代表キーワード :: 国文学講義

資料:56件

  • 国文学講義(上代)①
  • 修辞法とは、文章上で表現する際にことばを飾ってより美しく巧みに言い表す作法・技術であり、レトリックとも言われる。 和歌における修辞の一つに「枕詞」がある。我国独特の修辞法であり、かなり古代から発生し使用されていたとされるが、その発生時期や目的は不明のままである...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,409)
  • 国文学講義(上代)②
  • 万葉集の旅の歌を「き旅歌」という。昔の万葉人はよく旅をし、旅の歌をつくってきた。万葉人にとって旅は生命であり、また生命の源でもあった。 (一)語の意義 「き旅」には二通りの意義にとられている。 一つは「旅」もしくは「旅人」の意であり、二つ目は「旅住まい」または「旅...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,545)
  • 国文学講義Ⅲ(中世)分冊2 H25-26年度課題
  • 【日大通教】国文学講義Ⅲ(中世)分冊1 H25-26年度課題 合格リポート 〈『源氏物語』の藤壺について、物語での役割について調べ、物語第一部の主題について考察しなさい。〉 「丁寧に論じることができている」との講評をいただきました。 キーワード使用しています。参考文献記...
  • 660 販売中 2014/08/19
  • 閲覧(2,380)
  • 日大通信 国文学講義Ⅵ(現代) 課題1
  • 日本大学通信教育部 2019~2022年度 リポート課題集 次の2問すべてについて答えなさい。 ①日本における「戦争文学」 (戦前 ・ 戦中 ・ 戦後を含む)の流れについて、テキストの内容を踏まえて整理し なさい。 ②「戦争」を扱った文学作品(転向文学、従軍文学、 銃後文...
  • 990 販売中 2021/04/27
  • 閲覧(935)
  • 国文学講義Ⅳ(近世)①
  • 俳句は五七五の十七音を基調とする独立した世界を持つが、連句は五七五に始まった発句を受けて、脇句が七・第三句が五七五・以下七七・五七五と連続していく。これは他に類を見ない日本独特の文芸である。連句は連歌の母体であり連歌と性格は似ているが、連句は発想・表現において...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,202)
  • 国文学講義Ⅵ(現代)_分冊1
  • 【日大通信】国文学講義Ⅵ(現代) 分冊1 合格レポートです。 H25-26年度課題「日本におけるプロレタリア文学の発生からの展開を要約し、「蟹工船」を読んで感想を記しなさい。」 「よくまとまったレポートになっています。」との講評をいただきました。 参考用にお使いください。...
  • 550 販売中 2015/02/25
  • 閲覧(1,637)
  • 日大通信 国文学講義Ⅵ(現代) 課題2
  • 日本大学通信教育部 2019~2022年度 リポート課題集 次の2問すべてについて答えなさい。 ①昭和期に女性作家によって書かれた作品を 2つ読んで、その文学的意義を説明しなさい。 (例…平林 たい子「施療室にて」 、林芙美子『放浪記』 、中条百 合子『伸子』ほか) ②...
  • 990 販売中 2021/04/27
  • 閲覧(823)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告