・化政文化の特徴をそれぞれ説明しなさい。 <ポイント>「作者・作品」の紹介や説明で終わらせないこと。作品が生まれた時代背景や文化の影響を記述すること。 <キーワード>出版、農書・実学、上方の文化、江戸町人の文化、洋学 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか ②大正デモクラシーをめぐる政府と民衆の動向について説明しなさい。 <ポイント>吉野作造や美濃部達吉の考え、米騒動にみられる社会不安などを背景に、政治家がどう動いたか。 <キーワード>天皇機関説、民本主義、第二次護憲運動、米騒動、治安維持法 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか
  • 日本大学 通信教育部 日大通信 教職 地歴 地理歴史科
  • 1,210 販売中 2020/03/10
  • 閲覧(3,634)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?