資料:33件

  • 3-3慣性モーメントを計算する
  • 慣性モーメントを計算する 多くの学生が初めにつまづくところである。 学生がつまづく原因 慣性モーメントで学生がつまづくまず第一の原因は、積分計算のテクニックが求められる最初のところであるという事である。 高校までの積分の範囲では、積分の後についてくる dx
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(14,929)
  • 3-7角運動量の保存法則
  • 角運動量の保存法則 物体の回転というものが、 この宇宙で特別な意味を持っていると考えなくていい。 角運動量保存の正体 1999年秋頃に、動きにごまかしのないリアルな巨大ロボットの格闘ゲームを作ろうと思い立った。 重心移動などをコントロールする硬派なゲームだ。
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,871)
  • 撃力近似
  • 「撃力近似」批判 エネルギー保存は結果として満たされているだけである 学校で教えられるのは撃力近似である 我々は衝突の問題が出されたときには、強力な武器である「運動量保存則」と「エネルギー保存則」を当てはめて解くように訓練されてきた。 しかし、この2つの法
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,784)
  • 2-1エネルギーとは何か
  • エネルギーとは何か あまりに身近になっているのに、 この概念を説明するのは難しい。 エネルギーって何なんだ?! 運動量保存の法則の他に、物体の運動を理解するために大切な法則がもう一つあって「エネルギー保存の法則」と呼ばれている。 この法則は、物が勝手に宙に浮
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,950)
  • 2-22物体の衝突
  • 2物体の衝突 ここはそれほど面白いことはないと思うよ。 これまで見てきた運動量保存則とエネルギー保存則を使えば、2つの物体が衝突した後でそれぞれの速度がどうなるかを計算することが出来る。 物体A(質量m)の衝突前と後の速度をそれぞれ v, v’ 物体B(
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,608)
  • 3-5もっと簡単なジャイロ効果
  • もっと簡単なジャイロ効果 すまない、本当はベクトルは要らない。 数学を使わない方法 こまがなぜ倒れないかについては「ジャイロ効果」がその原因であると説明した。 そして前回はこの「ジャイロ効果」を角運動量ベクトルを使って説明した。 しかしこのような数学的な道
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,565)
  • 2-3運動量とエネルギーの比較
  • 運動量とエネルギーの比較 運動量とエネルギーの概念は 1つにまとめられないものだろうか? 別のアプローチは可能か? 「エネルギーとは何か」の記事を書いている途中でふと次のようなことを思った。 エネルギー保存則は、運動量が0の状態の2つの物体がお互いを突き
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,470)
  • 3-4コマはなぜ立っていられるのか
  • コマはなぜ立っていられるのか コマが回っているのを見ると無条件に感動しないか? コマというのは実に魅力的である。 回転しているというだけで、普通なら倒れてしまうような不安定な姿勢で立ち続けていられるのである。 それで、回転というものには未知の特別な力があるの
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,466)
  • 2-4これは基本法則ではない
  • これは基本法則ではない エネルギー保存則は「ニュートンの運動方程式」から導ける! まずは簡単な説明から 高校で暗記させられる有名な公式がある。 この式が何を意味するのか解釈を与えるのは難しいが、高校程度の単純な問題を解くには憶えているととても便利ではある
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,461)
  • 単位系改造計画
  • 単位系改造計画 これからは「コスモ単位系」を使いましょう。(笑) 面倒くさい物理定数を全て1にするような単位系を導入しよう 物理には色々な定数が出てきて計算が面倒だと思ったことはないだろうか? 多分、あると思うのだ。 いっそのこと「メートル」や「キログラム」
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,446)
  • 2-6ポテンシャルエネルギーの正体
  • ポテンシャルエネルギーの正体 ポテンシャルエネルギーはどこに蓄えられているのだろう? もともとの疑問 このサイトを作り始めた頃にはまだ、エネルギー保存則が独立した宇宙の基本法則だと信じ込んでいた。 それでポテンシャルエネルギーとは何なのか、ということが理解で
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,330)
  • 1-7ニュートンの3つの法則
  • ニュートンの3つの法則 力学でこれを説明しないのは失礼だな。 彼の足元にも及ばない 現代は、過去に例を見ないほど多くの知識を容易に手に入れることが出来るようになった。 そしてその知識は洗練されている。 そのせいか、現代人が歴史上もっとも知性的であるという錯覚
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,312)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?