連関資料 :: EU

資料:29件

  • EUの宗教教育
  • 1.問題関心  国家権力が結びついた特定宗教に国民生活が支配されるようになり、それに対する反発から世俗主義の徹底が求められるといった歴史を通して、EU諸国は様々な宗教政策を行ってきた。この章ではそうした政策の1つとして、次世代を担う人材を育成する場である公教育と宗教の関係を見ていく。  EUの宗教教育の具体的事例として、ここではフランスとイギリスを取り上げる。フランスは、公的空間から文化的差異を除去することで国民の同化を図る「統合型」国家である。一方イギリスは、公的空間でも多文化を許容する「並列型」 国家であり、フランスとは異なる原理で多様な民族・宗教を包摂しようしている。 公教育における宗教の歴史的背景や位置を明らかにすることで、各国家の宗教に対する態度・課題を考察したい。また、現代社会における宗教教育の可能性や、アジア統合に向けて日本は何が学べるのかについても触れたい。 2.ヨーロッパ教育の歴史的変遷 ここでは古代から近世にかけてのヨーロッパ教育の歴史的変遷を、宗教(特にキリスト教)との関係に着目して辿っていきたい。 2-1 古代の教育(B.C.10世紀-A.D.3
  • 宗教 キリスト教 イギリス レポート EU 教育学 社会学 フランス 宗教教育
  • 550 販売中 2009/02/24
  • 閲覧(3,638)
  • EUの考察と日本
  • 『統合と分裂のヨーロッパ』が出版されたのは13年前の1993年で、マーストリヒト条約が発効し、市場の統合が完成した年である。つまり、ヨーロッパが大きな一歩を踏みだした時期なのだが、著者は的確な分析を行い、ヨーロッパ世界を展望し、現在の状況を鋭く予見している。たとえば、各国家がECによる統合によって主権の一部を喪失し、これまで国家を標的としてきた運動が次第にその有効性を失ってゆくため、減少してゆくだろう、という指摘には、2005年にIRAが武装闘争の終結を宣言したことが当てはまるだろう。また、各国内での地域主義運動が、とりわけ自らの経済的周辺化を問題にするとき、近い将来にポーランド、チェコ、ハンガリーといった東欧諸国がECに加盟・準加盟するような場合には、その運動の正当性を失ってゆく、という推察は現在加盟国が25カ国となったEUの大きな課題が、西欧諸国と東欧諸国の経済格差是正であるということを考えれば、まさにその通りといえる。 著者は、西欧の変化は「国民国家モデル」、つまりアイデンティティが国民国家におかれている状態から、「三空間並存モデル」、つまりEC・国家・地域のそれぞれについてのアイデンティティを同時に持っている状態への移行という形に要約できると分析している。
  • レポート 国際関係学 EU 社会学 国際 統合 分裂
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(1,428)
  • EU統合の貢献について
  • 『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。』  歴史を振り返ると必ずそこに存在するのは戦争という名の殺しあいである。この戦争という名の殺し合いは主に国と国、民族と民族、宗教と宗教などの対立が原因である。ほぼ単一民族国家であるわが国、日本国内でさえ、ある時期まで戦争は絶えなかった。その原因も地域という名の国の対立、宗教の弾圧、少数民族の弾圧などが主な原因であった。しかし、日本国内統一後も、海外諸国への侵略など戦争は絶えなかった。島国である日本でさえ近国やはたまた、遠方の欧米諸国と戦争を展開してきたのである。これが陸続きで、そこにいろいろな言語を持ち、いろいろな民族が住み、そして何よりさまざまな国が存在していたヨーロッパがどんな歴史を歩んできたかは想像に難くないだろう。さらにはキリスト教が中心のヨーロッパだったがその陸続きの近国には他宗教のイスラム教が存在したり、キリスト教自体も分裂などの歴史を持つことから、近年にいたるまでヨーロッパでは戦争が絶えなかった。  何より、第1次世界大戦と第2次世界大戦の2度の世界大戦の主戦場となったのは他でもなくヨーロッパである。この2度の世界大戦を経験したヨーロッパ各国の中に芽生えたのがヨーロッパ統合の意思である。この2度の世界大戦によって、平和への渇望、そして多国家への防衛、そしてこの2度の大戦により消耗したために経済的な地位の奪取の3つである。