連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,266)
  • 心理
  • 発達の概念や理論及び発達における諸問題について 発達とは個体が受胎から熟成するまでの内的心理傾向(能力、性格特性等)の変化である。原則として発達は、常にそれ以前の過程を基礎として生じる。発達的変化はいつも同じ速度で進行するわけではなく、器官や機能によってそれぞれ特有のパターンがある。(大脳などの中枢神経系の発達は生後急速に進んで、12歳の頃には成人と同じレベルに達するが、身体的発達は20歳前後で成人のレベルに達する。) 発達の理論について  発達段階というものがある。発達段階とは、他の年齢時期とは異なる特徴を持っている年齢時期のまとわりをさす。個体の発達過程がなだらかな連続的変化だけでなく、飛躍的に進行する非連続変化をも表すと考えるとき、相互に異質で独自の構造をもつとされる一定の区分された時期である。そこでエリクソンの発達段階について述べてみる。  エリクソンの提示する発達段階では、出生から成人に至る期間だけではなく、成人期をいくつかの段階に分けているのが特色である。全体は8つの段階に分けられているが、1つの段階から次の段階へと進むごとに、人はいろいろな心理社会的危機に直面するというのである。またそれぞれの段階における危機をどのように解決していくかが、それ以後の段階における危機にどのように対処していけるのかを決定すると考えるのである。  ①口唇・感覚器(信頼対不信)(0~1歳)②筋肉・肛門期(自立対羞恥)(1~3歳)③運動・性器期(進取性対罪障感)(3~6歳)④潜在期(勤勉性対劣等感)(7~11歳)⑤思春期(同一性対同一性拡散)(12~20歳)⑥若い成人期(親密対孤独)(20~30歳)⑦成人期(生殖性対停滞)(30~65歳)⑧成熟期(自我統合対絶望)(65歳~) それぞれの段階の名前の後のかっこの中に対で示されているのは、前がその段階の発達課題がうまく達成された場合で、後ろがうまく達成さらなかった場合である。例えば、⑤(同一性対同一性拡散)とあるが、前者は「自分とはどんな存在か」「自分はどうなっていくのか」などの問いに自分が答えられる場合のことで安定し、社会的に適応した生活をすることができるが、後者はこのような問いに答えられず、「自分はいったいこれでよいのか」「自分はどうなっていくのかわからない」などと考えて苦しむわけで、それが同一性拡散なのである。  エリクソンによれば、人は内面的な欲求と外部からの要請との間の葛藤を認識し、ジレンマに陥るが、そのような危機を克服することによって次の段階へ進むわけであるから、それぞれの段階はお互いに関連したものとして考えられており、個体と環境との相互作用が重視されているといえよう。  2、発達の諸問題  最近では子供の虐待の問題になっている。そこで虐待について調べてみる。  子供の虐待は古くも新しい問題である。その歴史を辿れば、世界的に「子供の人権」が認められるようになったのは第2次世界大戦後である。大人の生存そのものが危機状態にある中で、子供は弱者であり、それゆえにまた宝でもあった。そもそも虐待というのは、一方が他方を不適切に、または不公平に取り扱うことである。ただ暴力性や残虐性のみを示すのではない。  虐待には4つのタイプがあり、それを述べてみる。  ①身体的虐待:外傷の残る暴行(あざ、骨折、刺傷、火傷など)、あるいは、生命に危険のある暴行(首を絞める、布団蒸しにする、食事を与えない、冬に屋外にしめ出す、一室に監禁するなど)、  ②ネグレクト:遺棄、衣食住や清潔さについて健康状態を損なう放置。栄養不慮、極端な
  • 発達 問題
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(1,385)
  • 心理論文について
  • 1 論文の収集と文献研究 1)研究の出発点:テーマを発見すること。 テキストや論文などの文献研究や授業、日常生活などを通して、自分の関心がある研究や現象を探す。関心あるテーマについて、最新の知見を得るためにも文献研究が重要。 2)文献研究の目的:テーマの学問的な位置づけ(mapping)をすること。 ・どのような心理学の領域の、どのような研究なのか ・どのような研究を出
  • 心理学 論文
  • 550 販売中 2009/10/23
  • 閲覧(3,604)
  • 自殺の心理
  • 日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大きな偏見があるため、書類上事故死となっているケースもあり、実質の数値は更に大きくなるであろう。今後この数値がどのような変化を見せるかはわからないが、自殺は大きな社会問題であることに違いはない。   自殺をする人は年齢には関係ない。青少年の自殺。中年の自殺、高齢者の自殺。統計では年齢を重ねれば重ねるほど自殺する確立は高くなるらしいが、自殺をする原因はさまざまな年代、様々な環境に沢山潜んでいるのである。青少年の自殺で多く取りざたされるのがいじめによる自殺である。精神的にも未熟な青少年にとっていじめというのは自殺、死を選ぶに余りある負担になる。また統計上死を選ぶ青少年には家庭における問題も多いとされている。さまざまな要因が絡み合い自殺にたどり着くのであるが、いじめだけでも死ぬ理由になってしまうのである。中高年に多い自殺の傾向は気が付かぬうちにうつ病を発症しその症状のひとつとして自殺をしてしまうである。責任の重い仕事を与えられ、家族をもち、家のローンに加え、経済の不況により、リストラの危機など多くのストレスや不安を抱え続け逃げることのできない状況がうつ病発症への道となってしまうのである。うつ病は本人自身も周囲の人間も気がつきにくい病気であると同時に、風邪と同様に誰にでも簡単にかかってしまう一般的な病気であり、心の風邪とも言われる。誰でもかかる可能性があるにもかかわらず精神科を受診している人の数は一握りである。なぜなら日本人にとって精神病というのは特別な病気であるという意識があり、精神科は敷居が高いところというイメージがつよいのである。
