連関資料 :: コーポレートガバナンスについて

資料:11件

  • コーポレートガバナンスとCSR
  • 世の中には数多くの企業が存在するが、どのような企業が良い企業であり、 またそれは誰に対しての良い企業であるのかはあまり明確ではない。しかし 講義を通じ、良い企業をいうものを判断する基準として、企業内でコーポレ ートガバナンスがどれだけ機能しているかということも一つの指針になると 感じた。そしてそれは今後、企業が社会の中でどのような道を歩んでいくか を方向付けることとなるのである。このようなコーポレートガバナンスの重要さを踏まえながら、最近の出来事を取り上げて今後の企業のあり方を論じたいと思う。コーポレートガバナンスが機能している会社ならば当然に考えられていることとは思うが、CSR(企業の社会的責任)が企業間でどのように実行されているか新たに章を設けて論じていきたいと思う。 コーポレートガバナンスについて コーポレートガバナンスとは日本語で企業統治と訳され、企業内部の違法行為をチェックし不正のないようにしたり、経営者の独走を防いだり、利害関係者への明確な企業理念の表示をすることなどがあげられる。コーポレートガバナンスという考え方が日本に普及してきたのは1990年代後半のことであり、1990年代前半の欧米で、会社経営において誰の利益が一番優先されるべきかが論じられたことがきっかけとなっている。企業を経営するということはそれに関わる人を動かし、社会を動かすことであり、その上では多くの利害関係者が生まれてくる。会社で働く社員、顧客、株主、投資家、地域住民または経営者、企業を運営するうえで数えきれないほどの人々が関係しているのであるから、そのなかの誰の利益を優先するべきかが大きな問題である。株式会社である場合は、株主の利害を一番に考えている会社が近年増えてきている。他の大きな会社に買収されないよう生き残るためには株主の力が不可欠であり、株主なしで経営はなりたたない。しかしそのような理由で株主の利益のみを優先した場合、そのひずみはどのような形にせよ表立って来てしまう。この問題をどう解決して行くべきかを考えるのがコーポレートガバナンスの考え方である。 コーポレートガバナンスの一つとして、株式会社に限らず近年日本の経営主体においては、内部統制システムをしっかりと構築すべきだといわれている。それの主な要素となるものが、社外取締役かつ社外監査役の増員と内部監査の強化、不正取引の規制と開示、情報開示体制の確立、意思決定の場での発言の自由などである。どれもあたりまえのことのようではあるが、あたりまえのことができてこそ、発展という次のステップにつながるのだと思う。 最近では株式会社不二家の不祥事が内部統制の問題を浮き彫りにした。大手菓子メーカーである不二家の埼玉工場で、賞味期限切れの牛乳を使って洋菓子を作り販売していたことが今年1月上旬に発覚した。洋菓子からは規定の量を超えた大量の細菌が検出され、販売停止と共にその他店頭にならぶ商品の回収に追われた。このことによって不二家は営業停止に追い込まれ多大なる負債を抱えることになってしまったのだ。メディアでの不祥事発覚の翌日、藤井林太郎社長ら関係者が記者会見を開き謝罪した。しかし、1月上旬にこの賞味期限切れ原材料の使用事実は去年11月頃には内部で発覚しており世間に発表されるまで2ヶ月もの月日が経ってしまっていた。昨年の秋に行われた社内調査では「マスコミに発覚すれば雪印の二の前になることは避けられない」と事の重大さを認識した報告書が書かれている。1月に発覚はしたものの、実際の不二家の問題は昨年11月の時点にあるといえる。リスクマネー
  • レポート 経済学 コーポレートガバナンス CSR 企業の社会的責任
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(3,491)
  • キャノンのコーポレートガバナンス
