連関資料 :: 政策評価について

資料:29件

  • 政策評価とその課題
  • 現代の行政に対する市民の声は合法性・合規性だけでは足りず、有効性や効率、政策の必要性の確認までも求めるようになり、しかもこれらの評価・確認作業は従来の手段では難しい。 そこで考え出されたのが「政策評価」である。行政という組織メカニズムが評価対象なのではなく、行政が担当する仕事そのもの、つまり政策とその目的達成手段の施策や事業を評価したいと考え、目的が達成され期待した成果が出ているかどうかが評価基準になる。法律や規則を守ったということだけでなく、政策の成果が出ていることを説明できる「能力」もまた行政には必用になるのである。その意味からも、政策評価は行政そのものを評価し、是正する役割で、重要さが一目瞭然である。 政策の形成過程において、課題設定・政策決定・政策実施・政策終結と四段階に分かれているが、形成過程の四段階に終始伴うのは政策評価である。そればかりか、政策形成のプロジェクトが終了したあとも、政策評価も常についていくものである。 政策評価には三つの要素があるとされている。○1評価主体○2評価対象○3評価基準の三部分から政策評価が構成される。  評価主体は誰が政策を評価するのかという観点から、大きく分別すると、行政内部による評価と行政外部による評価と二つのタイプがある。さらに細かく見れば、住民による行政評価、議会による行政評価、オンブズマンによる行政評価、監査による行政評価、および行政による行政評価などがある。理想的な組織のあり方としては、「自己評価」ができるというのだが、現実ではなかなか困難である。政策を行う際における評価の意味は、計画・偏重を是正することにあるが、行政の説明責任にも繋がっていく。
  • レポート 総合政策学 政策評価 評価基準 政策評価の課題 行政 政策
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(2,311)
  • 政策評価について考える
  • 私は、「政策評価」という言葉は公務員、議会の議員らによって実行される専門用語だと思っていた。しかし、龍先生が執筆されたテキスト「政策評価」の理論と技法を読んで、今までの認識を一変した。特にインパクトを受けたのは、われわれは納税者或いは政策の対象者として、より質の高い公共サービスを求める上で、「政策評価」と密接に、そして直接に関係していることを認識した。ここで、テキストから吸収した知識を踏まえ、「政策評価」について自分の考えを述べたい。
  • 福祉 日本 社会 介護 高齢者 学校 政策 健康 評価 障害者
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,486)
  • 政策形成と政策評価はいかなる関係にあるか
  • 論題 政策形成と政策評価はいかなる関係にあるか説明せよ。政策評価法についても言及す ること。 1 政策形成と政策評価は、政策サイクルにおいて相互密接な関係にあるといえる。 ⑴ 「政策」とは、行政機関が、その任務又は所掌事務の範囲内において、一定の行 政目的を実現するために企画及び立案をする行政上の一連の行為についての方針、 方策その他これらに類するものをいう(政策評価法 2 条 2 項)。 政策は、政策形成→政策実施→政策評価というプロセスをたどる。政策形成の段 階では、課題設定・政策立案・政策決定がなされ、政策実施の段階では、進行管理・ 危機管理がなされ、そして政策評価の段階で政策の事後評価がなされる。 ⑵ 政策の目的が達成できなかったとき、すなわち政策が失敗したときにそのリスク を被るのは主権者たる国民である。そして、政策は国民の税金によってなされるも のであり、税金の適正な運用は国民の重大な関心事といえる。よって、国民には政 策担当者への責任追及と適切な政策の実施を求める権利を有すると解すべきである。 このことは、憲法があえて財政という独立の章(第七章)を設けていることにも適合 的であるといえよう。もっとも、かかる権利を行使するためには、いかなる場合に 政策が成功ないし失敗したのかを判断するための情報提供が不可欠である。そこで、 政策評価が必要とされる。 他方、政策の立案担当者にとっても、政策評価がなければ、国民の恣意的な評価 責任追及をされたり、政策の中止・改善を求められることになり、複雑な行政需要 に迅速に対応することができなくなってしまう。また、そもそも担当者は、政策目 的の達成を任務としているのであるから、自ら政策評価をすることで政策を修正し たり、その結果を新たな政策形成へとフィードバックさせるためにも政策評価は必 要である。 以上より、政策の過程を分析的に監視・観察し、政策の理想と現実とがどの程度 乖離しているのかを認識した上で、その原因を分析し、新たな政策形成にフィード バックさせる仕組みとしての政策評価は、事後や中間の評価が次の新たな政策形成 プロセスに対する事前評価として、循環するという意義を持つ。 2 かかる考え方は、行政機関が行う政策に関する法律(政策評価法)にも現れてい る。 ⑴ア 政策評価法 3 条 1 項は、政策評価の在り方として、行政機関は、その所掌に 係る政策について、適時に、その政策効果(当該政策に基づき実施し、または 実施しようとしている行政上の一連の行為が国民生活及び社会経済に及ぼし、 または及ぼすことが見込まれる影響)を把握し、これを基礎として、必要性、 効率性又は有効性の観点その他当該政策の特性に応じて必要な観点から、自ら 評価するとともに、その評価の結果を当該政策に適切に反映させなければなら ないと規定する。すなわち、Plan-Do-See のマネジメント・サイクルを確立する ことが義務付けられているのである。 イ まず、予算要求は、当該行政機関の政策であるので、政策評価の結果は、予 算要求に反映されなければならないことになる。政策評価の結果が予算要求に 反映された具体例としては、①需要が見込めない事業を中止した例、②利用実 績の低下等から事業の一部を中止した例、③社会情勢を踏まえ施策の改善を図 った例、④複数の代替案から適切な政策を選択し経費を節減した例などがある。 具体的には、①にあたるものとして、吉原・末武川工業用水道事業(山口県周 南市・下松市)を挙げることができる。この