  • レポート 自殺 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,637)
  • 不安の心理
  • 不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。   実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根本的な欠陥によって不安になったと考える場合とでは、不安に与える影響は大変違う。」として「不安は、自分の思考とは別に、独立して存在する不動の対象と考えて、その本質を求めたのである。ところが、不安を現時点でどのように捉えるか、その捉え方自体が不安を大きく変化させることを見落としていたのである。」「これは、不安に駆られて書物を読みあさる時に陥りやすい落とし穴である。」そして「根源不安説は、不安を、あたかも外部の対象であるかのように、行動や思考とは独立した不動のものとして扱うが、そこには大きな誤りがある。不安のような内的な減少は、行動や思考と離れて存在するものでは決してない。また、根源的不安を前提に不安を理解しようとする思考の構え自体が、実は不安を大きく規定する結果となっているのである。」
  • レポート 不安 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(4,075)
  • 犯罪心理
  • 犯罪の因果論的説明を行ったのは古典学派である。犯罪の原因を人間の自由意志に求めたと同時に快楽説心理学に基礎を置く快苦原則に従って行為が行われるものと仮定した。ベッカリーアは、犯罪と刑罰を書き近代刑法の父と呼ばれた。国家契約説に基づき、人々は自分を法によって、守ってもらう代わりに法に違反した場合は奪われてもいいとし、自由の一部を国家に差し出した、その総和が刑罰権力である。人は快苦の原則(ヴァッハ)に従って、行動するという威嚇系の原則が近代刑法の法理である。これにより罪刑法定主義が成立した。 ☆多元因子理論 ・・・犯罪は多数の勝つ多種の因子の産物とする理論。因子は例外を含まぬ普遍的命題に組織することは不可能だとする。この理論には?単一の因子による説明と犯罪についての単一の理論を立てるのを混同している?各因子間の内部相関が無視されているなどの批判がある ☆ラベリング論 ・・・犯罪をおかす行為者の行為状況の分析が中心であった。犯罪学を批判し逸脱の定義そのものが犯罪統制側にあるとして逸脱のていぎの概念に疑問をかけ転換をもたらした。?ラベリング過程が持ちうる重要性を強調しすぎている?ラベリングの恐れが一般予防効果より大きな犯罪抑止機能を持っている?公的反作用のみが逸脱者というアイデンティティを形成するものではないなどの批判がある。ラベリング論は公的機関による法執行過程が犯罪の発生に影響があるという社会的相互作用の中で犯罪の原因を見つけなければならないという「社会的相互作用の理論」へと発展した。 ☆アノミー理論 ・・・社会の変化により社会がその規制力を行使できない無機性状態をアノミー状態と呼び、これが犯罪を生み出すとした。現代社会は個人の欲望と調節する伝統的規制力破壊により個人の欲望が破壊され慢性的なアノミー状態が生じ犯罪が常態化している。
  • レポート 心理学 犯罪学 犯罪心理学 刑事学 ベッカリーア クレッチマー
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(5,450)
  • 教育心理
  • 2017年度の教育心理学のレポートです。 設題1:心理学において「学習」とは何かを述べた上で、オペラント条件付けによる学習を解説し、オペラント条件付けが保育・教育・子育ての場面で活かされている具体例を挙げて説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども 心理 保育 学習 行動 比較 がん 条件付け
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,237)
  • 教育心理
  • 【佛教大学】 2020年 「教育心理学」 合格済み レポート 2020年度佛教大学通信課程 「教育心理学」の合格済みレポートです。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 大変ですががんばりましょう!
  • 佛教大学 レポート 佛教大学通信教育 通信教育 リポート 教育心理学
  • 550 販売中 2021/10/13
  • 閲覧(1,819)
  • 教育心理
  •  『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。  現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。  ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
  • レポート 発達 教育 心理学
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,532)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?