連関資料 :: 日本史

資料:384件

  • 日本文学
  • 上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。 上代の文学 上代の文学の特徴は、大陸からもたらされた漢字と、漢字を表音文字的に利用した、「万葉仮名」が用いられるようになったことであり、文字を持たなかった日本民族が、その文化的所産を、口から口へと伝えていく口誦や語りに頼らなければならなかった状態から、文字による伝達・保存が可能な状態へと大きく変化した時代である。 上代で、口承文学の面影をよく伝えている作品に「古事記」がある。文学史上残っている最古の文学的文献であり、語り部(神話・伝承を記憶し語り伝える職業の者)稗田阿礼が語るものを、太安万侶(?~七二三)が筆録した史書である。和銅5年(七一二)に成立し、上・中・
  • 子ども 女性 発達 文化 文学 仏教 表紙 小説 A判定
  • 550 販売中 2010/11/24
  • 閲覧(2,701)
  • 日本仏教
  • 奈良時代の仏教の特質を論ぜよ   いわゆる奈良仏教というものは、飛鳥・白鳳時代から奈良時代にかけて発展を遂げたものであり、聖徳太子の思想をうけ、鎮護国家の経説・儀礼として栄えたものである。   さて、この鎮護国家というのは,仏教によって国家を鎮め護ることを指すのであるが、例えば、『仁王経』『金光明経』『法華経』という経典には、これらの経典を受持する国家は災厄を免れ、繁栄すると説かれているのである。国家から官人に準じる身分的特権を与えられた官僧・官尼は、こういった鎮護国家の教説の研究をしたり、鎮護国家の儀礼の際には経典を読誦すること、病気治療などの呪術に従事したりすることが義務づけられていたようだ。官僧・官尼は,聖武天皇が国ごとに建立した国分(僧)寺・国分尼寺という寺院に配属された。そこで、『金光明経』 『法華経』などの鎮護国家のためのお経を読誦した。また聖武天皇は、東大寺に(毘)盧遮那仏(「びるしゃな」ってのは梵語で太陽のこと)の大きな金銅大仏像を造立した。一般に言う奈良の大仏である。ちなみに現在重要文化財クラス以上の建物で最大のモノが東大寺である。   さて、この時代で最も有名な僧侶
  • 日本 仏教 国家 思想 実践 天皇 研究 独立 学生 活動
  • 660 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(4,301)
  • 日本経済 分冊1
  •  明治時代から第一次世界大戦までの日本はまさに、経済の見事な成長を遂げた期間であった。ヨーロッパ諸国のGNPを上回り、開国して間もない、アジアの小国にしてこれだけの成長の背景には「産業化」が挙げられる。これは、単に「工業化」だけではなく、農業や産業化に携わる人々の労働力や量産、効率化を図るとともに、会社制度への発展等の様々な分野から形成された「産業化」と言うことができるであろう。その中でも、今回は徳川時代からの伝統的な産業から大規模な明治時代以降に繁栄した産業に重点を置き、論じていきたく思う。  産業化というと、まず第一に思い浮かべるのは蒸気機関であるが明治四二年の工場通覧からは無動力のものは72%であり、日本型水車をもつものは77%であった。つまり、蒸気機関や、ガス、電気等の近代的エネルギーを動源とする工場は25%にも満たなかった。以上より、これらは在来産業に属していたと考えられる。在来産業とは明治一〇年代後に使用された言葉であるが、中村隆英によると、「原則として、広義には農林産業性を含み、狭義には農林水産業を除いた、近世以来の伝統的な商品の生産価値ないし、サービスの提供にたずさわる
  • 日本大学 通信 分冊1 日本経済史
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,124)
  • 【玉川大学】日本「聖武天皇」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「日本史」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 大仏建立は国家プロジェクトです。現代においては、このような国家プロジェクトがあるのでしょうか? 当時の社会の状況をふまえなければ評価はむずかしいように思います。 _________________________________________________ 課題  「なぜ、聖武天皇は庶民の生活を圧迫してまで遷都を繰り返し、国分寺・国分尼寺や大仏を造らせたのか。また、世の中の乱れを仏教(宗教)の力で解決できると考えたのか」 一、 なぜ、この課題を発見したか  聖武天皇による度重なる遷都や、国分寺・国分尼寺や大仏の建立は庶民の生活をかなり圧迫した。世の中を治める目的のためとはいえ、国分寺・国分尼寺や大仏を造らせた結果、庶民を苦しめ、世の中を乱したのではないかと思った。なぜ、国分寺・国分尼寺の建立に留まらず、あれほどの巨大な大仏を造ることにこだわったのだろうか、また、世の中の乱れを仏教(宗教)の力で解決できると思ったのはなぜなのだろうかと疑問に思った。政治や経済の力ではなく、宗教で解決できると思ったのはなぜだろうかと。現代感覚からすると、宗教で解決できるとは思えなかったからである。 二、 何をどのように調べたか。   前述の課題に対して、「古代は、政治と宗教が、分けることのできない、密接な関係にあった時代であった」「政治力がなかったため、宗教の力に頼る他なかった」という仮説を立てて調査した。  「聖武天皇」「国分寺」「国分尼寺」「大仏建立」のキーワードを百科事典、歴史辞典、インターネット、市立図書館所蔵の専門書や一般書で調べた。 三、 どのような結論を得たか。  聖武天皇は仏教による鎮護国家思想によって様々な不安を乗り切ろうとしたため、遷都を繰り返し、国分寺・国分尼寺や大仏を建立した。  聖武天皇の仏教信仰は厚かった。「聖武天皇が出家して沙弥勝満と称したことは「続日本紀」やその他の史料によって知られている」(岸 俊男一九九六)とあるように、聖武天皇は最終的に出家していることからも信仰の厚さを伺うことができる。  聖武天皇が統治していた六世紀なかばの天平時代は、仏教…
  • 日本史 歴史 日本 宗教 政治 仏教 問題 天皇 思想 課題 国家 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/03
  • 閲覧(2,908)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?