連関資料 :: 国語の授業について

資料:9件

  • 中学国語科模擬授業案 枕草子について
  •   国語科教科教育法A 模擬授業指導案   一二〇四〇五三  小林由布子 授業テーマ : 「古典を身近に読もう!」 設定学年 : 中学二年生 教材・使用目的 : 『枕草子』(第一段) 清少納言 『桃尻語訳 枕草子(上)』 橋本治 一年生で古典の導入(『竹取物語』)を学び、苦手意識が芽生えやすいこの時期に、興味をそそり、かつ理解しやすい教材で授業をすることにより、古典の身近さを体感させ「難しい・堅苦しい」等のステレオタイプを取り去る。    四、 学習指導目標 :  ・ 古典に対する苦手意識を解く。 ・ 桃尻訳で大意をつかみ警戒心が和らいだところで、古典的仮名遣いや語句、文法、本文へと自然にアプローチ。文章の詳細にまで理解が行き届くよう努める。 ・ 最終的には各自で全体の口語訳・要約が出来るようにもっていき、作者の心情を探らせる。 五、 全体を通しての留意点 : ・ 小さなことでも、常に褒めるのを忘れない。        ・ 楽しいムード作りを心がけ、一方的な授業                  にならないよう心がける。                   学習指導計画案 一 時 間 目 予  習 ② 展開 その一 (六分) ① 導入 (十分) 時間 ・本文朗読 ・感想を求める ・挨拶 ・取り上げる作品、作者について説明 ・本文書き写し ・語句調べ 活動内容 ・「では読んでみましょう」 生徒に一度読ませてから、教師がもう一度読む。 教師は読む前に、文中の区切りの所にマーカー等 で斜線を入れるように指示し、教師も区切りを意 識して音読する。 ・この時点での正直な感想を聞き、挙手させる。 「意味わかる?わからない?」 「どう?情景がイメージできた?しにくい?」 ・起立、礼、着席 ・「今日から古典に入ります」   ・作品『枕草子』 清少納言の随筆集。作者が宮仕えしていたころに見聞きしたことや季節の感想、人生観などを折に触れ書き記したもの。簡潔な文章や適切な表現を通して、その知識の豊かさや光る才能が感じられる。 ・作者 清少納言  本名、生没年は未詳。平安時代中期の歌人清原元輔の娘。一条天皇の中宮定子に仕え、才女として知られるも、晩年は不遇な人生を送ったと伝えられている。 ・ノートを横向きにして、その上半分に本文を写させておく。その際、本文の両サイドに十分な行間を取っておくよう伝える。本文の左側には要注意の文法事項、右側には二時間分の授業を終えた後に復習の意を込めて口語訳を書かせる。 ・ノートの下半分にわからない語句を抜き出し、辞書で調べておくように伝える。 指導内容詳細・指導する時の留意点 一 時 間 目 ④ 展開 その三 (五分) ③ 展開 その二 (十分) ② 展開 その一 (続き) 時間 ・今日の授業のテーマに触れる ・桃尻語訳のプリントを配布 ・再度、感想を聞いてみる ・桃尻語訳について、プチ解説 活動内容 ・「古典って聞いたり文章見たりするだけで、なんだか堅苦しくて難しそうなイメージ持ってしまいがちだけども、実はこんなに身近な題材を端的に述べているだけ。ただ、はじめに文法や語句などを覚えるのが少し大変なだけなんです」 ・「それじゃ、今日はこんなちょっと変わったプリントを持ってきたので、読んでみましょうか!」 ・配りながらリアクションを見る。 (ざわめく?笑う?じっと読む?)  全員に行き渡ったところで、生徒を指名して音読させる。(できればムードメーカー的な子どもに) ・「どう?さっきと比べて、何かちょっと印象変わった?」(「変わらない!」
  • レポート 日本文学 模擬授業案 教職 国語
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(10,456)
  • 6年国語科「やまなし」授業
