一緒に購入された資料 :: 心的回転

資料:13件

  • 心理学実験実習 要求水準
  • 要求水準に関する実験実習レポートです。図表あり(オリジナル)。 目的 内田・クレペリン精神作業検査にならった数列の加算作業を用い、要求水準と満足感の関係による性格特性のタイプ分けの可能性を検討する。 方法 被験者 被験者は3名で、被験者1は21歳女性、被験者2は20歳...
  • 550 販売中 2016/05/09
  • 閲覧(9,191)
  • 系列位置効果
  • 自由再生法の課題を用いて、記憶における系列位置効果を確認する。系列位置効果とは、文脈を構成しないいくつかの単語の系列をひとつずつ順番に提示した直後に、それらの単語を思い出すままに再生させると、提示された順番によって単語の再生されやすさは異なるということである。...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(21,206)
  • 心理学実験レポート 社会心理学(印象形成)
  • 目的 今回の実験では印象形成の中心的特性の効果、つまり中心的特性が実在人物の初期印象に対して及ぼす効果について検討することを目的とした。 印象形成とは、対人認知の主要な側面のひとつであり、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その...
  • 660 販売中 2007/05/17
  • 閲覧(48,738)
  • 自由再生における系列位置効果 実験考察レポート
  • 基礎心理学実験 自由再生における系列位置効果 記憶は1種類のものではなく、通常、感覚記憶・短期記憶・長期記憶の3段階にわかれるものであると考えられている。感覚記憶とは、感覚刺激がパターン認識の過程を経る前に一時的に保存されているものをさし、普通「記憶」と呼んでい...
  • 550 販売中 2010/11/22
  • 閲覧(22,476)
  • 閾と判断
  • 皮膚感覚の鋭さについて調べる。触二点の間隔が広いほど二点だということを判断しやすくなると仮定する。また、掌と前腕を比べると掌のほうが感度がよくなっていることを確かめる。もしも掌のほうが感度が高いならば、閾値が前腕部よりも小さくなっているはずである。さらに基準を...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(3,872)
  • 重さの弁別閾
  • 感覚・知覚の研究にとって、それぞれの感覚系がどれほどの感度や精度をもっているかを知ることは重要である。このうち、2つの刺激の強さ(たとえばたとえば明るさの差)や性質の区別(たとえば色の違い)を感じうる最小の刺激差(たとえば明るさでは光の強度差、色では波長差)の精度を...
  • 550 販売中 2005/07/04
  • 閲覧(37,941)
  • 思考におけるバイアス
  • 合理的・論理的にみて正しい解(規範解)から外れた解が得られてしまい、しかもその歪みの方向が一定的かつ系統的であることを指している。ゆえに、規範解を定められないような推論について、生じるバイアスを調べることは困難であり、これまでのバイアス研究の多くも、規範解の存在...
  • 550 販売中 2005/07/04
  • 閲覧(2,575)
  • 短期記憶の記憶範囲測定における上下法と恒常法の比較
  • 問題と目的 心理学とは自然科学と異なり物理量でない概念を扱うので、ある心理的事象の量に対して、それを測定する為に必要な物理的事象との対応関係を知ることが重要となる。精神物理学的測定法(psychophysical method、心理物理学測定法ともいう)は、Fechner(1860)の考案した精...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(12,252)
  • 短期記憶の範囲と保持時間
  • 短期記憶の範囲と保持時間 ・序論(背景・実験の目的) 最近、情報処理の観点から心理学的事象を研究しようとする試みが多くなされるようになり、記憶研究はそのような動向の中心領域の1つである。 人間の記憶は、感覚記憶、短期記憶、長期記憶という3つの貯蔵庫を持ち、それらに...
  • 550 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(3,769)
  • エビングハウス錯視が錯視量に及ぼす影響~恒常法と調整法~
  • エビングハウス錯視が錯視量に及ぼす影響 ~恒常法と調整法~ 本実験では、エビングハウスの錯視図形が、比較される中心円の直径差の条件によって、大きさの知覚の判断がどのように異なるのか、また、中心円の直径差と錯視量にはどのような関係があるのかを、恒常法および調整法を...
  • 880 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(6,776)
  • 小論文の書き方 小論文と作文の違い 例文つき
  • 小論文の書き方 小論文は感想文と異なる。自分の意見をまとめた文章である。しかし、ただ自分の意見を主張するだけでは、独りよがりな文章になってしまう。読み手を共感させる文章を心がけるべきである。 小論文で大切なのは一貫した意見を持つことだ。書き始めと、結論が食い違...
  • 550 販売中 2008/06/27
  • 閲覧(77,462) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?