代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 日本の古典文学と鬼
  • 『安義橋』・『宇多郡』・『羅城門』の鬼の違い まず初めに目に付くのは鬼の登場の仕方である。『安義橋』では、鬼は女に化けて初めから橋の上にいた。『宇多郡』では、突如空が掻き曇り、空中から腕が現れて渡辺綱の髪を掴んで引きずり上げた。そして『羅城門』では、しるしの札...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(4,927) コメント(2)
  • 夏目漱石の「当て字」について
  • 夏目漱石の「当て字」について 私は今回、他の授業で扱った夏目漱石の『彼岸過迄』という作品において、当て字のようなものが多いことに興味を持った。そこで、『彼岸過迄』を中心に、夏目漱石の当て字の用法の特徴について調べてみたいと思う。 そもそも、当て字とは...
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(27,235)
  • 那須与一の弓道
  • 平家物語の「扇」の中の那須与一の話は、授業にも出てきたが、平家の「船の上の扇を射ってみよ」との平家の挑戦を受けた源氏(那須与一)が見事に的である扇を射切るという話である。 この話と初めて出会ったのは、確か中学の古典の授業だった。その時は単純に、「与一ってすごい...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(5,542) コメント(3)
  • 風の歌を聴け
  • ?この小説の魅力は果たしてなんだろうと考えるときやはり5章の鼠と主人公が会話をしながらそれが小説になりという形で小説を作り上げていくというシーンははずせないのではないだろうか。この章ではこの小説は鼠と主人公が話している形ですすんでいくのに次の6章ではそこには鼠が...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(1,865)
  • ロミオとジュリエット
  • 誰もが知る悲恋物語「ロミオとジュリエット」 今回、レポート課題として初めて原作を読んだが、10年以上前にオリビア・ハッセー演じるジュリエットの映画を見たのが、この作品との最初の出会いだった。古い作品の映画だというのに、どうしてジュリエットは今見てもこんなに新鮮で...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(5,379)
  • 夏目漱石「暖かい夢」について
  • 夏目漱石の短編集は傾向として、二つの長編小説にはさまれる形で発表される場合が多い。「永日小品」もその例に漏れず、『三四郎』と『それから』の間に発表されている。明治四十二年(一九〇九)一月十四日から二月十四日までの一ヶ月間、東京朝日新聞と大阪朝日新聞に掲載された...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(5,818)
  • 雨月物語における約束の意味
  • 1.はじめに 上田秋成によって書かれた雨月物語は、怪異小説であると言われている。しかしこの物語の注目すべき点は、単なる怪異の描写にとどまらず、純粋な人間像の追求が根底を流れている点である。今回のレポートでは雨月物語の中から、再会の約束を交わす『菊花の約』と『...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(4,430)
  • アーサー王とその騎士たち
  • 私にとって「アーサー王とその騎士たち」で最も印象に残った騎士は、なんといっても花形の湖の騎士・ラーンスロットである。 騎士として充分な才能を持ち、容姿は抜群、男性からも惚れられるような相手である。たとえそれが世間的に許されない関係であっても、自分を喜ばせる為に...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,725)
  • 山椒魚について
  • 井伏文学はヒューマニズム文学とはいえ、暖かく、穏やかで、けっして極端ではない。普通、無力の主人公の無力な抵抗を利用して、自分のまた人並みの日本人の悲しみや嘆きなどの気持ちを表し出したのだ。井伏鱒二氏は今の時代の人々がたぶん理解できないが。しかし、思想的な一つの...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(1,214)
  • 永井荷風〜『東綺譚』の下町風流〜
  • 1、はじめに 永井荷風の小説の中で最高峰とされる『東綺譚』はその江戸へのノスタルジーの表象として、情緒深いものがある。ここで、永井荷風の略歴を紹介する。明治12(一八七九年)〜昭和34(一九五九年)。東京都生まれ。本名、壮吉。19歳のときに広津柳浪に入門、そ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,548)
  • 世阿弥の能の大成と能の特質
  • 室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,219)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告