代表キーワード :: 刑事訴訟法

資料:95件

  • 2011 刑事訴訟法第3課題 余罪取調べ
  • 1、問題の所在 本問において、Xの詐欺罪での逮捕・勾留中に警察官が詐欺罪の取調べと併行して、A女の強盗殺人、死体遺棄について取調べることは許されるか。 2、本論 (1)別件逮捕・勾留 別件逮捕・勾留とは、法令上の用語ではないので、概念は一定していないが、本件について...
  • 550 販売中 2011/11/23
  • 閲覧(1,779)
  • 刑事訴訟法①(2000字用)のレポート
  • (設題) (解答) ⑴憲法37条3項は、当事者主義の訴訟構造のもとで無罪推定の原則により検察官と対立する当事者として、その主張や立証が十分にできるよう弁護人依頼権を保障し、ここでの弁護は、弁護人による実質的かつ有効な弁護が期待されている。被疑者国選弁護制度とは、死刑...
  • 1,100 販売中 2011/10/27
  • 閲覧(2,179)
  • 刑事訴訟法
  • 警察官らは覚せい剤取締法違反罪の被疑者Xが宿泊しているホテル客室に対する捜索差押令状の執行のため、まず、ホテル従業員を装い「シーツ交換に来ました。」などと声をかけたが、Xがドアを開けようとしなかったため、ホテルの支配人からマスターキーを借りて、来意を告げることな...
  • 550 販売中 2011/08/23
  • 閲覧(1,845)
  • 刑事訴訟法
  • おとり捜査の適法性について
  • 550 販売中 2011/08/23
  • 閲覧(1,099)
  • 刑事訴訟法 分冊2
  • 刑事訴訟上の自由心証主義は、主として証拠の証明力(証拠価値)の判断を裁判官の自由な判断に委ねることを意味する。 自由心証主義は、法定証拠主義が自白偏重の弊害をもたらし、多くの拷問裁判の悲劇を生み出す原因になったことへの反省と、裁判官の理性を尊重する合理主義にもと...
  • 550 販売中 2010/06/11
  • 閲覧(1,700)
  • 刑事訴訟法 分冊1
  • 刑事弁護制度がなぜ必要かというと、捜査機関から嫌疑をかけられ、捜査の対象とされ、訴追を受ける被疑者・被告人は、自分自身の力だけでは十分な防禦活動を行うことはできない。被疑者・被告人が一人で、法律の専門家であり国家機関である検察官と対等に渡り合い、自分の権利を守...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,458)
  • 刑事訴訟法候補問題解答案4
  • 刑事訴訟法 候補問題解答案④ ~一時不再理効の客観的範囲~ 確定判決の一事不再理効とは、同一事件について再訴を許すまいとする効力である。 一事不再理効の根拠は、内容的効力説、公訴権消滅説、二重の危険説がある。内容的効力説は、審判の対象を訴因とした場合に公...
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,649)
  • 刑事訴訟法候補問題解答案3
  • 刑事訴訟法 候補問題解答案③ ~再伝聞~ 伝聞証拠とは、公判期日外の供述を内容とする書面または供述であり、そのような証拠は一定の例外を除き証拠能力が排除される(刑訴法320条1項)。このような原則を伝聞法則と言い、それは憲法37条2項の証人尋問権に由来...
  • 770 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,000)
  • 伝聞法則
  • 事例: Xは、平成20年12月7日午後10時ころ、東京都千代田区神田神保町1丁目1番1号中華料理店「A」前路上において、Yに対し、いきなり刃物で顔面を切りつけ、全治3週間を要する顔面切創の傷害を負わせたという訴因で起訴されている。Xは捜査段階では犯行を認めていたが、公判では...
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(2,296)
  • 判例百選90 特に信用すべき書面
  • 刑事訴訟法 判例百選90「特に信用すべき書面」 【事実の概要】 本決定は、ロッキード事件児玉・小佐野ルート公判における検察官請求証拠の採否決定である。問題となった証拠は、①銀行支店次長A作成の営業店長日誌、②銀行支店長B記載の3年当用日記、③護岸用六脚ブロ...
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,602)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告