全ての資料 / タグ / レポート

資料:162件

  • 憲法論文答案練習裁判所 条約と違憲審査
  • 憲法論文答案練習 裁判所 ~条約と違憲審査~ 【問題】 条約は、裁判所による違憲審査の対象となるのか。 【考え方】 ・・・憲法81条は「法律、命令、規則、処分」を挙げ、裁判所の違憲審査の対象となる旨を定める。ところが、ここに「条約」が挙げられていないことから、条約が違...
  • 全体公開 2011/07/06
  • 閲覧(2,260)
  • 憲法論文答案練習裁判所 違憲審査権の法的性格
  • 憲法論文答案練習 裁判所 ~違憲審査権の法的性格~ 【問題】 日本国憲法における裁判所による違憲審査制の法的性格について論述せよ。 【考え方】 ・・・憲法81条は、裁判所による違憲審査制を規定するが、その法的性格をどのように捉えるかは争いがある。 〈見解〉 1)抽象的...
  • 全体公開 2011/06/30
  • 閲覧(2,457)
  • 憲法論文答案練習国会 国会の条約修正権
  • 憲法論文答案練習 国会 国会の条約修正権 【問題】 国会は条約修正権を有するのか。 【考え方】 ・・・国会は、条約承認権を有する(憲73条3号)が、修正権まで有しているか。 (見解) 1)否定説 …憲法は、内閣に条約締結権を付与しており、条約内容の実質的決定権が内閣にある...
  • 全体公開 2011/01/30
  • 閲覧(3,094)
  • 憲法論文答案練習国会 法律と議院規則との関係
  • 憲法論文答案練習 国会 法律と議院規則 【問題】 法律と議院規則との関係を説明しなさい。 【考え方】 ・問題点 ⅰ法律は議院規則の所管事項について定めることができるのか。 ⅱ定めることができるとして、両者が矛盾抵触する場合の優劣関係はどのようになるのか。 ・ⅰについ...
  • 全体公開 2011/01/27
  • 閲覧(1,505)
  • 憲法答案 国会 不逮捕特権と条件期限付き許諾
  • 憲法論文答案練習 国会 不逮捕特権と期限または条件付の許諾 【問題】 議院は、所属議員の逮捕請求を許諾するに当たって、条件または期限を付すことができるのか。 【考え方】 …前提として議院の許諾の判断基準をどのように考えるかによって、帰結が異なる。 (判断基準に関する...
  • 全体公開 2011/01/25
  • 閲覧(2,283)
  • 経営戦略論_期末試験対策
  • 【経営戦略論_期末試験対策】 1.産業組織論的アプローチ ・規模の経済について復習すること⇒バリューチェーン上でどのように規模の経済が生まれるか ・ポーターの5つの競争要因分析について復習すること⇒具体的に何がどう作用するか ・事例について復習すること 規模の経済: ...
  • 全体公開 2011/01/02
  • 閲覧(3,547)
  • 刑法論文答案練習社会的法益放火罪
  • 刑法論文答案練習 社会的法益 放火罪 ~複数建造物の一体性~ 【問題】 Xは、本殿・社殿・社務所・守衛詰め所等の複数の建造物が木造の回廊によって接続しているA神社の一部である祭具庫付近で、深夜に放火し、祭具庫および接続する本殿を炎上させた。放火地点と人が現住してい...
  • 全体公開 2011/01/02
  • 閲覧(2,049)
  • 佛教大学 総合演習 レポート A判定
  • 選択テーマは「国際理解教育」です。 2009年度作成の物です。 おそらく「総合演習」は初期のスクーリングで受講する方が多いのではないでしょうか。 最初はどう書いてよいものかわからないという状態だと思われます。 一つの雛形として、参考にしてもらえればいいと思いまして全体...
  • 全体公開 2010/11/23
  • 閲覧(4,512)
  • 刑法答案練習社会的法益 代理名義の冒用
  • 刑法答案練習 社会的法益 ~代理名義の冒用と文書偽造罪の成否~ 【問題】 Xは、Aの代理人でないのにもかかわらず、行使の目的をもって、「A代理人X」名義の契約書を作成した。 【問題点】 ・・・文書偽造罪の成立につき、当該文書の名義人を誰とみるか。 →文書偽造罪の条文...
  • 全体公開 2010/11/19
  • 閲覧(2,099)
  • 二重譲渡と横領罪の成否 第二買受人の罪責
  • 二重譲渡と横領罪の成否 ~第二買受人の罪責~ 【問題】 Xは、自己所有の土地をAに売却し、代金を受け取ったが、Aが所有権移転登記を完了していなかったことを奇貨として、XA間における売買を知っているBに同土地を売却し、所有権移転登記を完了させた。Bの罪責はどうなる...
  • 全体公開 2010/11/19
  • 閲覧(3,189)
  • 精神障害者について<オリジナルレポート>
  • 20文字×30行×2ページ=1200文字以内で書きあげています。本レポートは自分で挙げた課題に対する自分独自のレポートですので、特に評価などはありません。他の私がアップロードしたレポートの文章能力判断材料として頂ければ幸いです。
  • 全体公開 2010/10/07
  • 閲覧(4,675)
  • 刑法論文答案練習 不法原因給付と財産罪
  • 刑法論文答案練習 不法原因給付と詐欺罪 【問題】 Xは、人を殺してやるとAを欺き200万円を交付させた。 【問題点】 財物の交付(=処分行為)が民法708条の不法原因給付に該当し、交付者がその返還を請求することができない場合にも、詐欺罪(刑246条1項)が成立するかが問題と...
  • 全体公開 2010/09/26
  • 閲覧(1,887)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告