これがヨーロッパ統合の目的である。 そして何よりも歴史的な背景から平和への渇望は強いものであった。今までのヨーロッパの地図は勢力の均衡で決まってきた。しかし、ひとたびこの均衡が崩れるとまた戦争が勃発する、それを繰り返してきたのがヨーロッパである。そして20世紀の2つの大戦がこのバランスオブパワーの考え方に再考を促すこととなった。第1次世界大戦後、ヨーロッパではどの国も戦争を仕掛けられないように不戦条約の締結が模索された。しかし、その不戦条約の象徴として誕生した世界連盟は崩壊し第1次世界大戦をも上回る規模の第2次世界大戦が勃発してしまい、ヨーロッパに甚大な被害をもたらすことになってしまった。この経験からヨーロッパでは経済的なことも含めた統合により戦争を防ごうと考えられるようになった。 その平和実現のために、歴史においてそりが合わなかったフランスとドイツ(当時西ドイツ)がその対立の原因である石炭と鉄鉱石の共同管理を決めることで両国の利害対立を防止し、戦争を防ごうと1951年パリ条約によりECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)が発足し、これがEUの始まりとなる。つまり、経済統合の目的はこの経済的な利害を一致させることで経済的対立を防ぎ、戦争を防ぐことによってヨーロッパの平和を実現しようとしたものである。 そして、大戦後には旧ソ連とアメリカを中心とした冷戦時代へと突入することになる。これにより、ヨーロッパもん社会主義の東、資本主義の西と東西で分断されることなる。これは1989年のベルリンの壁崩壊、1991年ソ連崩壊の時期まで続くことになる。その当時、西ヨーロッパ諸国はこの東西分断を自分たちの力だけでは厳しかったためアメリカと結びつき、また共産主義の東ヨーロッパ諸国はソ連と結びつくことになる。そしてソ連崩壊後経済的に大国となったアメリカに対抗するという考えがからもヨーロッパ統合の動きは活性化することになる。 2007年現在、新たにルーマニアとブルガリアの加盟により27カ国がEUに加盟し
  • レポート 国際関係学 異文化 EU 西欧
  • 550 販売中 2007/04/04
  • 閲覧(2,125) 1
  • ドイツとEUの関係を巡って
  • ヨーロッパがひとつの単位として地域的にまとまろうとする思想や運動は、今日のEUが最初の事例ではない。第一次世界大戦が終わろうとする1918年、ドイツの哲学者、オズヴァルト・シュペングラーは「西洋の没落」を著し、世界史の中におけるヨーロッパ文化の衰退を予言した。 シュペングラーの警告の触発され、第一次世界大戦後の疲弊したヨーロッパを復興させようと、その具体策を提唱する人物が現れた。オーストリアのクーデンホーフ・カーレギー伯はヨーロッパを統合することが再興への道であると訴えた。カーレギーがヨーロッパを統合すべきだと考えた背景には、三つの理由がある。第一には、統合によってドイツとフランスの犬猿の仲を和解させる効果があること。第二には、ヨーロッパが団結することにより、革命ロシアの波がヨーロッパに及ぶことが防げること。第三には、共同市場を構成することによって、経済面での国際競争力が高められる、というのであった。しかし、第二次世界大戦という悲劇によって、その統合への道は閉ざされてしまった。 第二次世界大戦後の1952年になると、ヨーロッパ大陸の二大勢力であるフランスと西ドイツが中核になって、市場とは別の経済分野における統合がはかられていく。すなわち、フランス、西ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグをメンバーとする「欧州石油・鉄鋼共同体」(以下、ECSCとする)が創設された。この「共同体」を生み出す上で大きな役割を演じたのが」フランスの外務大臣、ロベール・シューマンであった。
  • レポート 国際関係学 ドイツ 独逸 EU NATO EC
  • 550 販売中 2006/04/25
  • 閲覧(2,423)
  • EUの市場間競争
