代表キーワード :: 理工学

資料:622件

  • 消毒実験
  • 大腸菌及び大腸菌ファージを用いた塩素消毒実験を通して,その解析方法と結果の意味について考察する. 〈課題1〉 図3,4では,縦軸に微生物の生残率,横軸にCT値をとり,不活性化速度定数kの値を求めた.この図から,各班の塩素消毒でkの値に差が出たことが分かる.最初に1...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(1,998)
  • ガスの励起エネルギーの測定
  • 通常マクロの世界で見れば電圧の上昇にしたがって電流が増加することを フランク−ヘルツ管を用いてエネルギー・レベルが不連続的であることを確認した。 1. 理論 現在、マクロな世界において電流と電圧の関係は、オームの法則によって記述することができると考えられている。...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(3,397)
  • 血圧・心拍数・呼吸と脈波および皮膚血流(ヒト)
  • 血圧・心拍数に加えて脈波や皮膚血流を連続的に測定し,精神状態や運動状態の変化に伴い,どのように血圧や心拍数が変わるかを観察する.また,この実習を通して,血圧・心拍数・脈波および皮膚血流の神経性調節の仕組みを理解する. 結果は表1・図1,2のようになった.被験者は...
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(5,959)
  • エコプロダクツ2001
  • 2001年12月14日、東京ビッグサイトで行われたエコプロダクツ2001についてレポートする。これは、環境をテーマに様々な企業や団体が、製品や環境に関する取り組みについて報告したもので、それぞれいろいろな工夫をしており勉強になった。多数の企業を見てきたが、特に興味をもった...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(1,200)
  • 知能システム特別講義2
  • 知能システム特別講義2 既存のエージェントで比較的良く触れるものとしてMSエージェントがあるが,自分はこの講義を拝聴するまでその存在や働きなど考えたことも無かった.MSエージェントとしてはMicrosoftのOffⅰceのヘルプで出てくる,イルカだけしか自分は...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,330) コメント(1)
  • 材料力学と破壊力学
  • まず、材料力学的アプローチについて整理する。歴史的に見て、材料強度に関して最初に系統的な実験を行ったのは、絵画家としても有名なレオナルド・ダ・ヴィンチであった。約500年前において、現在のような優れた試験装置がなかったにも関わらず、独創的な手作りの試験装置を用いて...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(5,951)
  • Wavelength Lab
  • In this experiment, I don’t think there is not so much error. The reason for this is because we can only make an error in the measurement. The room temperature, humidity may cause some changes but I think in this experiment, we don’t have much effect by thes...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,044)
  • インダクタンスと静電容量
  • 自作のコイルとコンデンサーを用いた回路で電気的共振を観察し、インダクタンスと静電容量をはかる。 このように、共振回路は共振という現象をもちいたものである。共振とは、物体に固有な周波数で、外部から振動を加えると、振動が激しくなるものである。この性質を用いてある...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,976) コメント(2)
  • 水の硬度分析
  • 1.諸言 水には硬水(ドイツ硬度で20度以上、CaCO3−300mg/L以上含む)と軟水(ドイツ硬度で10度以下、CaCO3−100mg/L以下含む)という、カルシウムイオンとマグネシウムイオンを含んでいる量で呼び方が異なっている。そこで、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)によるキレート滴定法を用...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(6,160) コメント(8)
  • 沈降測定レポート
  • 〔目的〕 固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知るこ...
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(7,793) コメント(1)
  • 熱と物質のレポート
  • 1.熱力学の第一法則 熱と機械的仕事とは、本質上同じもので、ともにエネルギーの一種である。熱と機械的仕事とは互いに一定の値で変換されるだけであって、エネルギーの総量はかわらない。 18〜19世紀頃、熱の本性は「熱素」という物質であると考えられていた。この熱素...
  • 550 販売中 2005/12/19
  • 閲覧(2,221)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告