連関資料 :: 国家とは

資料:190件

  • 92回薬剤師国家試験問138
  • 92回問138   利尿薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 チアジド系利尿薬は、有機酸輸送系によって遠位尿細管中に分泌されて作用する。 炭酸脱水酵素阻害薬は、尿中へのHCO3-排泄を抑制し、尿のpHを酸性側に傾ける。 ループ利尿薬は、ヘンレ係蹄上行脚のNa+-K+-2Cl-共輸送系の機能を亢進させる。 浸透圧利尿薬には、非電解質のイソソルビドなどがあり、腎尿細管で再吸収されにくい。 カリウム保持性利尿薬は、チアジド系利尿薬によるK+排泄を抑制する。   1(a,b) 2(a,e) 3(b,c) 4(c,d) 5(d,e) 解答 5 × チアジド系利尿薬は、有機酸輸送系によって近
  • 酵素 細胞
  • 全体公開 2009/03/22
  • 閲覧(6,128)
  • 90回薬剤師国家試験問19
  • 90回問19 ある難溶性塩MX2(分子量500)は、水中で解離し、次式のような平衡状態にある。       (MX2)solid M2+ + 2X- MX2は水1.0 Lに最大1.0 mg溶解した。その場合の溶解度(mol/L)と溶解度積の正しい組合せはどれか。      溶解度 溶解度積 2.0×10-3     3.2×10-8 2.0×10-3     1.6×10-8 2.0×10-6     8.0×10-12 1.0×10-6     4.0×10-12 2.0×10-6     3.2×10-17 解答 5 難溶性塩MX2(分子量500)が水1.0 Lに最大1.0 mg溶解したこ
  • 分子
  • 全体公開 2009/03/22
  • 閲覧(5,174)
  • 86回薬剤師国家試験問168
  • 86回問168   真密度1.6 g/cm3で、空隙率0.20の特性を持つ粉末医薬品がある。いまこれを1280g秤量し、容器に移し替えたい。粉体の見かけ体積の10%増を容器内容積として余分に見込むとすると、必要最低限の容器の内容積はいくらか。ただし、容器内での充てん状態は、空隙率測定時の状態と同じとする。   1 0.73×103 cm3 2 1.1×103 cm3 3 1.9×103 cm3 4 2.8×103 cm3 5 4.4×103 cm3  解答 2               粉体の体積(㎤)= ㎤          隙間を含んだ体積(㎤)=粉体の体積×          隙間
  • 密度 内容
  • 全体公開 2009/03/23
  • 閲覧(7,980)
  • 87回薬剤師国家試験問92
  • 87回問92   抱合反応に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 グルクロン酸抱合では、UDP-α-D-グルクロン酸が供与体となる。 硫酸抱合では、コンドロイチン硫酸が供与体となる。 グルタチオン抱合では、基質の電子密度が低い部分にグルタチオンが結合する。 アミノ酸抱合では、アミノ酸のカルボキシル基がCoAと結合して活性化される。   1(a,b) 2(a,c)    3(a,d)   4(b,c)    5(b,d)    6(c,d) 解答 2  ○ グルクロン酸抱合では、グルクロン酸抱合を受ける物質の官能基(カルボキシル基、水酸基、チオール基、第二級アミンなど)に対して
  • 電子 アミノ酸 転移 酵素 密度
  • 全体公開 2009/03/23
  • 閲覧(6,859)
  • 89回薬剤師国家試験問169
  • 89回問169 日本薬局方通則に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 医薬品の試験に用いる水は「蒸留水」とする。 溶液の濃度を(1→10)で示したものは、固形の薬品は1g、液状の薬品は1mLを溶媒10mLに溶かす割合を示す。 医薬品の試験の操作において、「直ちに」とあるのは、通例、前の操作の終了から30分以内に次の操作を開始することを意味する。 標準温度は20℃とする。 解答 5  × 医薬品の試験に用いる水は「精製水」である。精製水とは、常水を蒸留、イオン交換、超ろ過またはそれらの組合せにより精製した水のことである。 × 溶液の濃度を(1→10)で示したものは、固形の薬品は1g、
  • 試験 温度 意味 標準
  • 全体公開 2009/03/24
  • 閲覧(4,909)
  • 92回薬剤師国家試験問16
