代表キーワード :: キリスト教

資料:60件

  • 【早稲田大学】弁証法神学の展開と帰結
  • 弁証法神学は宗教史学派などの聖書に対する歴史的・批判的方法での解釈を批判するもので、K.バルト(1886‐1968)を中心に第一次世界大戦後に興隆した。しかしながら宗教史学派のハルナックの学問業績に見られる、キリスト教の聖書研究・釈義にいては歴史的・批判的研究の(相対的)妥...
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(2,286)
  • キリスト教信条の象徴性について
  • キリスト教信条の象徴性について キリスト教の諸信条(使徒信条、ローマ信条、ニカイア信条、コンスタンティノポリス信条、カルケドン信条、アタナシオズ信条)に対して用いられる概念は表象・シンボルとしてのそれである。シンボル、象徴という言葉は他者の認識と受容の徴のよう...
  • 550 販売中 2006/11/13
  • 閲覧(2,077) コメント(8)
  • パウロの倫理観
  • パウロの律法理解 —聖書学演習19を通して— パウロと言えば異邦人伝道や信仰義認が思い起こされるであろう。パウロはガラテヤ書2章16節「・・・人は律法の実行ではなく・・・イエス・キリストへの信仰によって義とされる・・・。」やロマ書3章28節「・・・人が義とされるの...
  • 550 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(2,402)
  • キリスト教の種類について
  • 一方、東方正教会の教会には鐘がない、というのはイスラム帝国の配下に有った時に、鐘を鳴らすことができなかったためである。その代用として気を取れトレモロ調にリズミカルに叩いて低い音を出すことで済ませている。他、他のキリスト教では人とか身には大いなる差があると考えら...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(2,175)
  • ニカイア信条について
  • ニカイア信条について 「我らは、唯一の全能の父なる神、 すべて見えるものと見えざるものの創造者を信ずる。 また我らは、主イエス・キリスト、神の御子、御父よりただ独り 生まれたるもの、神より出でたる神、光より出でたる光、真の神より 出でたる真の神、造られず、聖父と同...
  • 550 販売中 2006/11/13
  • 閲覧(1,440) コメント(7)
  • ビザンツ史ゼミA 修道院隠棲時代1
  • ビザンツ史ゼミA キリルとメトディ(Ⅰ) Ⅱその生涯と時代 修道院隠棲時代 (用語) ◇ミサ聖祭 キリストの十字架上の犠牲の断続であって、パンと葡萄酒の外観の下にいるキリストの体と血を司祭の手をもって聖父にささげる司祭である。 ◇ミサ典書 1年を...
  • 550 販売中 2009/12/14
  • 閲覧(1,095)
  • ジョセフ・フレッチャーの「状況倫理」の長所とその問題点
  • ジョセフ・フレッチャーの「状況倫理」の長所とその問題点 倫理的一般原則が、様々な文化的価値観や歴史的文脈を無視したかたちで設定される時に、それは人を束縛するだけの命令となる。「愛と律法は矛盾する」などという言い回しで表現されるときの律法はそれに近い。フレッチャ...
  • 550 販売中 2006/11/13
  • 閲覧(4,041) コメント(9)
  • ビザンツ帝国1
  • 東ローマ帝国は、コンスタンティヌス大帝(274-337、在位324-337)によって名を取った首都コンスタンティノポリス開都に始まり、オスマントルコのスルタン・メフメト2世の攻撃に敗れ、トルコ領となるまで1000年以上続いた国である。この首都コンスタンティノポリスは、ギリシャ語...
  • 550 販売中 2009/12/14
  • 閲覧(2,544)
  • キリスト教が日本になじまない理由とは
  • ①序論 私がキリスト教の学校へ通っていることを告げると多くの人が驚く。そして私自身がキリスト教であるのか、と質問する者までいる。町中のいたるところに教会が存在し、キリスト教の祈りの場である教会で結婚式を挙げる若者も大勢いるにも拘らず、この国では未だに、キリスト...
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(6,292) コメント(19)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告