代表キーワード :: 読書

資料:39件

  • 読書ノート7
  • しがみつかない生き方 2010年3月20日 香山リカ 面接官が本当に聞きたいアピールとは、英検が何級であるとか、留学経験があるとか、どこそこにボランティアに行ったとか、武道の段位を持っているとか、日舞ができるとかいう外形的な資格や能力を誇示するのではなくて、自分がこの社...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,083)
  • 読書ノート30
  • そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります 2010年4月5日 川上未映子 犬でも人間でも、怒ってるときというのは、自分が正しいと思っているときに限られる、というのをどこかで読んだことがあって、そうですね。昨夜観た映画の中でも皆が伊藤に怒っていた。「怒れる」というのは...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,049)
  • 読書ノート8
  • 良心をもたない人たち 2009年12月22日 マーサ・スタウト 1社会的規範に順応できない 2人をだます、操作する 3衝動的である、計画性がない 4カッとしやすい、攻撃的である 5自分や他人の身の安全を全く考えない 6一貫した無責任さ 7他の人を傷つけたり虐待したり、ものを盗ん...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,217)
  • 読書ノート、エッセイ1
  • 漢字の感じ 2010年2月20日 華 百合の花のように釣鐘型に美しく咲いた花の様子を表している。美しく華やかな花の姿を、たった一文字で表現しきった観察眼の確かさと表現力の豊かさは、まさにお見事!の一言である 恋 恋の正字は「糸+言+糸+心」で成り立つ。「恋の字は愛し愛しと...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,177)
  • 読書ノート9
  • 脳と無意識-ニューロンと可塑性 2009年10月22日 フランソワ アンセルメ, ピエール マジストレッティ, Francois Ansermet, Pierre Magistretti, 長野 敬, 藤野 邦夫 神経症の発症に、ある出来事が現実に起きる必要はない。主体自身が作り出す想像上の構成があれば十分。こうして神...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,176)
  • 読書ノート、エッセイ2
  • 神さまってなに?(14歳の世渡り術) 2009年09月09日 森 達也 宗教は戦争や虐殺ととても相性がいい。原因になるときもあるし、燃料として利用されるときもある。 簡単に言ってしまうとそういうことだ。その結果として時として、宗教の内側にいる人たちにとっては当たり前の行為が、...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,125)
  • 読書ノート10
  • 無意識の脳 自己意識の脳 2009年10月19日 アントニオ・R・ダマシオ, 田中 三彦 延長意識:多くのレベルと段階からなる複雑な種類の意識。有機体に精巧な自己感(アイデンティティと人格)を授け、生きてきた過去と予期される未来を十分に自覚し、また外界を強く認識しながら、その...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,201)
  • 読書ノート、エッセイ3
  • 訪ねて見よう!日本の戦争遺産 2009年08月20日 安島 太佳由 宮崎市の市外を一望できる平和台公園に、異様な姿で空高くそびえ立つ「八紘一宇の塔」がある。宮崎の戦争遺跡を象徴するこの塔は、軍事施設でも戦災建造物でもなく、いわば戦争遂行のための精神的支柱としての役割を担っ...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,141)
  • 読書ノート11
  • ずっと彼氏がいないあなたへ 2009年09月30日 岩月 謙司 自己否定しない女性=他人を受け入れる能力が高い女性=男性にとって魅力的な女性 親の七がけ幸福論 「母親からの嫉妬されたこと」が原因。タチが悪いことに、娘に対して「不幸を願ってあからさまにつらく当たる」のではなく...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,065)
  • 読書ノート、エッセイ4
  • 豚のPちゃんと32人の小学生-命の授業900日 2009年05月11日 黒田 恭史 算数の計算問題で、答えが200となるところを20000となっていても、まったく平気な子どもがいるといって嘆くことがある。まさに、そうした答えに平然としている子どもを見ると、本当に計算の原理や意味がわかっ...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,108)
  • 読書ノート12
  • モーツァルトとクジラ 2009年08月20日 ジェリー・ニューポート, 八坂 ありさ なぜ、こんな苦しみに耐えていたのか?理由は簡単だ。自分を理解するには、自分以外の人間が必要だった。ぼくが存在するのは、ほかの人がぼくのことを考えているときだけ。ぼくをまともな人間に見せてく...
  • 1,100 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(1,254)
  • 読書ノート、エッセイ5
  • 容疑者ケインズ-不況、バブル、格差。 すべてはこの男のアタマの中にある 2009年04月06日 小島 寛之 小野善康「乗数効果の誤謬」:乗数効果は、国民の所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果は政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,094)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告