代表キーワード :: 民法

資料:81件

  • 民法:時効完成後の自認行為
  • (1)B がA に支払いを勧告した飲み代は一年以上前のものであり、短期消滅時効にかかっている。 (2)この点、時効完成を知って債務の存在を前提とする行為(自認行為)をなした場合は黙示的な時効利益の放棄にあたり、もはや時効は援用できない。 (3)それでは、本件のごとく、時効完成...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(5,463)
  • 民法;時効と登記
  • 日本の民法は長時間継続した事実状態を尊重することが法律関係の安定のために必要であるとして、時効制度を採用している。 その一方で、不動産取引の安定を図るために登記制度を採用している。 そこで、事項による権利取得を第三者に対抗するために、登記(177条)を要するか...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,172)
  • 懲罰的損賠
  • 懲罰的損害賠償の導入の可否 1. 懲罰的損害賠償制度導入の可否を論じる前に 現在、我が国の民事法体系においては懲罰的損害賠償、及びそれに類似するものは、我が国の損害賠償制 度の趣旨を明らかに逸脱するものゆえ、一切認められていない。そもそも、我が国での刑事責任の趣...
  • 550 販売中 2008/12/29
  • 閲覧(1,115)
  • 民法:表見代理(110条)
  • (1)本件では、妻B が夫A の土地を無断でC に売却している。C は土地所有権を取得できるか。 (2)この点、土地売却は通常日常家事の範囲に含まれないから、C は761 条に基づいて土地所有権を取得することはできない。そこで、日常家事の代理権を基本権限として110 条の表見代理が成...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,775)
  • 民法;占有改定と即時取得
  • 真の権利者たるAが絵画の返還を求めてきたとき、Cは即時取得(192条)によって自己の所有権を主張すると考えられる。 しかし、本件では占有改定(183条)がなされており、Cは直接絵画を占有していないところ、即時取得は成立するのか。占有改定による占有取得が192条...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,911)
  • 任意規定の存在意義
  • 設題 任意規定の存在意義につき、契約を取り上げて論ぜよ。 1.はじめに 任意規定とは、法令中の公の秩序に関しない規定をいい、法律行為(契約・単独行為・合 同行為)の標準を定めている。本稿では、任意規定の存在意義を論じるが、その前提となる 強行規定と任意規定につい...
  • 550 販売中 2009/03/01
  • 閲覧(2,438)
  • 民法:時効の中断
  • 時効が中断するには、民法147 条で定める時効中断事由(a請求、b差押・仮差押・仮処分、c承認)が必要である。 このうち、a請求、b差押・仮差押・仮処分とは基本的には権利者が裁判所に訴えて、裁判所に権利の存在を確認してもらうことである。例えば貸金返還請求訴訟を提起する(請...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,975)
  • 民法:即時取得
  • Cは真の権利者たるAに対して、即時取得(192条)によって自己の所有権を主張すると考えられる。 しかし、本件では指図による占有移転(184条)がなされており、Cは直接絵画を占有していないところ、即時取得が成立するのか。指図による占有移転による占有取得が192条...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,228)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告