連関資料 :: 生きる

資料:60件

  • 生きる力」について
  • 1.学習指導要領でいう「生きる力」とは 中央教育審議会は、1996年7月の第一次答申で、〔生きる力〕とは、?「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」、「自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性」、「たくましく生きるための健康や体力」であると述べている。 この〔生きる力〕の育成は、1998年に改訂された新学習指導要領で「基本的なねらい」として位置付けられ、これ以降も審議会は、〔生きる力〕の意味を一貫して上記のように述べている。 2.今なぜ「生きる力」を育むことを目標とするのか 1で参考にした97年の答申によると、中央教育審議会は、教育には、『時代を超えて変わらない価値のあるもの(不易)』と、『時代の変化とともに変えていく必要があるもの(流行)』があり、「これからの時代を拓いていく人材の育成のため」、また、「子どもたちが、それぞれ将来、自己実現を図りながら、変化の厳しいこれからの社会を生きていくために必要な資質や能力を身につけていく」ためには、教育における「不易」と「流行」を見極めて教育を進めていくことが必要だと説いている。
  • レポート 教育学 生きる力 確かな学力 評価
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(8,157)
  • 自分が生きる意味とは
  • 自分が生きる意味とは  人は一人では生きていけない。人生は人と人との交わりで成り立っている。私の生きる意味とは、その交わりの中で自分が必要とされること。それによって自分の存在を認識し、生きていると実感できること。生きることにかっこいい意味はいらない。生きる意味がわからなくても、それは悪いことではなく、これからの生活の中で快楽と苦悩を繰り返しながらその都度見つけていけるものだと思う。 しかし、人々は現在の不自由のない暮らしの中で生きることの空しさを感じている。自分がいまここに生きている意味がわからない、自分など別にいなくてもいいのではないか、自分が自分でなくてもいいのではないか。最近メディアでも
  • レポート 社会学 生きる 生きる意味 自分
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(2,593)
  • 国際社会に生きる
  •  もし世界にあなたと、そしてあなたの言葉が理解できない人の二人しかいなかったらあなたはどうするだろうか。  四年前の夏、研修生として機会を得た私はフィリピンでストリートチルドレンの子供たちと会ってきた。その子たちに会うまではストリートチルドレンというのは親をなくしたかわいそうな子供たちの集団だと思っていた。もちろん中にはそのような子供もいるが、私が会った子供たちの中には親がいるのに好奇心で路上に出て花や菓子を売る子もいた。  私はお母さんが働いているときに預けられているというノエミちゃんと仲良くなった。彼女は七歳だったがガリガリに痩せ細り、骨と皮しかない手足はどう見ても四歳児にしか見えなかった。私が行った施設はそのようなストリートチルドレンが勉強したり、遊んだりできるところだった。  施設で一番驚いたことは教室の狭さである。机も椅子もないただの空き部屋で、たくさんの子供たちが前に座っている子の背中を机の代わりにして一生懸命勉強していた。私は授業中寝ていることもあるし、化学の授業中先生の話を聞かないで数学の問題を解いていたこともあったが、そうすることがどんなに贅沢なことなのかを気付かされた。環境が整っていなくても学ぶことが楽しいと彼らは言う。私は受験勉強のために勉強をしていたようなもので、問題を解いたときの満足感はあるものの暗記中心型のなってしまい、自分から疑問に思うことはあまりなかった。ところがノエミちゃんは好奇心旺盛で何でも聞いてきた。私が覚えた現地の言葉であるタガログ語は挨拶と自己紹介ぐらいの簡単なものだったため、ノエミちゃんが何を言っているのかはわからなかった。しかし彼女はしきりに私の手を取っていろいろな場所に連れて行き、一生懸命伝えようとしてくれた。彼女はいつも楽しそうに笑う。
  • レポート 国際関係学 国際社会 将来 世界
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,134)
  • 生きていく意味
