代表キーワード :: 言語

資料:35件

  • 漢文学①
  • 漢字には、形・音・義の三要素が備わっている。表音文字の場合は、一つの言葉を表すのにいくつかの字母を組み合わせることによって成り立っているが、漢字の場合は一字一字に意味を持っている。いわゆる「表意文字と言われているが、正しくは言語単位を表しているので「表語文字」...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,853)
  • 動詞allowとpermitの統語的・意味的相違を探る
  • 1. 目的および方法 動詞allowとpermitは、同じ「認める」という意味を持つ動詞ではあるが、はたして両者の間には相違点があるのだろうか。数種類の類語辞典を調べてみたところ、allowは「承諾の意思」を表し、permitは「(allowよりも) 積極的な許可の意思」を表すということがわ...
  • 1,320 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,263)
  • イメージと文化 テスト まとめ
  • イメージと文化 テストまとめ メディアリテラシーとは何か メディアリテラシーとはメディアがどのように機能し、どのようにして意味をつくりだし、どのように組織化されており、どのようにして現実を構成するかについて、子供たちの理解と学習の楽しみを育成するもので行う教育で...
  • 550 販売中 2009/07/22
  • 閲覧(1,654)
  • 言語の概念について
  • ・「ヒトは、本来生きていくための器官を使ってしゃべっている」という文章について、自分の言葉・内容で書きなさい。 ヒトは発音器官である声帯を使うことによって、言語を発し、しゃべっている。本来、発音器官は動物が声帯を振動させることにより音声を発し、同属の動物と簡単...
  • 550 販売中 2006/09/21
  • 閲覧(1,476)
  • 言語発達学2
  • 胎三九週で2800グラムで生まれる。定頸、這行、初歩などの初期発達は早めで問題は感じられなかった。 1歳前、母がいなくても不安な様子がない。いつも目が離せないほどに走り回る姿がある。 1歳過ぎても発語がない。 1歳6ヶ月検診で言葉の遅れ、遊びの少なさ、マイペースさが認...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,340)
  • レーモン・ルーセルの言語2
  • 〈レーモン・ルーセルの言語〉―『アフリカの印象』『ロクス・ソルス』 1.作者 レーモン・ルーセル Raymond Roussel 2.概歴 1877年1月20日 パリ生まれ 1890パリ国立高等音楽舞踊学校ピアノ科入学 1896長編韻文小説「代役」自費出版 1900兵役1904年までの4年間で「シックノード」「...
  • 550 販売中 2011/02/11
  • 閲覧(1,600)
  • 家族支援における言語行為論の有効性について
  • 家族支援における言語行為論の有効性について ◆家族支援における言語行為論の有効性について 言語行為論では、言語行為はその言語内容を伝達するだけではなく、特有の意味づけをも伝達し、常に相手関係性を作ろうとする力動性を持つと考える。それは一種の権力行使であり、関係...
  • 550 販売中 2008/07/29
  • 閲覧(1,758)
  • 教職課程 国語教科書の変遷レポート A評価
  • 教職課程の授業で提出した、国語教科書に関するレポートです。 テーマは「グローバル化の影響による古典と現代文の融合 ~国語総合の教科書から~」です。 グローバル化の中で、国語教科書の内容や学習指導要領がどう変遷してきたかを論じました。 提出後、A評価を頂きました...
  • 550 販売中 2018/07/31
  • 閲覧(2,527)
  • バルト三国における言語政策
  • ゼミ論文です。評価はAです。バルト三国の言語政策についてだけでなく、言語がなぜ重要なのかという点や旧ソ連圏の言語状況にも触れています。目次は以下の通りです。 目次: 概要 はじめに 1.言語保存の重要性 2.ロシア・ユーラシア地域における言語状況 2-1-1帝政時代 2-...
  • 660 販売中 2022/03/03
  • 閲覧(954)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告