  • 1はじめに  私がこの企業を選んだ理由は、日本を代表する企業であるので海外の投資家もこの企業に投資しているわけであり。投資基準としてコーポレートガバナンスを検討していると思うので選びました。キャノンはコーポレートガバナンスを尊重し、ステークホルダーを守ることを前提とした経営をしている。工場の日本国内回帰やセル生産方式による工場従業員を単なるライン生産の工員ではなく、技術者として育てる企業風土などに感銘を受けており、また、環境保全にちからを入れており、キャノン環境憲章に環境保全への取り組みをまとめている。ISO14001認証の取得にも積極的である。このように投資家に対してまた企業市民として、日本企業のパイオニアとして活動しているキャノンについて活動とそこから見られる狙いについてまとめてみる。 2キャノンのコーポレートガバナンスの取り組み。  キャノンは創業以来、真のグローバル企業を目指している。キャノンのコーポレートガバナンスの取り組みは、企業取り組みの成果を記載したマニュアルに見て取れます。このまとめられたマニュアルを見ることによりいままで見ることが難しかった、世界の各地域での企業活動がわかります。キャノンの売り上げ比率の4分の3は海外での売り上げであるため、キャノンに投資する際は海外の企業活動を無視することができません。  キャノンでは2004年1月に企業倫理委員会と内部統制委員会を設置し、2005年4月には開示情報委員会を経営会議直轄の定住組織として設置した。不祥事が起こらない企業風土を構築するために取り組んでいるのである。たとえば、経営テーマごとに設置される各種経営管理委員会、経営監理室の独自の内部監査体制と、情報開示体制を設置しているのである。(図1参照)  米国での巨額粉飾決済事件以来、監査役との癒着をしないようにするために、キャノンでは監査役4名のうち資本的関係や取引関係その他の利害関係のない社外監査役を2名採用している。つまり経営の透明性を維持すること、監査契約の内容やその金額について監査役会の事前承認制度を導入しているのであるから、不正会計を防止すること、経営の健全性を高めることができるのである。 3キャノンのコンプライアンス。
  • レポート 経営学 コーポレートガバナンス 企業統治 キャノン
  • 550 販売中 2006/06/22
  • 閲覧(2,890)
  • コーポレートガバナンスについて
  • 1.コーポレート・ガバナンス 株主、顧客、従業員をはじめとする様々なステークホルダー(利害関係者)の価値の総体である企業価値の最大化を図るためには、コーポレート・ガバナンスの強化が重要であると認識し、経営の透明性と健全性の確保、スピードある意思決定と事業遂行の実現、アカウンタビリティ(説明責任)の明確化、迅速かつ適切で公平な情報開示を基本方針として、コーポレート・ガバナンスの強化に努める。それは、社会環境・法制度等の変化に応じて、当社にふさわしい仕組みを随時検討し、コーポレート・ガバナンスの更なる強化に向け、必要な見直しを行なっていく方針である。 2.コーポレート・ガバナンス体制 取締役会、監査役を中心として、企業にふさわしいコーポレート・ガバナンス体制を構築します。また、執行役員制を導入し、取締役から執行役員へ大幅な権限委譲を行うことにより、責任体制の明確化および迅速な意思決定と事業遂行を推進されます。また、社外取締役の導入、経営諮問委員会と報酬委員会の設置、監査における内部監査部門と監査役・会計監査人との連携等により、経営の透明性・健全性の向上に努めることも大切です。
  • レポート 金融学 コーポレート・ガバナンス 経営の透明性 取締役会 corporate governance
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(1,817)
  • コーポレートガバナンスと連結財務諸表.
