連関資料 :: 社会 2

資料:630件

  • 教育社会学 第設題
  • 『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつかについて述べよ』 現在の子どもの学力について、多くの人が「低下」していると答えるだろう。経済協力開発機構(OECD)が、2003年に世界各国の15歳の生徒を対象に行った学習到達度調査(PISA)で、日本の順位が下がったことから、マスコミで盛んに「ゆとり教育で学力が低下した」と報道されることになった。このように、学力低下の原因としてしばしば『ゆとり教育』が挙げられるが、一概にそうであると決め付けることもできない。もちろん、ゆとり教育によって空いた時間は、多くの子どもがテレビを観たり、テレビゲームをしたり遊びの時間として費やされる傾向にあるため、原因の一つであることは間違いない。しかし、OECDによる学習到達度調査(PISA)において、全ての項目で日本を上回ったフィンランドでは、授業時間は日本より少なく、週休二日制である。また、日本の『総合的な学習』に当たる時間も日本より多い。このことから、『ゆとり教育』が学力低下を引き起こしているとは完全には言いにくい。 学力低下の他の理由として「教育の質の低下」が考えられる。小学校の理科では、制限・禁止事項があったり、算数・数学では削減されるもの、教える時期が遅らされるものがかなりあるという。さらに、中学校英語で必修とされる英単語や、小学校で教えるべき漢字の激減など各教科とも学習内容が大幅に削減されている。これに付随して、教師の質の低下も叫ばれている。 また、日常生活における誘惑の増加も考えられる。つまり、テレビ、漫画、ゲームなどに熱中するあまり、勉強が疎かになってしまうということである。それを正す家庭環境にも問題があり、親が子どもに対する躾=教育をしっかりとしていない結果が学力低下に結びついているのではないだろうか。 さらに、大学の乱立も学力低下の原因の一つではないだろうか。この20年間で大学の数は2倍弱に膨れ上がっているという。しかし、質の高い大学が増えたのではなく、質の低い大学が急増したため、結果的に大学生の学力低下を招いたとも言えるのである。一部の大学においては、学力低下以前の問題が起きている。それは、学生に学習する習慣が無いのである。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずである。しかし、現在は、大学進学は易化し、少なからぬ大学ではほぼフリーパスに近い状態であり、学習習慣を身につけていない大学生が大量に発生することになる。表面的な現象としての学力低下よりも、この学ぶことへの価値付けの低下のほうが問題であるのかもしれない。  このような学力低下が単に教育の世界での問題に留まらず、基幹労働力の質の低下、技術開発のポテンシャルの低下などを引き起こし、中期的に国家・社会の国際競争力、経済的地位に影をおとすことになりかねないのである。ただ、問題はそれだけではない。そこで、学力低下が社会にどのような影響を及ぼすのかを次に述べる。  最近、『キレる』子どもの話題がニュースなどでよく取り上げられるが、これも学力低下が関係しているのではないだろうか。もちろん、学力低下が直ちに情緒の不安定に結びつくわけではないが、知力と体力・情緒が互いに関連しあうことが人間にとって大事な能力であることは言うまでもない。しかし、ゆとり教育によってこのような教科の学習機会を失ってしまうと、身につくべき能力が発達しないまま成長することになる。その結果、情緒の不安定に繋がるということである。 また、学歴
  • 佛教大学 レポート 教育社会学 学力低下
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(1,848)
  • 教育社会学第設題
  • 「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」  今日、議論されている「学力低下」は、過去の議論とは明らかに質が異なるからである。つまり、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに、根本的かつ深刻な問題があるわけです。高学歴化が起これば「大学生」というカテゴリーに入る人々の平均学力は確かに低下です。一部の大学においては、すでに学力低下以前に学生に学習する習慣がないのです。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずです。そうでなければ大学入試には受からなかったはずです。しかし、現在は、そして今後一層、大学進学は容易になっていき、ほぼフリーパスに近い状態が到来し、学習習慣をほとんど身に付けていない学生が大量に発生することになると考えられています。  もちろん、社会人・主婦の学生など学習の場から離れていた学生もいます。こういった学生も学習する習慣をかつては身に付けていたかもしれませんが、現時点では失っているかもしれません。しかし、伝統的年齢層の学生が異なるのは、学習することに対する価値付けが低いという点にあります。表面的な現象としての学力低下よりも、この学ぶことへの価値付けの低下が問題であると考えられます。  また、社会学的な視点からみても、社会階層間の学習意欲・学習時間の格差(インセンティブ・デバイド)が拡大しています。  学力低下をめぐる議論には、いくつかのタイプがあります。ここでは、一応4つの類型にわけてみます(もちろん、学力低下をめぐる議論は多岐にわたるものですから、この4つの類型にすべての議論が収まるわけではありません)。  