連関資料 :: システム

資料:229件

  • システム設計におけるUMLのモデルと関係について
  • 1.UMLのモデルと関係 モデル要素には、クラス、オブジェクト、状態、ノード、パッケージ、注釈、コンポーネント、インタフェース、ユースケースがあり、下記の関係にて接続する。 2.7種類のダイアグラム (1)クラス図 モデル要素の「クラス」を使用し、システムの静的な状態としてクラス構成を表す図である。クラス図は縦に3つの部分に別れ、上からクラス、属性、操作を記述する。(属性、操作がない単純なクラスもある) クラス間の関係とその多重度を記述する。多重度の書式は下記の通りである。 社員は、必ず会社に属しており、社員は1つの会社にしか所属できない。 会社には、0人以上の社員が在籍する。社員の中には管理職の社員も存在する。 上記クラス図を限定子と集約を用いて詳細化すると下記のようなクラス図となる。 限定子を、社員番号とすることにより、会社と社員は、社員番号において多重度が1に限定され、社員は会社の1部であるという集約を持つことになる。 (2)オブジェクト図 モデル要素の「オブジェクト」を使用し、クラスをインスタンス化したものである。従って、オブジェクト図は、クラス図のある時点の実例と捉えることができる。表記においては、クラス図と同一表記であるが、オブジェクト名に下線を付加し、全てのインスタンスを表記しなければならない。 l会社のオブジェクト図の例および、その説明クラス:会社へ、クラス:社員が複数人所属しており、1人の社員は複数の会社に所属することはできず、会社は、0人以上の社員をもっている実体の図である。またクラス:社員のオブジェクト、「今中 一郎」は、管理職の社員である。
  • レポート システム設計 UML ソフトウェア工学
  • 550 販売中 2006/04/29
  • 閲覧(1,844)
  • 「現代社会システム」レポート試験
  • 市場において、総供給量と総需要量が一致する時の総需要量を有効需要という。需要というのは、価格の変化に応じて人々がそのモノをどれだけ購入しようとするかを意味する。需要には、一般の人々が自ら消費する目的でモノを購入する消費需要と、企業や政府が新たな事業を行うことを目的としてモノを購入する投資需要がある。つまり、有効需要とは消費需要と投資需要を合わせた合計ということができる。このように有効需要は実際に国民にどれほどの需要があるかを示す数値なので国民総需要とも言われる。 国民総需要に対峙するのが、国民総生産(GNP)である。GNPとはある一定期間において、国民全体で新たに生産された付加価値の合計であり、1年間の国民全体の「稼ぎ」ということもできる。またGNPは新たな生産により発生した付加価値の合計であるから、新たに供給された最終生産物の総額であるので、国民総供給とも言われる。さらに、生産された付加価値は労働者の賃金や企業の利潤のように何らかの形で誰かの所得となるはずのものであり、総生産額は国民所得と等しくなるはずである。
  • レポート 経済学 有効需要 乗数効果 クローン技術 消費性向
  • 550 販売中 2005/06/26
  • 閲覧(1,402)
  • 「大企業内外のシステムとその限界」
  • 日本企業が1980年代に競争上の優位を失っていった過程を、大企業内外のシステムに着目して論じるにあたり、まず戦後期に大企業が国際競争上の優位を確立した点について言及する必要がある。 まず、戦後に安定的地位を維持したのはどのような企業であったか。それは疑うべくもなく大企業である。敗戦により多くの企業がダメージを受ける中、ある程度の資本と生産力を備えて余力のあった大企業は、GHQによる占領政策とそれにつづく時代においていち早く経済を再建し、何かと「要りよう」な戦後期にその需要をまかなうだけの生産力を確保できたため、強い競争力を持てるだけの企業に成長し、回復したと考えられる。その意味では、戦争によって弱小な企業が淘汰され、市場が拡大されたと言ってよいだろう。 また、日本の企業の特徴的な「企業集団」や「小会社」のシステムが、我が国の産業の種類に合致したことも、競争力の支えになっていたとも考えられる。つまり、農業や水産業ではなく、複雑で多様な部品を要する加工組立産業においてはまさに真価を発揮したと考えられる。
  • レポート 経営学 商業史 経営史 M・ポーター
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(1,226)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?