教育空間と都市空間に対する一考

閲覧数2,947
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    学校空間の閉鎖性と開放性〜その二律背反性と両義性
    近代的な学校は画一的で閉鎖的であるとする論は多く見られるが、日本の学校建築の画一化はどのようにして起こったのだろうか。1895年に文部省が定めた「学校建築図説明及び設計大要」が現在の建築様式にも影響を強く反映しているようだ。4間×5間の教室、片側北廊下という基準は、戦後の文部省が考える教室設計にも引き継がれ、ほぼ同じサイズの7メートル×9メートルの教室及び片側北廊下という標準設計が定められた。これは「規格化されたものではなく、むしろ鉄筋コンクリート造校舎の試案」という形式で提案されたのにも関わらず、この後の学校建築はこれに基づいて定型化されることとなった。
    (中略)
    都市空間と教育学
    教育学は伝統的に都市の人間形成力、教育力には慎重な態度を示してきたといえるようだが、本節では私なりに都市という空間の特色と教育への関わり方を論じたいと思う。まずは都市が教育を行う場として適切かどうか、あるいは都市が教育力を持つのかという教育学中心的な接近を保留して、現代の都市空間の性質を考える。旧来の学校空間が閉鎖性と同時に間隙を縫って開放性をも持ち合わせているということを前節で少し述べたが、同じように都市空間も両義的なものではなかろうか。原広司氏は大都市のような空間は「場所と意味の捨象、自然との切断、理想化、測定可能性、容器性、現象の対象化と操作可能性」によって特徴づけられるような「均質空間」であるとしている。この見解によれば、曖昧で不透明な空間は除去されて、高層ビルという容器の中で効率化され結果が予測可能な活動を単調に行っている仮面的な現代人の姿が想起されるが、果たしてそうであろうか。合理的で事務的な仕事が増大し、計画的に事が進行している中で、人々は別の顔を持って非合理性や激しい感情や無秩序を求めているのである。ここまでは学校空間が閉鎖的な構造を持ちながらも、その間隙を縫って子どもたちが非合理的な遊びや悪戯に興じる様相と同様であろ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育空間論 期末レポート   
    はじめに
    この授業では、教育空間という言葉をテーマに、学校空間・記憶の空間・都市空間とい
    う3つの領域を学習してきたが、レポートでは<学校空間の閉鎖性と開放性>、<都市空間と教育学>という題目のもとで整理をしていきたいと思う。一定の年齢の子どもたちを周辺地域から集めて一斉的に教育を行うという学校空間の在り方と、都市という空間が教育学にとっていかなる意味を持つのかという点に関して、考察を深めたい。
    学校空間の閉鎖性と開放性~その二律背反性と両義性
    近代的な学校は画一的で閉鎖的であるとする論は多く見られるが、日本の学校建築の画一化はどのようにして起こったのだろうか。1895年に文部省が定めた「学校建築図説明及び設計大要」が現在の建築様式にも影響を強く反映しているようだ。4間×5間の教室、片側北廊下という基準は、戦後の文部省が考える教室設計にも引き継がれ、ほぼ同じサイズの7メートル×9メートルの教室及び片側北廊下という標準設計が定められた。これは「規格化されたものではなく、むしろ鉄筋コンクリート造校舎の試案」という形式で提案されたのにも関わらず、この後の学校建...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。