連関資料 :: 『主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい

資料:4件

  • 主語先行にした限定関係文句分詞構文とを比較考察なさい
  • 「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。」  本稿では、主語を先行詞にした非限定関係詞文句と分詞構文の二者の本質をそれぞれに詳らかにしたのち、両者を比較しながら共通性と相違点について探ってみたい。  まず主語を先行詞にした非限定関係詞文句の特質について述べる前に、非限定関係詞文句一般について概説しておきたい。本稿で扱う「“主語を先行詞にした”非限定関係詞文句」を理解するには、非限定関係詞文句全般および各用法の特徴を識り、「“主語を先行詞にした”非限定関係詞文句」の位置付けを正しく弁えて置くことが欠かせないと思われるからである。  さて関係詞について、高校レベルでの旧来の学習参考書には以下のように解説されるのが一般的である。それは「関係詞の前にコンマ(,)を置かない用法を限定用法と呼ぶ。これに対して、関係詞の前にコンマを置く用法を継続用法と呼ぶ。」というものである。その主旨が安易に敷衍されていき、「限定文句にはさまざまな種類があるが、非限定文句は一様である」という誤信を生じさせることが起こり得る。しかし実際は、非限定関係詞文句は最低でも3種類に分けて考えるべきであり、また必ずしも「関係詞の前にはコンマがくる」とは限らないのである。 以下、主な非限定関係詞文句の3用法を概説する。 挿入句的非限定関係詞文句:先行詞の後に挿入され、その内容を詳しく描写する文句。 継続的非限定関係詞文句:先行詞を受けてさらに話を進めていく文句。これらはそれぞれに独立した単一の文句、または等位文句に相当する。 分離的関係詞文句:先行詞を含む前の文から分離され、関係詞が後続する文の文頭に立つ。 さてこれら3用法の特質のなかで、特に分詞構文との比較において重要と思われる要素がある。それが、①の用法「挿入句的非限定関係詞文句」である。その中でも特に主語を先行詞とした非限定関係文句」については、「譲歩」や「理由」、「時」などの含意が生じ、意味上では文句全体が副詞文句相当語句になることが多いのである。これは後に詳述するが、文の主語を連体的に非制限的に修飾するという「分詞構文」との比較の上で鍵となる要素である。 連体的修飾語が非制限的に使われると、それが一種の挿入句となり、副詞的な意味を言外に含むようになるのであり、それが主語を修飾する際は、主語と述語との関係を通じて文全体にかかってくる。 非制限的連体修飾語が副詞相当の意味を含むという事は、主語を先行詞とする非限定関係詞文句の場合はそれが顕著にあらわれ、この現象は分詞構文にも同じことがいえるのである。 さて次段落より、これまで焦点を当ててきた「主語を先行詞とする非限定関係詞文句」と「分詞構文」との比較を、幾つかの観点から詳しく、例文を挙げながら述べていきたい。 【含み(共通点)】 ・非制限的に文の主語を修飾するがゆえに「理由」や「譲歩」といった含みが出る。 The defendants, who continue to assert their innocence, are expected to appeal. (COB) The defendants, continuing to assert their innocence, are expected to appeal. この上の2文のコンマ間は双方とも”as they continue to assert their innocence”と置き換えられる。つまりThe defendantsについて、be expected to appeal(上訴
  • レポート 語学 非限定の関係詞文句 分詞構文 先行詞 佛教大学 比較考察
  • 990 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(3,267)
  • 主語先行にした限定関係文句分詞構文とを比較考察なさい
