連関資料 :: 日本史

資料:384件

  • 【最新2019~2022年度】日本大学通信 日本概説 日本概論 課題1,2(分冊1,2) 合格レポート
  • ■日本大学通信教育部 ・科目:日本史概説、日本史概論 ・課題1:次の2問について、全て答えなさい ①1世紀から9世紀半における倭国と東アジア(特に中国王朝)との外交の経緯と特徴について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。冊封関係を軸に捉える。 <キーワード>冊封関係、倭五王、遣隋使、遣唐使 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ②鎌倉時代から戦国時代にかけての武家政権と公家政権(朝廷)との関係について説明しなさい。 <ポイント>画期となる出来事を抜き出し、その前後の変化を捉えること。「どこで変わるのか」「何が変わるのか」を意識。武家と公家の関係(強調や対立・分立など)をまとめる。 <キーワード>東西王政、承久の乱、足利将軍と南朝・北朝、天皇権威 <参考文献>『日本古代史』全6巻(岩波新書)、『日本中世史』全4巻(岩波新書)、『日本古代の歴史』全6巻(吉川弘文館)、『日本中世の歴史』全7巻(吉川弘文館) ・課題2:次の2問について、全て答えなさい ①寛永文化・元禄文化・化政文化の特徴をそれぞれ説明しなさい。 <ポイント>「作者・作品」の紹介や説明で終わらせないこと。作品が生まれた時代背景や文化の影響を記述すること。 <キーワード>出版、農書・実学、上方の文化、江戸町人の文化、洋学 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか ②大正デモクラシーをめぐる政府と民衆の動向について説明しなさい。 <ポイント>吉野作造や美濃部達吉の考え、米騒動にみられる社会不安などを背景に、政治家がどう動いたか。 <キーワード>天皇機関説、民本主義、第二次護憲運動、米騒動、治安維持法 <参考文献>『シリーズ日本近世史③ 天下太平の時代』ほか
  • 日本大学 通信教育部 日大通信 教職 地歴 地理歴史科
  • 1,210 販売中 2020/03/10
  • 閲覧(3,634)
  • 日本経済-分冊2 合格リポート
  • 戦前から戦時期までに形成された日本経済は、戦争によって形成された経済であった。その連続的側面と非連続的側面について、ここでは以下のように定義づける。  連続的側面・・・戦前から戦時期にかけて連続した経済政策。  非連続的側面・・・戦前から戦時期そして戦後にかけて、連続することなく途切れた、もしくは新たに発生した経済政策。  戦時期から戦後経済にかけて述べるには、その経緯について知る必要がある。  統制経済とは国家が資本主義的自由経済に干渉したり、これを規制したり、計画化する経済のことである。この統制経済が始まったのは、軍需増大を見越した輸入増により国際収支が危機に陥った1937年の輸入為替管理令からである。その後日中戦争が勃発し、臨時資金調整法や輸出入品等臨時措置法等が相次いで制定された。この経済統制は緊急度が高い分野から実施され、次々と経済統制に関する法律が制定され、この経済統制が本格化したのである。この時代では外貨不足が最大の懸念事項であり、経済統制についても外貨不足問題が強い規制力を持っていた。また、これらの規制により民需生産は徹底的に抑圧され、軍需生産への切り替えが進められ
  • 日本大学 通信教育部 0722 日本経済史 戦前 戦後 連続 不連続 分冊2
  • 2,200 販売中 2008/12/26
  • 閲覧(3,041) 6
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?