JRと阪急の攻防

閲覧数1,889
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    宝塚から大阪に、あるいは大阪から宝塚に鉄道を利用して行こうとすると大きく分けて2通りの選択肢がある。JRを利用するか阪急を利用するかである。関西は昔から「私鉄王国」と言われ、JRにとってはライバルが多く、苦戦を強いられてきた地域である。ここでは大阪〜宝塚間において、JRと阪急を比較してみる。

    阪急宝塚線は箕面線とともに、明治43年の阪急電鉄(当時は箕面有馬電気軌道)の創設と同時に開通した路線で、梅田〜宝塚間の24.5kmの路線のことである。一方JRで宝塚から大阪行こうとすると、宝塚から尼崎まではJR福知山線、尼崎から大阪まではJR神戸線(東海道本線)ということになり、その総距離は25.5kmである。そしてこの大阪〜宝塚を含む、大阪〜篠山口間は1988年からJR宝塚線という愛称で呼ばれるようになった。またJR福知山線は、尼崎と福知山を結ぶ総距離106.5kmの路線のことであり、複線化や電化が行われ始めたのは1980年に入ってからのことである。JR福知山線は1980年頃までは「都会のローカル線」と呼ばれるほどの赤字路線で、JR西日本にとってはまさにお荷物路線であった。つまりこのころは阪急を利用する人の数の方が圧倒的に多かった。しかし現在ではJR福知山線を利用する人の数の方が多くなっている。次にこの逆転の理由を考えてみる。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    大阪(梅田)~宝塚間におけるJRと阪急の競争について
    Ⅰ、はじめに
    宝塚から大阪に、あるいは大阪から宝塚に鉄道を利用して行こうとすると大きく分けて2通りの選択肢がある。JRを利用するか阪急を利用するかである。関西は昔から「私鉄王国」と言われ、JRにとってはライバルが多く、苦戦を強いられてきた地域である。ここでは大阪~宝塚間において、JRと阪急を比較してみる。
    Ⅱ、大阪~宝塚のJRと阪急の歴史
    阪急宝塚線は箕面線とともに、明治43年の阪急電鉄(当時は箕面有馬電気軌道)の創設と同時に開通した路線で、梅田~宝塚間の24.5kmの路線のことである。一方JRで宝塚から大阪行こうとすると、宝塚から尼崎まではJR福知山線、尼崎から大阪まではJR神戸線(東海道本線)ということになり、その総距離は25.5kmである。そしてこの大阪~宝塚を含む、大阪~篠山口間は1988年からJR宝塚線という愛称で呼ばれるようになった。またJR福知山線は、尼崎と福知山を結ぶ総距離106.5kmの路線のことであり、複線化や電化が行われ始めたのは1980年に入ってからのことである。JR福知山線は1980年頃までは「都会のローカ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。