  •  主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。   主語を先行詞とした非限定関係詞文句と分詞構文の比較をする上で、まず非限定関係詞文句と分詞構文について明らかにしていく。  学校文法では、「関係詞」の章では、「関係詞の前にコンマがなく、関係詞以下の節が先行詞を修飾・限定している場合を「限定用法」と呼ぶのに対して、関係詞の前にコンマがあって、以下の節が先行詞について補足・説明している場合を非限定用法と呼ぶ。」と説明している。しかしこの様な解説により、「限定文句には様ざまな種類があるが、非限定文句は一様である。」といった誤信を招いていると言える。本稿では、非限定関係詞文句は、少なくとも3種類に分類されるべきであると考える。以下に非限定関係詞文句の3用法を考察する。 1)挿入句的非限定関係詞文句  先行詞の後に挿入され、その内容を描写する。挿入句的非限定関係詞文句において、文の主語を先行詞とした場合、「譲歩」「理由」等の「含意」が生じ、意義上副詞文句相当句になることが多い。 2)継続的非限定関係詞文句  先行詞を受けてさらに話を進めていく文句。それぞれに独立した単一の文句、又は「等位文句」に相当する。 3)分離関係詞文句  先行詞を含む前の文から分離され、関係詞が次の文の文頭に立つ。  次に、分詞構文について考察する。学校文法の説明の根拠となるに近いものにクロイシンハとその弟子のザンドヴォルトの定義がある。それによると「現在分詞句は、主として、時、理由、付帯状況表す副詞文句相当句を成す場合があり、更に、条件、譲歩、手段などの意を言外に含む場合もある。」としている。その際、「分詞句と、分の他の部分との間に明白な途切れがある。」とも指摘している。また、スウィートは、’Here are my letters announcing my intention to start.’を例に挙げ、’announcing’は関係詞文句相当句であり、後位形容詞句とも見られるとした。そして、分詞句とその被修飾語の間に休止や音調の変化があれば、分詞句は文を修飾しうるとした。更に、’Seeing a crowd, I stopped.’を例示し、’When I saw’ とも‘Because I saw’ともなる「文修飾副詞」として働くことを示し、’Seeing a crowd’が「分詞構文」に当たることを明らかにした。  ここまで、非限定関係詞文句と分詞構文についての概要を述べたが、主語を先行詞とした両者を比較する際に、1)で述べた「挿入句的非限定関係詞文句」が関係してくる。なぜなら、先述したように、「挿入句的非限定関係詞文句」には「理由」「譲歩」、「時」などの含意が含まれ、つまり文句全体が副詞文句相当語句になることが多いからである。  一般に、連体的修飾語が非限定的に使われると、それが一種の挿入句となり、副詞的な意味を言外に含むようになり、それが主語を修飾する場合は、主語と述語の関係を通じて文全体にかかることになる。非限定的連体修飾語が副詞相当の意味を含むということは、主語を先行詞とする非限定的関係詞文句の場合はそれが顕著に現れる。つまり、上述したが、スウィートは「分詞構文」は「関係詞文句相当句」であると指摘しているので、「分詞構文」においても同様のことが言えるのである。  以上の、「主語を先行詞とする非限定関係詞文句」と「分詞構文」を比較する妥当性を踏まえ、いくつかの観点から例文を挙げながら両者の共通性、相違性を考察することで比較していく。 ①含み
  • 英語 先行詞 非限定用法 関係詞文句 分詞構文 佛大
  • 550 販売中 2007/11/28
  • 閲覧(2,391)
  • 英文法 主語先行にした限定関係文句分詞構文とを比較考察なさい
  • 主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。 関係詞の用法について、ある高校生向けの参考書に下のような解説があった。 「コンマなしで先行詞と結びつく関係詞の用法は限定用法(制限用法)と呼ばれ、それに対してコンマのついた関係詞の用法は非限定用法(非制限用法、または非継続用法)と呼ばれる。非限定用法は主に書き言葉で使われる。」さらに非限定用法の関係詞の解説については、「先行詞と関係詞との間にコンマがあるときは、コンマの前まででいったん文が完結し、関係詞以下は補足的な内容を表す。訳すときも「・・・、すると(そして)・・・」のように前から順に訳していく。
  • 英語 比較 考察 理解 種類 共通点 英文法
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,154)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?