  • 92回問16 沸点及び融点に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 CH3CH2OHが異性体のCH3OCH3よりも沸点が高いのは、分子間水素結合に起因する。 CH3(CH2)3CH3が異性体の(CH3)4Cよりも沸点が高いのは、ファンデルワールス力に起因する。 硫黄(イオウ)原子は酸素原子より電気陰性度が大きいため、H2SはH2Oより沸点が高い。 o-ニトロフェノールは分子内水素結合を形成し、p-ニトロフェノールは分子間水素結合による会合体を形成するため、o-ニトロフェノールの方が融点は高い。   1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)   4(b,c) 5(b,d) 6(c,d)
  • 電気 分子 水素 構造 融点 パン
  • 全体公開 2009/03/25
  • 閲覧(4,376)
  • 92回薬剤師国家試験問17
  • 92回問17 粘性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ニュートン流動では、ずり応力(S)、ずり速度(D)、粘度(η)の間にはS=ηDの関係が成立する。 純液体では、一般に温度が高いほど粘度は大きい。 準粘性流動では、ずり応力が増加すると粘度が減少する。 ニュートン流動の代表的なものに、ダイラタント流動とチキソトロピーがある。 ウベローデ型粘度計などの毛細管粘度計は、ニュートン流体の粘度測定に用いられる。   1(a,b,d) 2(a,b,e) 3(a,c,e)   4(b,c,d) 5(c,d,e) 解答 3 ○ ニュートン流体では、せん断応力がせん断速度に比例するため、次の式が
  • 測定 ニュートン 流体 液体 分子 温度
  • 全体公開 2009/03/26
  • 閲覧(8,184)
  • 86回薬剤師国家試験問15
  • 86回問15   沸点に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 硫黄(イオウ)原子は酸素原子より電気陰性度が大きいため、メタンチオール(メチルメルカプタン)はメタノールより沸点が高い。 o-ニトロフェノールは分子内水素結合を作り、p-ニトロフェノールは分子間水素結合による会合を作るため、p-ニトロフェノールの方が沸点が高い。 酸素原子の電気陰性度が窒素原子より大きいことは、メタノールの沸点をメチルアミンより高くしている要因の1つである。 ジメチルエーテルはメタノールより分子量が大きいため、ジメチルエーテルはメタノールより沸点が高い。   1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4
  • 電気 分子 水素
  • 全体公開 2009/03/26
  • 閲覧(3,144)
  • 87回薬剤師国家試験問15
  • 87回問15 標準温度(20℃)で固体試料の比重(d)は次のようにして求めることができる。 今、比重瓶自身の質量をW0(g)、比重瓶に水を満たしたときの質量をW1(g)とする。つぎに水を捨てて十分乾燥させた後、この比重瓶に水に不溶な試料を一定量入れたときの試料をW2(g)、さらにそれに水を加えて比重瓶を満たしたときの質量を W3(g)とする。試料の固体表面に空気が付着していないとすると、固体試料の比重は で求められる。 a~cに入れるべき質量の正しい組合せはどれか。 解答 3 比重(d)とは、ある質量を有する物質の質量と、それと等体積の標準物質(液体の場合は水、気体の場合は乾いた空気)の質量と
  • 標準
  • 全体公開 2009/05/01
  • 閲覧(1,876)
  • 88回薬剤師国家試験問30
  • 88回問30 日本薬局方ブドウ糖注射液の定量法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。     本品のブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2 mL及び水を加えて正確に100 mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100 mmで旋光度αDを測定する。     ブドウ糖(C6H12O6)の量(mg)=αD×1895.4である。 旋光度は、測定に用いる光の波長に関係しない。 右旋性とは、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を右に回転する性質である。 アンモニアを加える理由は、ブドウ糖の変旋光を平衡状態に
  • 測定 変化 波長 理由
  • 全体公開 2009/05/11
  • 閲覧(11,098)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?