代表キーワード :: 語学

資料:188件

  • 『多言語話者の内省』:多言語話者としてコミュニケーション上問題
  • はじめに 香港には多言語話者が多いである。もちろん、大部分多言語話者は、母語の広東語と標準中国語を第一言語として、英語を第二言語として学ぶ。私は、大学生のとき、日本語を勉強して始めた。韓国語も大学に卒業したあとで始めた。小さいがらずっと勉強していた広東語、中国...
  • 550 販売中 2005/09/27
  • 閲覧(1,999) コメント(21)
  • 固有名詞の普通名詞化現象
  • 今日の英語教育において検証していかなければいけない文法が多々ある。そのうちのひとつが固有名詞の普通名詞化現象だ。固有名詞はそれ自体で特定された名詞で関係代名詞の範囲では制限用法の先行詞として用いることはできない。 *Mr. White who I saw yesterday played tennis ...
  • 550 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(2,817) コメント(25)
  • 日本の校則について(英文)
  • Do Japanese schools have too many rules? What school rules bothered you the most when you were in junior high school and high school? Should school rules in Japan be kept the way they are? I want to say that there are not just too many rules, but also ones t...
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(1,930)
  • The Benefit Of Public Transportation
  • Today there are many kinds of vehicles such as cars, buses, trains, and airplanes. People use these machines to go to their offices, get the schools and enjoy their trip. I think there are two choices of the way you get somewhere; the choices are driving your ...
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(1,121)
  • 言葉の音声的側面について
  • 言葉の音声的側面について 私が言葉の音声的側面について考えようとするときまず思い浮かぶのが、言葉ごとの発生の違いである。 もともと言葉は人間のもっとも古い発明のひとつであった。言葉を用いられるようになるにはそれ相応の脳の発達が必要であり、同時に言葉を用いることで...
  • 550 販売中 2007/01/21
  • 閲覧(1,454)
  • ヒューマン・コミュニケーション型スピーチの指導実践
  • 【概要】 近年、日本語教育において、日本語表現技術、コミュニケーション重視のコミュニカティブな授業の重要性が強く意識されるようになったし、実際の教育現場でも様々な形で取り組まれているが、表現技術に最も深く関わっているスピーチなどの指導において、評価方法などにつ...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,060) コメント(1)
  • 英文法形式の単純化を助長する原因
  • 1.音声変化 音声変化によって生ずる結果には、合流的展化、分岐的展化、音の脱落がある。合流的展化はもともと異なっていた2つの音が後の時代になって同一音で表わされるようになることである。例えば、中世英語で[ε:][e:]の発音は近世英語の南部方言でともに[ij]に長母音化...
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,347) コメント(1)
  • 科学文法と学校文法の接点について
  • 科学文法とは言語の本質を追求する側面であり、学問としての文法体系である。江藤 裕之 「英文法におけるart v.s. science」のなかで引用されたSweet(1891)には、「Sweetは文法分類の第一段階としてtheoreticalなものと、practicalなものとに分けた、前者はscience of languageの別...
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(2,960) コメント(16)
  • 与格交替の習得について
  • 英語では、「寄付」「供給」「贈呈」など、授与を表す個々の出来事を抽象化し、それを授与事象と呼ぶ。授与事象と結び付く動詞の例としてgiveを挙げることができる。 (1)a. John gave a book to Mary. b. John gave Mary a book. 英語では、(1a)のような第3文型に当たる...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,180)
  • 英語本レポート
  • 英語の本について 最近本屋に並んでいる英語に関する本を見てみたところ、大きく2種類に分かれることがわかりました。 1つは下にあげる「今の日本の英語教育に関してダメだししている本」です。これらの多くは英語教育は間違っている・・・などといった内容で違う方法で英語...
  • 550 販売中 2005/12/19
  • 閲覧(2,492)
  • 英語読解(Daughter)
  • Daughter These four characters, written downwards, are shown on the right side in the 'stiff' form, which approximates the printed form, and which is the one learnt at school .The middle column shows the same characters in cursive 'running' style, which is sli...
  • 550 販売中 2007/01/31
  • 閲覧(1,643)
  • 「~テイル」について
  • 日本語アスペクトの範囲が広くて、複雑な研究分野だと言われている。それで、多く語学研究者は日本語動詞を研究する際に、アスペクト問題を回避したり、アスペクトの代わりに動詞の分類を分析したりする。アスペクトは日本語の動詞に存在しない研究者さえいる。長い時期、日本語学...
  • 1,650 販売中 2011/01/17
  • 閲覧(1,456)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告