連関資料 :: 人間の性について

資料:73件

  • 人間とは何か
  • ここでは、「人間性」という言葉の持つ意味について検討した上で、その人間性に内包されると考えられる「社会性」ないし「社会力」といったものを、簡略ではあるが自分なりに考察してみたい。  小学館の『日本国語大辞典第二版』によれば、「人間性」とは、「人間の本性。人間としての生まれつきの性質。人間である以上、いかなる思想の持ち主でも、生まれつき持っている性質。」とある。ここでは人間性というものが後天的にいかなる変化を遂げていくものなのか(ないしは先天的かつ普遍的なものなのか)についての言及はなされていない。ただ、いかなる人間であれ、必ず持ちうるものであると表記されているのである。
  • レポート 哲学 社会性 教育 ソーシャル・スキル
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(12,785)
  • 読書と豊かな人間
  • 「読書の意義、読書の発達段階に応じた読書の指導について、具体的な事例をあげて(学年・対象・方法は任意に設定)説明しなさい。」  近年、子どもたちを取り巻く環境は、目まぐるしく変化している。映像文化と電子メディアの急激な発展や生活環境の大きな変化により、子どもたちの生活様式にも大きな影響を与え、子どもが読書に親しむ機会が減少している。このように情報化社会の中で育った子どもたちの中には、「本に興味がない」「本に関心がない」という状況も生じてきている。 このような中で、学校教育では、読書活動を「生きる力」の育成を重要な要素と捉え、各教科・特別活動・総合的な学習の時間において、多様な読書活動を展開している。 特に国語科では、学習指導要領において「楽しんで読書しようとする態度を育てる」ことや「読書を生活に役立て、自己を向上させようとする態度を育てる」 ことなどが目標とされている。 ではなぜ、映像メディアが発達する現代において、「読書」なのであろうか。 読書とは、一冊の書物(活字メディア)を原則として全部、部分的に読んで読者が意識的にまたは潜在的に求めている内容を獲得することをいう。では、活字メディアが子ども達に何をもたらすのか考えたい。 まず、「ことばの力を育てる」ことである。ことばは読書の基礎であり、読書によって子どものことばの力はさらに広がり伸びていく。ことばの能力は読解力という形で現れることもあるが、それにとどまらず人間としての基本であるコミュニケーションの能力へつながっている。これらは、さらに思考力、想像力へとつながるものとなる。 第二に、「知識情報を系統的に獲得し、思考力を身につけること」ことである。 映像によって即時的に流されるものを、相手の速度で一方的に受け取るのではなく、自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分のものとなるまでとどまって、確かめ、考えることができる。体系的に自分なりの理解が可能になる。また、疑問を解決するだけでなく、新たな問題意識を持つことができる。 第三に、「想像力を育む」ことである。本の中に描かれた場面や事柄に対して、物語の主人公の立場に同化しつつ読むことにより、さまざまなイメージを思い浮かべることができる。また、一つの側面だけではなく、ゆっくりと、別の立場に身を置いてそれぞれの可能性を思い巡らせて楽しむことで、単なる空想だけでなく、高度な感性とともに想像する力が与えられ、育まれる。 このように、活字メディアには映像メディアにはない特徴があり、これらは、「読書の特質」と深く関わりがあると考える。つまり読書は、単なる読解や受身の理解を超え、他のメディアでも獲得できる情報とは異なるものを持っていると考える。本から、書かれた文字を通して、言葉を理解し、自らの価値観をもって判断し、自己啓発をして、さらに豊かな生き方を模索していく方法を学びとることである。 では、実際に読書が子どもの心の成長に及ぼす影響について、読書感想文から考察してみる。以下に示すのは、『赤ちゃんのはなし』マリー・ホール・エッツ(文・絵)、坪井 郁美(訳)〔福音館書店〕を読んだ小学校3年生の児童が書いた読書感想文である。  『三月、親せきに○君という男の子が産まれました。弟か妹がほしかった私は、夏休みに何回も○君の家に遊びに行きました。そんな時に、表紙の絵が○君そっくりの本を見つけたのです。「わーかわいい!」私はワクワクしながら、その場ですぐ本を開きました。「えっ!」いきなり最初のページから、私はびっくりしました。
  • 環境 子ども 情報 メディア 生きる力 家族 表紙 人間 感想 指導
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(5,169)
  • 読書と豊かな人間
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日大通信 日本大学 通信教育部 司書 司書教諭 図書館
  • 1,100 販売中 2013/03/13
  • 閲覧(2,270)
  • 読書と豊かな人間
  • 近畿大学通信教育部 司書教諭科目 「読書と豊かな人間性」の合格レポートです。 (設題)専任の司書教諭を配置している学校が少ない現状の中で、司書教諭として子どもたちの読書を推進するにはどのような方法があるでしょうか?テキストの事例や参考図書から具体的な活動を述べてください(小学校、中学校、高等学校のいずれかを選び、その特徴に応じた活動を述べてください)。
  • 近畿大学 通信教育部 司書教諭 読書と豊かな人間性
  • 550 販売中 2014/11/05
  • 閲覧(3,995)
  • からだの危機と人間の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(2,259)
  • からだの危機と人間の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,191)
  • 人間の形成にとって教育はいかにあるべきか
  • 辞書を引いてみると、「人間性」とは、人間特有の本性、人間として生まれつきそなえている性質、人間らしさとある。これでは、あまりにも広義的・多義的であり難解である。従ってここでは、「人間」の「性質」つまり「人間であること」というのはどういうことなのであるか、という観点から。「人間」にとっての教育の必要性について考えていく。  そもそも、「人間」とは何なのか。カントは「教育学」の冒頭において「人間は教育されなければならない唯一の被造物である。」と述べているが、その理由について、次のように述べている。人間以外の動物は生きるための能力があらかじめ「本能」として与えられているのに対して人間は本能ではなく
  • 教育学概論 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(3,632)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?