  • 1989年11月のドイツ・ベルリンの壁崩壊を機に欧州では各国の有力企業間で国境を越えたM&Aなどが本格化する一方、資金運用面においても、従来の「国単位」による投資から、「EU加盟国を網羅する業種単位」で運用する姿勢へと変化している。一般に、金融サービスは、容易に移動が可能な資本と「情報」を結び合わせることによって提供されるが、欧州では今日のEUの方向性確立を基礎付けたとされる1992年のマーストリヒト条約成立後、とりわけ通貨統合に向けた動きを先取りする形で域内諸国を縦横に移動する資本取引が、情報伝達技術の進歩とともに急速に広がりを見せるようになった。
  • レポート 経済学 EUの株式市場 ユーレックス ノイア・マルクト
  • 550 販売中 2006/08/16
  • 閲覧(1,522)
  • EU統合の目的と意義
  • EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。  EU統合の最も重要な目的は、不戦共同体として平和の維持・確立といった現実的な要請である。第二の目的は、政治統合や共通安全保障体制の確立により、ヨーロッパ全体の国際的発言力を強化することである。第三の目的は、ヨーロッパの相対的地盤沈下を食い止め、活力あるヨーロッパを実現しようとする経済的動機である。  EUを不戦共同体として、ヨーロッパに平和を実現することは人々の願いであり、古来よりヨーロッパでは戦火が耐えなかったことを考えれば容易に理解できる。二度の世界大戦で疲弊・荒廃したヨーロッパは、一刻も早い復興と、再び戦争をするような国・政治体制を作らないことが最重要・緊急の課題となった。ヨーロッパに再び栄光を取り戻すため、ヨーロッパが結束を図ること、とりわけドイツとフランスの30年戦争以来続く不協和音を解消し、人々が平和で安全で自由な生活を送れる共同体を建設することを提唱したのはイギリスのチャーチルであった。 ヨーロッパ統合へ向かった要因には、内的要因と外的要因の二つが存在する。内的要因は、前述のように、戦争が各国の主権争いの軋轢から生じたものであったことから、戦争を二度と起こさないために、旧来から対立関係にあったドイツとフランスを含む欧州諸国が主権を譲り合うことを目標としたことである。  外的要因としては、旧ソビエト連邦の軍事力を中心とした脅威や、イギリスの「鉄のカーテン」宣言、米国からのマーシャル・プランを推進するにあたっての要請などが挙げられる。そして、ドイツの豊富な資源と工業力の復興に注目した政治的勢力により、石炭と鉄鋼生産の共同管理をするためにECSCが設立された。  その後、経済的統合を目的としたEEC、原子力の平和利用に関してEURATOMが発足し、前述のECSCを含んだ三つが統合して、1967年ECが発足した。これに対して、旧ソビエト連邦を中心とする東ヨーロッパ諸国では、1949年にCOMECON、1955年にワルシャワ条約機構が締結され、独自の流れを見せた。しかし、西ヨーロッパの経済発展に及ぶことはなく、1989年ベルリンの壁が崩れ、東西の分断は終わった。そして、ECは1973年にイギリスを加え、北・南・東ヨーロッパ諸国からの加盟申請を受けて1993年より人・物資・経済の自由化を目標としてEUとして再出発することになったのである。 共通安全保障もEUの重要な設立目的のひとつである。ドイツ、フランス、イギリスはEU加盟国の中において、経済的にはもちろん政治的に多大な影響力を有する国である。そして、ドイツとフランスはEU統合において主導的役割を担ってきた。政治力の大きさはそのまま軍事力の大きさに結びつく。しかし、前述の通り、この二国は戦争で対立した経緯があり、EU統合という大きな目的が無ければ、協力は困難であったと考えられる。 現在のEUは様々な安全保障防衛を目的とした政策を行っている。1992年のマーストリヒト条約では、欧州共通外交安全保障政策が規定された。1998年には、英仏首脳は、EUが欧州独自の軍事行動を遂行する能力・機構を保持すべきとの共同宣言(サン・マロ宣言)を出した。また1999年のアムステルダム条約では、欧州共通外交安全保障政策の一部として欧州安全保障防衛政策に関する規定が盛り込まれた。そして2003年にはイラク問題から、EU加盟国間の立場の違いや米欧間の亀裂が見られるように
  • レポート 国際関係学 EU統合 ヨーロッパ連合 異文化理解 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2006/12/19
  • 閲覧(30,644)
  • EU統合の歴史的経緯
