代表キーワード :: 司法試験

資料:46件

  • 新司法試験論文解説平成20年国際私法平成21年公法第2問
  • 平成20年 国際私法 設問1 1.成年後見人の遺言能力の準拠法 (1)遺言能力の法的性質 法律行為である遺言を有効に行うことができる資格 通則法4条(人の行為能力)の問題か? 通則法5条(成年被後見人の後見開始の審判)の効力の問題か? ●通説 身分的行為能力は身分行為そのも...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,531)
  • 新司法試験択一まとめ(民法・成年後見)
  • 【成年後見】 1 本人以外の者の請求により補助開始審判をなすには、被補助人の自己決定を尊重すべく、本人の同意が必要(15②)。これは公益を代表する検察官からの申立の場合においても同じ。 2 適切な者が後見人となることができるようにするため、成年後見人は複数選任すること...
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,102)
  • 司法試験昭和52年度第2問
  • (昭和52年度第2問) 本人を甲、代理人を乙、相手方を丙として、乙・丙間に代理行為がなされた場合において、 ⑴ 丙が乙に詐欺を行ったとき ⑵ 乙が丙に詐欺を行ったとき ⑶ 甲が丙に詐欺を行ったとき ⑷ 丙が甲に詐欺を行ったとき のそれぞれについて、代理行為の効力を論...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(1,113)
  • 新司法試験論文解説平成20年民事法第2問(会社法)
  • 平成20年民事法第2問(会社法) 【会社法】 1.乙社に対する保証債務履行請求の可否 要件事実 ①主債務の有効性 ②保証契約の有効性 (1)主債務の有効性(甲社) ア.多額の借財の該当性→取締役会の承認事項 Dは潜在的反対者、一般株主もいる →無効となる可能性大 イ.主債務...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,429)
  • 新司法試験択一まとめ(民法・物意思表示)
  • 【物】 無記名定期預金債権は無記名債権ではなく、指名債権の一種であるから動産ではない。 2 海は古来より自然のままで一般公衆の共同使用に供されてきた公共用物であり、国の直接の公共的支配管理に服し、特定人による排他的支配の許されないものであるから、そのままの状態では...
  • 1,100 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,096)
  • 司法試験昭和62年度第1問
  • (昭和48年度第1問) Aは、代理人Cを通してBから土地を購入したが、Aは自己名義にするのをきらって、C名義に移転登記をし、そのまま数年を経た。その後、CはDから借金し、その土地に抵当権を設定した。右借入金債務不履行のためその土地は競売され、Eが競落した。Eは...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(1,144)
  • 司法試験択一まとめ 民事訴訟法 裁判主体の決定・移送
  • 【移送】 1甲地方裁判所に訴えが提起され、この訴えが甲裁判所の管轄に属する場合でも、甲裁判所で審理することにより訴訟が著しく遅滞するときには、甲裁判所は乙地方裁判所の管轄の有無にかかわらず、乙裁判所に当該訴えを移送することができる。 ×第一審裁判所は、訴訟がその...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(920)
  • 司法試験平成11年度第2問
  • (平成11年度第2問) 民法の規定によれば、①詐欺による意思表示は取り消すことができるとされている(第96条第1項)のに対し、法律行為の要素に錯誤がある意思表示は無効とするとされており(第95条本文)、②第三者が詐欺を行った場合においては相手方がその事実を知っ...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(961)
  • 新司法試験論文解説平成21年刑事法第1問
  • 平成21年刑事法第1問 1.Aのキャッシュカードと通帳を持ち出した行為 ★Aに対する業務上横領罪 (1)業務上占有 Aと甲は上下関係→甲はただの占有補助者か? Aは通帳に目を通す程度、甲は自己の判断でカードと通帳管理・利用しうる→業務上占有していた (2)不法領得の意思 取...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,135)
  • 司法試験択一まとめ 民事訴訟法 条件・期限
  • 【条件・期限】 1身分行為に条件をつけることは許されない。しかしそれ以外の法律行為であっても、相手方の地位を不安定にする場合には条件をつけることは許されない。例えば、取消、追認、解除、相殺のような単独行為は条件をつけることは許されない。 2条件のついた契約の一方...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,284)
  • 司法試験平成18年度第1問
  • (平成18年度第1問) Aは、Bに対し、A所有の甲絵画(時価300万円。以下「甲」という。)を200万円で売却して引き渡し、BはAに代金全額を支払った。Bは、その1ヶ月後、Cに対し、甲を300万円で売却して引き渡し、CはBに代金全額を支払った。現在、甲はCが所持...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(881)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告