代表キーワード :: 民法

資料:81件

  • 民法:代理権の濫用
  • 丙は乙の背任的意図について悪意であり、このような丙を保護する必要はないといえる。 そこで、取引の相手方が悪意の場合に法律行為の効果を否定し、本人を保護するための法律構成ができないか、問題となる。 この点、「本人のため」(99 条1 項)とは本人に法律行為の効果を帰属さ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,762)
  • 民法:物権的請求権
  • 物権的請求権とは、物権に基づいて妨害の排除・予防または目的物の返還を請求しうる権利である。 この物権的請求権は、明文はないものの、物権が物を直接的かつ排他的に支配する権利であり、物権の円満な支配状態が侵害された場合には、これを回復するために当然に認められるべき...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,100)
  • 民法ゼミ:レジュメ「債権総論-1.債権の種類と効力」
  • 債権総論 1.総説 1.債権とは何か? 債権・・・債務者に対して一定の行為(給付)を請求し、それを受領・保有する権利 債務・・・債権者に対して一定の行為をする(しない)義務 1-1.債権の効力 給付請求力:予定された内容の給付を行うように債務者に訴えかけて促す...
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(4,138)
  • 民法:時効の援用
  • 2002 年4 月1 日の時点において、丙に対する乙の債権は、その債権を行使しうる時、すなわち履行期である1992 年3 月1 日から10 年以上、履行請求のないまま経過したことによって、時効によって消滅したものということができる(166 条1 項、167 条1 項)。 ただし、時効の完成につ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,912)
  • 民法:177条の第三者
  • 177条の「第三者」とはいかなる者をいうか。94条2項や96条3項などの「第三者」については、それぞれの制度や趣旨に応じて、その範囲が限定されているところ、177条の場合も限定されるのか問題となる。 この点、177条の文言を卒然と読むと、「第三者」に何の制限も...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(6,264) コメント(2)
  • 判例検討-利息制限法と利息債権2
  • 民法判例―利息制限法と利息債権② 論点「債務者が利息制限法所定の制限を超える利息・損害金を任意に支 払った場合における超過部分の元本充当による元本完済後の支払額 の返還請求は可能か?」 ①最高裁判所昭和43年11月13日 大法廷判決 <判決要旨>上告棄却 「利息制...
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(2,183)
  • 0135_民法Ⅳ_契約自由の原則とその限界について説明しなさい
  • 契約自由の原則とその限界について説明しなさい [1]契約自由の原則とは 近代私法の三大原則とは、近代の私法において原則とされている以下の3つの事柄を指 す。 ①権利能力平等の原則 ②私的所有権絶対の原則 ③私的自治の原則 この3大原則の一つに数えられている「契約自由の原則...
  • 770 販売中 2012/02/14
  • 閲覧(2,990)
  • 民法:時効完成後の自認行為
  • (1)B がA に支払いを勧告した飲み代は一年以上前のものであり、短期消滅時効にかかっている。 (2)この点、時効完成を知って債務の存在を前提とする行為(自認行為)をなした場合は黙示的な時効利益の放棄にあたり、もはや時効は援用できない。 (3)それでは、本件のごとく、時効完成...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(5,463)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告