連関資料 :: Sony

資料:3件

  • SONYの戦略
  • 1、SONYの市場細分化戦略  SONYと言えば、数多くのAV機器の発売で有名な会社である。そんなSONYの代表的な商品は、ウォークマンである。しかし、今年7月にSONYから販売された1.8インチハードディスク内蔵ポータブルオーディオプレーヤーの『ネットワークウォークマン「NW−HD1」』が苦戦している。ウォークマンは現在どの年代にも使われている。ウォークマンとは今の10代後半や20代前半の若者に絶大な人気があるが、売り上げをもっと上げようと思うならば30代以上の世代に興味を持たせることがポイントになると思われる。10代後半から20代、もちろんそれ以下の世代には、重いラジカセを持ち歩いた時代を経験していないためにウォークマンに胸をときめかせた記憶が無い。しかし30代以上の世代にはその記憶がある。ウォークマンは30代以上の世代にとってウォークマンは、青春時代の流行を懐かしむ対象的な存在と言える。成功例を上げると、アップルコンピュータの『iPod(アイポッド)』が良い例である。  次に、最近特定の年齢層にこだわらず広い範囲に発売されたSONY初の携帯ゲーム機『PSP(プレイステーション・ポータブル)』である。こちらの商品の売り上げは、抜群である。SONYによると、発売日までに国内で20万台を出荷したが、発売初日の午前中には在庫が底をつき品切れになった。計画では、年内に50万台を出荷し、今年度内に海外を含め約300万台の出荷を目指している。次のページ(2ページ)の図を見て欲しい。同月に販売された、任天堂の携帯ゲーム『ニンテンドーDS』とSONYのゲーム機『PSP』の販売初日による、年代別の表である。『ニンテンドーDS』、『PSP』それぞれ20代、30代の合計は69%と同じ割合を表している。
  • レポート 経営学 SONY ソニー マーケティング AIBO
  • 550 販売中 2005/12/31
  • 閲覧(4,214)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?