代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 中東からみた『十字軍』
  • 十字軍とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教徒諸国が、聖地エルサレムのイスラーム国からの奪還を目的に派遣した遠征軍のことである。「奪還」というと、イスラーム国側に「奪われた」聖地を、十字軍が「取り戻す」というイメージが浮かぶ。しかし、これはヨーロッパ側から見た、...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(3,357) コメント(24)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂...
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,676) コメント(1)
  • 北魏と仏教
  • 北魏と仏教 三国の魏から西晋にかけて、遊牧騎馬民族である鮮卑がすんでいた。鮮卑諸部族の中でも慕容部と拓跋部の2部が有力であった。拓跋部は慕容部とちがって従来の遊牧民族の生活方式を保持しながら強勢となり、華北の世界を統一して北魏を建設した。423年明元帝が死んでその子...
  • 550 販売中 2007/05/07
  • 閲覧(4,972) コメント(1)
  • 死者の書
  • 正式名称は「ペレト・エム・へルゥ(ぺリ・エム・ヘレウ)」。日本語訳すると「日元出現の書」となる。意味は太陽(ラー)の元に出現するための書、あるいは太陽のように出現するための書、といったところだろう(古代エジプト語では太陽=太陽神であり、どちらも“ラー”と呼称す...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(2,655) コメント(1) 2
  • 三角縁神獣鏡研究史
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,223)
  • 第一次世界大戦
  • 第一次世界大戦 第一次世界大戦の原因は、ヨーロッパでの帝国主義の拡大と、バルカン半島での諸勢力の衝突にある。 19世紀末、ヨーロッパで第二次産業革命と呼ばれる重工業の発展が進んだ。電気や石油といったエネルギー源が使われ、モーターやガソリンエンジンが発明された。重工...
  • 550 販売中 2007/07/19
  • 閲覧(5,602)
  • 日本の戦争の起源を探る
  • 1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,541) コメント(1)
  • 纏足の文化史
  • 纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによっ...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,752)
  • 韓国併合
  • まず、韓国併合までの過程を述べると、1907年7月、日本政府は適当な時期に韓国を併合する方針を閣議決定して、これに基づいて一層の拡大をはかった。また、韓国司法および監獄事務委託に関する日韓覚書が調印され、11月に韓国政府の法部は廃止され、裁判所や検事局、監獄は統監府に...
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(2,901)
  • 日本の国家形成における国内的要因
  • 六世紀末から七世紀はじめにかけて大陸では隋が成立した。東アジア全体で緊張が走り、その波は日本にまで及んだ。それゆえ日本では、実質的に天皇に代わって国を統治していた聖徳太子が日本を維持する(隋の属国にならない)ために、国の基盤を早急に整備する必要性に迫られていた...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,318)
  • 祭りの伝統と東アジアからの影響
  • 祭りの“伝統”と東アジアからの影響 祭りとは一体何か。柳田國男氏は祭りとは、「それが何を要点とし、どれだけの範囲に及ぶのかということは、今でも普通の人にはほぼ判っている。」〔柳田國男全集 13 -P241引用〕また、「四季の循環、(中略)我々の祭はこれを目標にして、昔...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(1,681)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告