代表キーワード :: 判例

資料:26件

  • 新司法試験論文解説平成18年民事第1第2問
  • 平成18年 民事第1問 第1問 1.スポーツ施設の運営事業を承継する場合 (1)会社分割の利用不可 Q社は株式買取請求権の問題となる手続きを利用しない (797条:吸収合併等する場合(吸収分割含)反対株主は、存続株式会社等に対し株式買取請求ができる) (2)事業譲渡(467①二...
  • 550 販売中 2010/11/10
  • 閲覧(1,384)
  • 遺棄の罪
  • ~遺棄の罪~ <総説> 一 はじめに 1 遺棄の罪とは、扶助を要する者を保護されない状態に置くことによって、その生命・身体を危険にさらす罪である。 2 刑法は、本罪に当たるものとして単純遺棄罪(217)、保護責任者遺棄罪(218)及び遺棄致死傷罪(219)を規定している。 二 保...
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(5,341)
  • 新司法試験論文解説平成20年国際私法平成21年公法第2問
  • 平成20年 国際私法 設問1 1.成年後見人の遺言能力の準拠法 (1)遺言能力の法的性質 法律行為である遺言を有効に行うことができる資格 通則法4条(人の行為能力)の問題か? 通則法5条(成年被後見人の後見開始の審判)の効力の問題か? ●通説 身分的行為能力は身分行為そのも...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,532)
  • 第1回 任意捜査と強制捜査
  • 第1回 任意捜査と強制捜査 第1 任意捜査と強制捜査 1 「捜査」の意義 犯罪事実について,その犯人及び証拠を収集し保全する捜査機関の活動(「必要な取調」(197Ⅰ本)) (1)犯罪事実:犯罪の疑い(嫌疑)のある事実 (2)将来捜査の可否:「犯罪があると思料すると...
  • 550 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(1,803)
  • 制限能力者の遺言能力と公正証書遺言の効力(相続)
  • 制限能力者の遺言能力と公正証書遺言の効力 制限能力者 962条より、遺言には制限能力の制度の適用はなく、意思能力さえあえれば、満15歳以上の者は単独で遺言をすることができる(遺言能力)。 公正証書遺言 公正証書遺言とは、二人以上の証人の立会いを得て、遺言者が公証人...
  • 550 販売中 2014/03/26
  • 閲覧(1,350)
  • 第2回 職務質問,所持品検査
  • 第2回 職務質問,所持品検査 捜査の端緒…捜査機関が犯罪ありと思料するに至った理由 ①捜査機関が自ら犯罪を感知する場合(職務質問、自動車検問、検視など) ②捜査機関以外の者が犯罪を感知して捜査機関に届け出る場合(被害届、告訴・告発、自首など) 【考え方】 ・警職法...
  • 1,650 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(2,285)
  • 第3回 逮捕・勾留
  • 第3回 逮捕・勾留 【手続きの流れ】 逮捕 ↓ 司法警察員に引致(202):203の手続できる人のところへ連れて行く ↓ 送致手続(203) ↓ ↓ 釈放 ↓ 釈放しない ↓ 検察官の手続(205) ↓ 勾留の理由審査(207)「裁判官」=「裁判所」→(60)「裁判所」 ...
  • 550 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(1,667)
  • 第4回 取調べ
  • 第4回 取調べ 第1 被疑者の取調べ 1 「取調べ」の意義と役割 (1)取調べの意義 * 197条の「取調」と198条の「取調」との相違 ↓ ↓ 捜査一般について 事情聴取 * 弁解録取(203条)との相違 (2)取調べの役割 * 科学
  • 550 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(1,455)
  • 判例 破産管財人の善管注意義務
  • 民事手続法判例 研究判例・・・最判H18・12・21(→ 2つの事件) ~破産管財人の善管注意義務~ -裁判所の判断- ○ 事件Ⅰ(第276号事件 質権者から債権回収の委託を受けたX1のYに対する訴え) 事件Ⅰでは、①旧破産法164条(85条?)の善管注意義務違反による損害賠償の成否...
  • 660 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(4,085)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告