資料:33件

  • 1-1力とは何か
  • 力とは何か? 力学は、簡単だ。 要は、止まっている物体はいつまでも止まっている。 動いている物体は、摩擦などがなければいつまでも同じ速度で動いている。 これが慣性の法則。 止まっている物体は力を与えられると動く。 動いている物体は、力を与えられると速さを
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,229)
  • 3-3慣性モーメントを計算する
  • 慣性モーメントを計算する 多くの学生が初めにつまづくところである。 学生がつまづく原因 慣性モーメントで学生がつまづくまず第一の原因は、積分計算のテクニックが求められる最初のところであるという事である。 高校までの積分の範囲では、積分の後についてくる dx
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(14,929)
  • 物体は外力がなくても回転できる
  • 物体は外力がなくても回転できる 猫が空中で回れる理由。 外力がなければ動けない? 中学生の頃、「物体は外力がなければ運動が出来ない」と友人から聞いて、何でこいつこんなこと知ってるんだ?と妙に感心したものだ。 確かに車はタイヤと地面の摩擦力で進むし、人間も地面
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,748)
  • 1-2重さと質量
  • 重さと質量 前の話で私は運動量を定義するのに「重さ」という言葉を使った。 初めて物理を学ぶ人にとってはその方が分かり易いと思ってそうしたのだが、これは物理学では非常にまずいのだ。 なぜなら重さというのは環境によって変化してしまう量だからである。 例えば、
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,226)
  • 3-4コマはなぜ立っていられるのか
  • コマはなぜ立っていられるのか コマが回っているのを見ると無条件に感動しないか? コマというのは実に魅力的である。 回転しているというだけで、普通なら倒れてしまうような不安定な姿勢で立ち続けていられるのである。 それで、回転というものには未知の特別な力があるの
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,466)
  • 1-3運動方程式
  • 運動方程式 初めの話では加速度を a と表して F = m a という式を導いたが、大学ではこの式を微分を使って、 と表すのが普通である。 これを「ニュートンの運動方程式」と呼ぶ。 この書き方の方が深い意味を含んでいて状況を正しく記述できる。 一度これに慣
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,217)
  • 3-5もっと簡単なジャイロ効果
  • もっと簡単なジャイロ効果 すまない、本当はベクトルは要らない。 数学を使わない方法 こまがなぜ倒れないかについては「ジャイロ効果」がその原因であると説明した。 そして前回はこの「ジャイロ効果」を角運動量ベクトルを使って説明した。 しかしこのような数学的な道
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,565)
  • 1-4作用・反作用の法則
  • 作用・反作用の法則 「運動量を交換する現象」を私たちは「力」と呼んでいるに過ぎない。 ここまでで「力」の定義については話した。 しかし「力」というものは実際には存在しないものであって、運動量が変化する現象を見て「力が働いていると考えよう」と人間が勝手に決めた
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,117)
  • 3-6ベクトルによる定義
  • ベクトルによる定義 理解できればとても便利。 なぜベクトルを使うか ここまでは力のモーメント N や角運動量 L について、ベクトルを使った正式な定義を示さないで説明してきた。 というのも、軸を固定した状況での回転ではわざわざベクトルを使って考える利点はそれ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,223)
  • 1-5運動量保存の法則
  • 運動量保存の法則 作用・反作用の法則などなくとも、 運動量保存の法則は同じ事を言い表しているのだ。 ただし、つりあいの力学の分野では使いにくい。 運動量保存という有名な法則がある。 これは簡単にいえば、物体の運動量の合計はずっと一定で決して変わらないというこ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,308)
  • 3-7角運動量の保存法則
  • 角運動量の保存法則 物体の回転というものが、 この宇宙で特別な意味を持っていると考えなくていい。 角運動量保存の正体 1999年秋頃に、動きにごまかしのないリアルな巨大ロボットの格闘ゲームを作ろうと思い立った。 重心移動などをコントロールする硬派なゲームだ。
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,871)
  • 1-6力は本当に運動量の交換か
  • 力は本当に運動量の交換か? 動いてないのに力を感じるのは変じゃないか 初めの方で「力とは運動量を交換する現象である」と書いたが、本当にそう言い切れるだろうかと気になり始めたのでこれを書くことにした。 違うのではないかと思わせる現象が日常に多く見られる。 もし
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,246)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?