  • 政策形成 政策評価 政策分析 政策評価法 立案 地方自治 政治 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,840)
  • 学校評価政策と実践
  • 収録誌 日本教育学会大会発表要旨集録 Vol.66(20070821) p. 100 日本教育学会 書誌情報 学校評価の政策と実践(7-【B】教育の国家戦略としての学校評価の視野,1 一般研究発表I,発表要旨) 勝野 正章 1 1東京大学 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10225682/ISS0000413248_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(915)
  • 論題 政策評価とは何か
  • 論題 政策評価とは何か。その意義を述べた上で、政策評価をする場合のメリットや注意 点、問題点について検討せよ。 1⑴ア 「政策」とは、行政機関が、その任務又は所掌事務の範囲内において、一定の行 政目的を実現するために企画及び立案をする行政上の一連の行為についての方針、 方策その他これらに類するものをいう(政策評価法 2 条 2 項)。政策は、理想と現実 を比較し、現実と理想を一致させることを目的とするものである。 イ 政策は、政策形成→政策実施→政策評価というプロセスをたどる。政策形成の段 階では、課題設定・政策立案・政策決定がなされる。 政策決定については、2つのモデル論がある。すなわち、伝統的モデルと合理的 モデルである。政策決定をモデル化する目的としては、①公共政策決定及び政治に 対する考え方を情緒的、感覚的ではなく簡明化すること、②政治問題の重要な側面 と要因を明らかにし、公共政策のより良い理解と質的向上を実現すること、③公共 政策を説明し、結果を予測し、最善の政策を示唆することで政策議論の活性化を促 すこと、④政策決定の本質的特徴を伝え、政策に関する人々のコミュニケーション を助けること、などを上げることができる。政策決定モデルを具体的に理解するこ とで、自ら政策形成を行う際の重要なツールとなるだけでなく、政策決定や政策の 質、問題点等を判断するためのツールとして重要な役割を果たすことになる。 伝統的モデルは、現実の政治・行政で展開されるモデルであり、具体的には「グ ループモデル」、「エリートモデル」、「制度モデル」等がある。他方、合理的モデル は、伝統的モデルに対して客観性(比較可能性)を求め、政策形成の質を高めるもの であり、具体的には、「増分主義モデル」、「厚生経済モデル」、「公共選択モデル」、「ゲ ームモデル」等がある。 ⑵ 「評価」とは、上記の政策に関する目的、 目標、実施過程、結果、成果、効率性を 明らかにするための体系的な社会調査活動をいう。政策評価における「評価」の対象 は4種類ある。すなわち、①理論(セオリー)、②実施過程(プロセス)、③改善効果(イ ンパクト)、④効率性(コスト・パフォーマンス)である。 ⑶ 「政策評価」とは、具体的に実施した政策 、実施途上にある政策、あるいは政策を 実施する以前において、政策形成で設定した課題がどの程度効率的かつ有効に解決さ れているかを検証するプロセスのことをいう。政策評価を行う意義は、増分主義から 減分主義に変化している社会において行政の効率化・コスト削減を図ることが可能と なる点、及び、政策評価の結果を政策形成プロセスにフィードバックすることで、よ り良い政策を実現することができる点にある。 2 政策評価を行なうにあたっては、「客観性」と「規範性」が担保されていることが必要 である。 ⑴ 客観性とは、数字等に基づく評価であるこ とをいう。これは、評価の公平性や信頼 性を担保し、評価に基づく施策、事務事業の執行マネジメントを実現するための前提 となる。 数字で示すことの第 1 の意味は、他の組織、他の事業等との比較可能性を担保する 点にある。すなわち、数字で示すことによって他の組織等との比較が可能になり、相 対的正確性が検証できるのである。数字で示すことの第 2 の意味は、評価の「ものさ し」となる点にある。すなわち、事業等の執行が当初予定した「ものさし」とどの程 度乖離しているかを認識し、執行マネジメントを実現するための手段となることで、 政策のラグを回避す
  • 政策評価 政策分析 政策 行政学 政策立案 公務員 政治 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(5,097)
  • 北朝鮮の対外政策の倫理的評価
  • 北朝鮮の対内外政策の倫理的評価 (I)序論 今年、●●先生の演習や国際法の授業にて人道的介入や内政不干渉、主権国家体制、そして国際法について触れる機会が多かった。そんな中、北朝鮮のこれまでの政策がはたして国際的な倫理指標と照らし合わせた際に正当化できるのか、またアメリカのブッシュ政権をはじめとした他国による北朝鮮への干渉は人道的介入や内政への干渉の指標からみた際にどのように評価することができるかに興味を持つようになった。極端に2極化した国内経済、グローバル時代の中で情報統制をおこない、限られた情報の中で生きている社会、金正日総書記をはじめとしたトップ層の独断によって下される決断など、今の世界秩序とは一風景違った北朝鮮社会の異様な政治・経済形態は、日本をはじめとした様々な国から疑問視、または批判を浴びている。実際、北朝鮮国内においてもそのような北朝鮮政策に耐えられず韓国や中国に亡命する北朝鮮人もいる。しかし、その大半の北朝鮮の内部に生きている人達を見る限り(北朝鮮のニュース番組によるものなので、そちらにも情報操作が施してあるとは思うが)その生活に満足、もしくは納得している人たちが多いと思
  • 政治 北朝鮮 外交 朝鮮外交 政策 倫理的
  • 770 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(2,115)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?