代表キーワード :: 海外文学

資料:125件

  • オズの魔法使いを読んで
  • 「オズの魔法使い」を読んだ私は、何を感じたかというと、「芽生えた友情から人間に必要なものを学び取れる」ということの発見だ。辛いことや楽しいことを一緒に経験し乗り越えた仲間がいつの間にか自分たちが欲しがっていたものをすでに手に入れている。それに気づいた主人公のド...
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(4,438) コメント(1)
  • ギャスケル短篇集を読んで「家庭の苦労」と現代社会における「思いやり」
  • はじめに、この小説の話は病院で妹のメアリーの処置を決めるときにジェムがベッシーに言った「どんな具合にやるかを決めようとする時、そのやり方を自分が望んでいるかどうかではなく、その方法が正しい(もしくは望んでいる)かどうかを基準にしなくちゃならないんだ。」(注 p19...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,401) コメント(1)
  • 『青い麦』におけるコレットの美意識とその描写について
  • フランス野女流作家として知られるコレットの文献を2冊程読んだ。コレットの作品の中で最も有名と言える「シェリ」、そしてその後出版され、社会的にも波紋を呼んだ「青い麦」である。というのも、「青い麦」は、文中で少年と中年婦人との性的な関係が描かれており、それを不純だと...
  • 550 販売中 2006/07/23
  • 閲覧(3,258) コメント(2)
  • アールヌーボーとは
  • アール・ヌーボーとは、19世紀末の1890年代から1910年頃にかけてヨーロッパの国々で流行した装飾美術の様式をいう。(アール・ヌーボーはフランス語で新しい芸術という意味)主に曲線を主体とする今までにない新しい美のスタイルで、たちまちヨーロッパからアメリカ、さ...
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(4,672) コメント(1)
  • A PASSAGE TO INDIAについて
  • “A PASSAGE TO INDIA” was written by English author E.M. FORSTER in 1924. It’s a story about the relationships between English people and Indian people at the Indian colonial period. I think the movie of “A PASSAGE TO INDIA” is highly suggestive as histori...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(1,583)
  • トリスタン・イズー物語
  • トリスタン・イズー物語は、元はワーグナーのオペラ「トリスタンとイゾルデ」が原作となっており、ここでの媚薬の役割というのが中世のこの時代だからこそ「愛の媚薬」という名称が作品中に大きな役割を持ってくる。当時の中世の人々は恋愛に対して、神秘的な存在のものとして、神...
  • 550 販売中 2006/07/15
  • 閲覧(5,722)
  • 『陶淵明』について
  • 超俗の詩人と呼ばれる陶淵明は、『桃花源記』で身分の差のないユートピアを描き、『挽歌詩』においては自らの死を悼むなど、中国では他に例をみない虚構の世界を通して内面を探求し、苛酷な実社会と関わろうとした反俗の詩人でもあった。1600年前に現代に通じる鋭さと深さで人生を...
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(3,534)
  • デミアン
  • 『デミアン』 主人公エーミール・シンクレールは「光」と「影」、「善」と「悪」、もしくは「天使」と「悪魔」と表現できる、相反する二つの世界の間を行ったり来たりする。その様子を少し振り返ってみる。 裕福な家庭に生まれ、暖かい家族とともに明るい「光」の世界に属してい...
  • 770 販売中 2006/06/15
  • 閲覧(2,382) コメント(1)
  • 『トニオクレーゲル』
  • トニオ・クレーゲル トニオ・クレーゲルの主題は、いわゆる「市民的気質」と「芸術家的気質」というものだと思う。 主人公のトニオ・クレーゲルは、父親が商人である実務的な市民的気質のドイツ人、母親は対照的な芸術家気質の情熱的なイタリア人で、トニオ・クレーゲルは父親の...
  • 770 販売中 2006/06/15
  • 閲覧(4,293) コメント(2)
  • ヘンリー・フォードについて
  • 自動車王のヘンリー・フォードを“矛盾に目をつむったパイオニア”という観点で考察する。問題の所在は富と名声を収めたフォードが、なぜ移民とユダヤ人を攻撃し続けたのか。機械化を作り出した人物が、「私は田舎が好きだ」と言ったり、樹木を愛した人物が、「木は自然のものより...
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(2,828) コメント(2)
  • 所有なき愛は本当の愛か
  • リルケの考え方は、分からないでもないけれど、納得することができない、というのが本音である。 開かれた世界が真実の世界である。所有というあり方における生が時間にとらわれた生であり、この所有にとらわれた生、日常的生の放棄によって第二の生が始まる。そして、第二の生は...
  • 550 販売中 2006/06/07
  • 閲覧(1,573)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告