ぶーにゃんさん累積訪問者(385,211名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:71件

  • 判例検討-利息制限法と利息債権2
  • 民法判例―利息制限法と利息債権② 論点「債務者が利息制限法所定の制限を超える利息・損害金を任意に支 払った場合における超過部分の元本充当による元本完済後の支払額 の返還請求は可能か?」 ①最高裁判所昭和43年11月13日 大法廷判決 <判決要旨>上告棄却
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(2,172)
  • 相続法レジュメ「遺言-形式と効力」
  • 相続法 遺言―形式と効力 1.総説 普通財産制のもとでは、個人は自らの財産を処分する自由を有する。しかし、死亡によ って発生する相続に関しては、契約によって財産処分を規定することの弊害に配慮し、相 続契約の禁止をしたうえで、遺言による相続財産の処分を認め
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,161)
  • 刑法総論 『正当防衛』
  • 「刑法総論」 犯罪論-違法性 『正当防衛』 問題)正当防衛として違法性が阻却されるための要件を、正当防衛状況と正当防衛行為 とに分けて説明しなさい。 1.正当防衛状況 正当防衛が認められるためには、「急迫不正の侵害(刑法36条)」にたいする行為であ
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(2,160)
  • 被疑者の逮捕
  • 刑事手続法 被疑者の逮捕 1.逮捕とは何か 「逮捕」とは、講学上、短時間の身柄拘束を伴う強制処分である。法令上の逮捕には、「通 常逮捕」「現行犯逮捕」「緊急逮捕」がある。「別件逮捕」や「再逮捕」という用語は、講学 上・実務上の用語で、逮捕の方法・形態を示
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,150)
  • 刑法総論 「刑法理論古典学派と実証学派」
  • 刑法総論 刑法理論―古典学派と実証学派 刑法の歴史は、19世紀の後半・市民革命期である近代刑法の歴史とともに始まる。そ れまでの中世の刑罰は、犯罪とは「神に反すること」であるとの理解の下、神に反したも のに対しては、王権を神から授かった国王が自らの判断で自
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,046)
  • 捜査手続―「勾留」
  • 刑事手続法 勾留 勾留とは、逮捕され送検された被疑者について、その身柄をさらに継続して拘束する理 由と必要がある場合に検察官の請求に基づき、裁判官が発する「勾留状」によって行う被 疑者の身柄拘束処分である。これは、逮捕とは別の長期の身柄拘束の処分である。期
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,003)
  • 国際協力法「日本のODA腐敗の根本原因」
  • 「国際協力法」レポート 「日本の ODA 腐敗の根本原因」 1、はじめに 日本は今年、終戦から57年目を迎えた。日本全土が焦土と化し、国家体制も経済基盤 も何も持たなかった終戦から半世紀経った現在、日本は世界の経済大国となった。国民一 人当たりの GNP
  • 660 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,991)
  • 家族法レジュメ:「財産分与」
  • 1 家族法 5.離婚の効果(1)―財産分与 5-1.財産分与の法的性質 ・財産分与の具体的内容・・・1)夫婦財産の清算 2)離婚後の扶養 3)離婚慰謝料 ・判例(最判昭和46年7月23日民集 25-5-805) 「財産分与請求権と慰謝料請求権とは
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(1,967)
  • 家族法レジュメ:「子どもの措置」
  • 1 家族法 6.離婚の効果(2)-子どもの措置 6―1.親権者・看護権者の決定 6―1―1.親権者の決定 ・離婚前に出生した未成年子の場合:離婚により共同親権から単独親権へ 協議離婚:協議で、協議が調わない場合は審判で決定 判決離婚:審判で決定
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(1,914)
  • 会社法 企業再編-営業譲渡と合併
  • 会社法 企業再編―営業譲渡と合併 問題)A県のB地銀が経営破綻し、公的援助を受けた上で、県北地域を地銀Cが営業譲 渡を受け、残りの部門を地銀Dが吸収合併した。それぞれの銀行の手続に違いは あるか。また、B地銀の顧客・取引先は、住んでいる地位で保護等に違いが
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,845)
  • 債権総論「債権者取消権と不完全履行」答案
  • 「債権総論」答案 第1問 AはBに対して3000万円の債権を有していました。Bは時価5000万 円の土地以外にはさしたる財産を有していませんでしたが、この土地をCに譲渡してし (1)この場合の法律関係について論じてください。 また、Cへの譲渡が、単なる贈与
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,786)
  • 判例検討-利息制限法と利息債権1
  • 民法判例―利息制限法と利息債権① 論点「任意に支払われた法定の制限超過の利息・損害金は元本に充当さ れるか?」 ①最高裁判所昭和36年6月13日 大法廷判決 <判決要旨>破棄差戻 「債務者が利息制限法所定の制限を越える金銭消費貸借上の利息・損害金を任
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(1,610)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?