  • 1. はじめに  今日、わが国においてコーポレート・ガバナンス(corporate governance) に関しての議論が、学会、実務界、マスコミにおいて流行であるかのごとく取り上げられている。また、種々な法改正においても、その趣旨がCGの名のもとに説明される等、あらゆる場面で使用されている。しかし、それぞれの場において用いられているCGと言う用語については、一般的に「企業統治」と訳され便利に用いられてはいるものの、その具体的な意味内容については、経済同友会が「企業の継続的な成長・発展を目指して、より効率的で優れた経営が行なわれるよう、経営方針について意思決定するとともに、経営者の業務執行を適切に監査・評価し、動機付けを行っていく仕組み」 であるとの定義付けを行っている。しかし、それ以外にも実に様々な定義付けがなされている。この事は、取りも直さずCGの解釈に関して共通の理解が得られることのないまま、議論が展開されている状況を意味するものに他ならない。  しかしながら、わが国のCG問題に関する議論が20世紀末、特に1990年代のバブル崩壊以降、本格的に始まったことを考えると解釈・定義が異なるのは致し方ない。ましてや、CGの議論を展開するに当たり、その根源を株式会社制度における所有と経営の分離現象、つまり1929年のStandard Oil(New Jersey)におけるRockefeller Jr.と専門経営者であったStewart大佐との抗争にまで遡って捉えるべきであるとの考え方や、現在における経営者と株主の関係(機関投資家を含む、「ストック・ホルダー」を指す)の中で捉えるべきであるとの考え方、更には、企業内部(経営組織)の統制がとれている状況下における企業外部(株主・機関投資家・その他企業を取り巻く社会全体,いわゆる「ステーク・ホルダー」を指す)からの統制として捉えるべきできあるとの考え方等、その考えが千差万別であるのだから、定義付けを行なう上での解釈が異なるのは当然である。
  • レポート 経営学 コーポレート・ガバナンス 連結財務諸表 説明責任
  • 550 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(1,598)
  • 非公開企業のコーポレートガバナンスと経営効果
  • 日本の商法改定でコーポレート・ガバナンスが取り上げられる最大の理由は日本企業の競争力強化とともにチェック体制の見直しが急務となっていることが背景にあると思われる。昨今の企業不祥事をみれば日本企業にも欧米企業のような実効的な内部統制システムを持つことが重要であることが明確になりつつある。企業経営者が実効性ある内部統制システムを構築することは企業経営の効率化を推進するとともに企業が直面するリスクを初期段階察知・対応し、思わぬ損失をできるだけ回避するために有効である。 このようなことは例え公開した企業であれ、公開してない企業であれその経営上の効率性と効果においては同じく大切になる。 しかし現在のコーポレート・ガバナンスに関する事項の多くは上場企業に対することが一般的で非上場企業には深く普及してないようである。 例えば、損益計算書の公開は、中小企業にとっては不利になる可能性があるので、貸借対 照表、或いはその要旨の公開にとどめることが望ましいとわれている。また、非公開株式の評価は難しいので、第三者機関に一律評価を委ねる方法も検討されているなど中小企業が公開に前向きに取り組んでいくための環境づくりが重要である。 一方、上場企業を中心とした法律改正も重要であるが、非公開企業にとっても真に求められるのは自らの改革のために自主的に行い、市場より一層高い価値を受けるために実行すると認識することである。そして取締役の社会に対する責任の意識と取り組みが重要になる。
  • レポート 経営効果 非公開企業 コーポレート ガバナンス
  • 550 販売中 2004/12/15
  • 閲覧(3,336)
  • 経営学 日本企業のコーポレートガバナンスの特徴と改革について
  • コーポレートガバナンスは「企業統治」と訳され、会社は誰のものか、誰のために経営されるべきかをめぐる諸問題、トップマネジメントを中心とする重要な経営上の意思決定の仕組み、株主、経営者、従業員、取引先、債権者などさまざまなステークホルダー間での権限や利害調整の仕組み、経営者に対するモニタリングとチェックの仕組みなどの問題を原点まで立ち戻って考える研究分野のことを指し示す。所有、支配、経営が一体化している企業においては、所有者と経営者の間に利害相反は生じないが、所有と経営が分離している企業においては、コーポレートガバナンスの問題が顕在化してくる。同じ株式会社という会社形態をとっていても、歴史的、制度的諸条件、会社観などの相違により、コーポレートガバナンスの問題の現われ方、対応策は国によって違いがある。  わが国では企業統治をめぐる議論が盛んであり、その一つの到達点が、商法改正及び新会社法による従来型企業統治と米国型企業統治の選択的導入である。この、近接するコーポレートガバナンスに関する法改正は、戦後のわが国の商法改正の中でも、最重要なものである。日本企業のコーポレートガバナンスは、構造的には
  • 取締役会 監査役会 委員会 設置会社 執行役委員制 経営学 コーポレートガバナンス
  • 660 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(3,914)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?