  • 1.単元についての主張 「やまなし」は難解な物語である。実際,子供たちの初発の感想は,「わからない」,「何これ」というものがほとんどであった。そこで,「イーハトーヴの夢」を先に学習することにした。宮沢賢治の思いや理想を、自分なりにとらえた上でもう一度「やまなし」を読むことで,賢治についての知識がまったくなかった状態で読んだときよりも,「やまなし」にある世界をイメージしながら,深く読むことができるのではないかと考えたからである。  特に,「やまなし」では,イメージをふくらませて「読む」ことと「聞き合う」という活動を大切にしたい。そこでは,グループでの話し合いを通して,自分たちの中からそのイメージを出し合い,ふくらませることができる。さらに,そのイメージをどうやってみんなに伝えるかということで,擬音語や擬態語,または場面のイメージなど,様々な読み方の工夫を提案することにつながるだろうと考えた。まわりの子どもたちも、グループ表現による違いから聞き比べたり,自分のイメージと比較したりしながら聞くことで,新たなイメージを見つけたり,自分の持っていたイメージとは違う発見をしたりと,物語の印象をさらに深めることができるであろう。  本単元では,「読む」ことが学習のポイントとなっている。そこで,個人で読み進めていくよりも,集団で考え合いながら読んでいく方が,それぞれの考えを出し合う中に新たな発見や、さらなるイメージのふくらみを見出せる活動になると考えた。また,グループ全員が読むことで,みんなが学習に参加しているという意識を持ってくれることを期待している。
  • レポート やまなし 学習指導案 読む
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(5,005)
  • Z5171中等教科教育法国語Ⅰ リポート・模擬授業原稿例【評価:受理】
  • 【中等教科教育法国語Ⅰ】リポート ●第1設題 「以下の2章からなるリポートを作成しなさい。なおここでいうテキストとは自分が選んだ教科書教材ではなく、テキスト学習のテキスト(国語科教育研究)として指定されているもののことです。 1)中学校・高等学校の国語科教科書(できれば現行のもの)に採択されている教材・言語活動を1つ取り上げ、新学習指導要領に基づいた学習指導案を作成しなさい。ただし、以下の項目は必ず含むものとし、一般的な指導案の書式で作成すること。 1.単元名(教材名) 2.単元の目標 3.単元の評価規準 4.単元の指導計画 5.本時の指導目標、展開 2)自身が作成した学習指導案について、テキストのどのような内容を踏まえて作成したのかを解説しなさい。テキストのどの部分を参考にして作成したのかがはっきりと分かるように、該当する部分を引用しつつ記述すること(ただし指導案の書き方に関する箇所は不可)。この条件を満たしていないものは添削対象外となる。」 フィードバック内容: 「教科書教材を取り上げ、授業の目標、内容について構想することができています。またテキストの内容を踏まえて構想することができていることもうかがえます。自身の学びを、実際の授業構想へと結びつけることができました。その学びは将来受け持つ子どもたちの学びへとつながりますね。今、新学習指導要領や大学入試改革に象徴されるように、国語科教育は大きな転換期を迎えています。今日的な議論を踏まえ、柔軟かつ、確かな国語科授業を構想できるように学び続けてください。また、国語科が扱う領域や事項、教材は非常に多様です。テキスト学習で学んだことを、今回取り上げた教材や学年以外のものについても適用して考えを深めることも今後の課題として下さい。」 リポート作成の際の参考にお使いください。 学習指導要領をどのように表記したらよいか、テキストの内容のどの部分を参考に指導案を作ればよいかの参考になるかと思います。 ●第2設題 動画は希望があればあげようかと考えています。とりあえず授業原稿のみアップします。
  • 中等教科教育法国語Ⅰ 学習指導要領 学習指導案 国語 中学 佛教大学 佛教
  • 770 販売中 2021/08/31
  • 閲覧(3,056)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?