  • 「EU統合は歴史的にどのような経緯を持っているか。」   EUは従来のECを基礎として、1993年11月、マーストリヒト条約に基づき設立されたが、その最も重要な目的として、平和の維持・確立といった現実的な要請が挙げられる。EUを不戦共同体として、ヨーロッパに平和を実現することは、人々の願いであり、古来よりヨーロッパでは戦火が耐えなかったことを考えれば容易に理解できる。ヨーロッパでの平和論の興隆は30年戦争が勃発していた16世紀ごろにすでに見られる。とりわけ、ブルボン家のアンリ4世の宰相シェリー公爵が唱えた「グランド・デザイン(大計画)」は後世に影響力を残した。その後、国際舞台で平和の実現のため
  • レポート 国際関係学 EU 歴史 統合 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(3,089)
  • EU統合の現状と将来の展望について
  • 「EU統合の現状と将来の展望について述べなさい。」   EUは欧州共同体(EC)、共通外交、安全保障政策(CFSP)、司法内務協力(CJHA)からなっている。今のところ共通外交・安全保障政策と司法内務協力については、各国の主権が多くの領域において色濃く反映されており、超国家的組織を目指して加盟国の主権を制約することをやむなしとするのは、主として欧州共同体の部分でしかない。その意味ではEUは不完全な超国家機関であるが、それでも過去に例を見ないほどの統一性と法規の蓄積を備えている。その意味で、EU統合は歴史的実験であるといえる。  ヨーロッパは共通の公法としての「ローマ法」と共通語としての「ラテン
  • レポート 国際関係学 EU ヨーロッパ連合 統合 展望 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(3,057)
  • EUの政策実施  国際行政学
  • EUの政策実施→EU・欧州委員会(行政府) →加盟国中央政府の機関→中央行政機関の協力 直接的執行→欧州委員会が直接執行・・・人道援助、漁業政策、競争政策 間接的執行→加盟国行政機関を通じて執行 国際公務員の分類 恒久職員(専任職)→定年まで終身雇用 臨時職員(非常勤職)→一年の任期任用(5年が限度) 臨時職員の任用理由 <長所> 無能な職員の解雇が容易 国際機構と加盟国の接触確保 国籍均衡への配慮のため配置転換の人事が容易で迅速 <短所> 有能な人材が確保しがたい 本国政府に依存する傾向があり、独立性が劣る 欠員補充に要するコストが大きい ベルフォア原則・・・国連職員は国家的観点ではなく、独
  • EU 政策 欧州委員会 国際 公務員 ノーブル メイヤー ベルフォア
  • 660 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(1,074)
  • EUに学ぶ、今後の日本の環境政策
  • EUに学ぶ、今後の日本の環境政策                           EUには多くの環境先進国といえる国がある。緑豊かなドイツ、福祉国家であるスウェーデンやヨーロッパの農場・フランス・・・様々な環境先進国が存在する。日本も江戸時代までさかのぼると、当時としては世界でも珍しいほど立派なエコシステムをもっていた。生ゴミやし尿は、肥料として回収され、燃えるごみは風呂屋が燃料として回収し、処理しきれないゴミは道路の補修などに利用されていたのだ。かつては、環境先進国と呼ぶに値した日本も現在では、それに遠く及ばない国になってしまった。日本は、環境先進国が多く存在するEU諸国の環境政策からなにか学べないのだろうか?日本が今後、環境政策を展開する上で踏まえなければならない理念、基本原則、具体的手法について以下に考えていく。 まず、基本理念について考えていきたいと思う。日本のような大量破壊・大量消費の社会から排出される廃棄物は適切な処理・処分が出来る限界を超えている。そのため、深刻な環境破壊・汚染が広がりつつあるのだ。すでに、日本が考えているような「ゴミの後始末の方法を工夫すればよい」と
  • レポート 総合政策学 環境 EU ヨーロッパ
  • 550 販売中 2007/03/20
  • 閲覧(2,199)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?