タイプⅠ…「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもの。『教育過剰論・新自由主義的教育論』。このタイプの意見は保守層に広くみられます。いわゆる現代の教育問題の原因は、教育過剰にあるという見解です。政府の供給するべき公教育には適正規模があり、それを超えると望ましくない事態が生じるという考えをもとに、高学歴社会を批判的にみる人びとがこれに当てはまります。このタイプの議論は、多かれ少なかれ、学校に適応しない、あるいは適応しようとしない児童・生徒を無理して学ばせなくてもいいという議論であり、その資源を優秀な児童・生徒の教育に回して有効活用しようという趣旨のようです。ある意味で学力低下そのもの、ゆとり教育、現行の改革そのものの是非よりも、教育資源をいかにして有効活用するかという議論のひとつであると考えるべきかもしれません。また、すべての児童・生徒が学校で組織化された形で勉強し続ける必要はないともいえます。自分に適合する学習形態を選択し、学習すればいいのであり、定型化された形ではない、学校で教えられない形の知識・技術などは学校外で学習せざるをえないのです。現在の子どもの生活において学校の占めるウエイトが大き過ぎるので、家庭や地域社会と連携して子どもの教育にあたるべきものであり、学校教育をもう少しスリム化すべき、そして分岐型教育システムにするべきという主張もこのタイプの論者にはみられるわけです。  タイプⅡ…「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に否定的なもの。『国際競争力低下論・学習意欲論・階層論』。このタイプの意見は、学力低下が一国のあるいは当該社会の活力(ことに経済力)の減退につながるという見解です。オイルショック以降の欧米諸国が例として取り
  • 佛教大学 レポート 教育社会学 学力低下 社会階層
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(2,344)
  • 社会福祉援助技術演習
  • 社会福祉援助を実践する上で、必要とされる技術を大きく分けると、直接援助技術、間接援助技術、関連援助技術の3つに分けられる。さらに直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術の2つに分類でき、間接援助技術は、地域援助技術、社会福祉調査法、社会福祉運営管理、社会福祉計画法、社会活動法の5つから成り立つ。関連援助技術は、ネットワーク、ケアマネジメント、スーパービジョン、カウンセリング、コンサルテーションから成り立っている。  これらは社会福祉援助者として身につけるべき援助技術で
  • 福祉 社会福祉 社会 援助 技術 地域 援助技術 問題 ケースワーク
  • 550 販売中 2009/03/09
  • 閲覧(1,541)
  • 社会福祉学A0006
  • 「ソーシャルワークサービスにおける利用者主体の視点について述べなさい。」 福祉行政は、政治の重要な作用の一環として発展してきたが、国民一人ひとりが政治の主人公であるとする見解が定着するまで時間を要した。時代は移り変わっていくものであり、国民のニーズも時代とともに変容するものである。社会福祉の概念は固定的なものではなく、時代の福祉ニーズにともなって変容していくのである。福祉政策形成にあたっては、国民の福祉に関するニーズを的確に判断し、発展の原動力を考慮することが大切である。 福祉行政は多用にして、複雑な課題に対応するため国民的合意に基づく政策の形成を通じ、法令によって組織され行政の作用によって運営管理されている。近年、行政は国民生活の広い分野にわたって様々な対応が求められ、行政による関与の機能は拡大の傾向にある。また、民間活力を積極的に導入し、自主的機能拡大を図る行政の施策もとられている。 わが国の福祉課題の根底にある危機認識には、西欧諸国に例をみない急速な老齢人口の増加という事実と少子化による今後の予測がある。社会経済的要因によって核家族化が社会的に推し進められている状況を背景として、
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 ソーシャルワーク
  • 660 販売中 2008/09/13
  • 閲覧(2,233)
  • 社会科指導法(分冊)~デューイの社会科学習過程について~
  • 社会科の学習過程について、ここでは発見学習の学習過程をもとに述べていく。また、中学年の内容についての学習指導の進め方を中心に論じていきたい。 (1)課題をとらえる段階 学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だってはやく駆けつけてもらいたい。現場にはやく到着するには、何かひみつがあるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点をひとつひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考えていけるようにしたい。疑問を持つ過程を大事にしていくことが重要である。 (2)予想を立てる段階 授業のポイントとして、子どもたちが疑問に感じるであろう“はやさ”をテーマに進めていく。
  • レポート 教育学 発達 学習 デューイ
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,859)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?