  •  人はなぜ生まれてきたのだろう、生きているのだろうという大問題に関する現時点での見解。 私が生まれてきた理由は、一言で言えば「たまたま」である。本当たまたまなりゆきで生まれてきたとして、ではなぜ生きているのだろうというと、「なんとなく」である。 こんな答えで本当に申し訳ないのですが、これはおそらく大部分の他の人にもあてはまると思う。もちろんこれとは違った考え方をする人もいる。運命を信じる人なんかもそうだ。 『人が偶然と呼ぶものは因果関係が複雑すぎてわからない必然である』という考え方である。 なぜ生きているのかということに関しても、もちろん違った考え方をする人もいるだろう。私なんかよりももっと目
  • 自分 目的 生きる
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(1,206)
  • 十八の足跡〜生きることの再考〜
  • 始めに〜タイトルの由来〜  よく「私は人生そんな長く生きていないから人生なんて語れない。」と口にする人がいる。しかし私はどんなに乏しい人生経験であろうと、それを語る価値は十二分にあると思う。ただそれが完全な形ではない、あくまで途中経過であるだけなのだ。そして人生の中で私たちは「再考」を繰り返す。私たちはひとつひとつに何かを感じ、多少なりとも自分の考え方を変えていく。そしてこのレポートもまた、途中経過でしかない。十八の、あるいは2003年7月28日の私の人生観でしかないのだ。このいっときの「私」をフランクルの思想を元に紐解いていこうと思う。 「生産的」ではなくなった生命  フランクルによれば、強制収容所では、「『生産的』ではなくなった生命はすべて、文字通り『生きる価値がない』とみなされた」(1)と言う。一見それは偏ったあるいはあくまで「昔」の考え方のように思える。しかし、ここで私があえて再考したい理由。それはまだ今の世の中にも少なからずこのような考え方が残っているのではないか、と考えるからだ。  ここで少し尊厳死について考えてみたい。尊厳死とは、近年延命技術の進歩により人間の尊厳あるいは人間らしさが無視された治療が行われていることに対して提唱された、人間の尊厳を守った上での死である。このような考え方が出、技術ばかりに走る医学に歯止めをかけられたことは良いことだと私は思う。しかし一方で、この考え方が行き過ぎてしまうのには懸念を感じるのだ。たとえば尊厳死を「人間としての質を守るための死」という風に捉えたとする。確かに一理あるだろう。しかし一方で、これを誇張しすぎると「人間としての質−例えば考えること、話すこと、歩くこと−が伴っていない人はどうなるのか?」という疑問がわいてくるのだ。現に胎内の子供が障害を持っていると分かると中絶してしまうがいるではないか。
  • レポート フランクル 看護 哲学
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(1,380)
  • 国際化社会に生きる
  • 今日、わが国日本は世界有数の経済大国となり、国際的にも注目される国となった。しかし、日本の誇れるものは決して経済だけではない。最近ではアニメや漫画などの身近な面からも注目を浴びているが、私が今回取り上げたいのは環境に対する文化や活動である。2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは「もったいない」を世界に通じる環境準語にしようと、「MOTTAINAIキャンペーン」を展開している。今や日本ではエコロジーに取り組む人や企業なら、3R活動=消費削減(Reduce)、再使用(Reuse)、資源再利用(Recycle)を実践している。マータイさんは、「もったいない」という言葉に、3Rの精神がこめられていることに深い感銘を受けたそうだ。そして、この言葉と精神が、ケニアのみならず、世界に広まれば、地球環境問題の改善に役立つばかりでなく、資源の分配が平等になり、テロや戦争の抑止にもつながると力説するのである。 また、2005年日本国際博覧会(愛知万博)では徹底的なゴミの分別回収が行われた。愛知万博のサブテーマとして「循環型社会」が掲げられ、来場者9種類、参加者17種類にも上るゴミの分別が行われた。
  • レポート 国際関係学 国際関係 世界共存 学際 アメリカ 世界平和
  • 550 販売中 2006/03/03
  • 閲覧(1,497)
  • 生きる力」を育むための方策
  • 平成10年、中央教育審議会は「新しい時代 拓く心を育てるために」を答申した。この中で青少年に求める「『生きる力』の核となる豊な人間性」として、「正義感や公正さを重んじる心」「生命を大切にし、人権を尊重する心などの基本的な倫理観」「他人を思いやる心や社会貢献の精神」「自立心、自己制御力、責任感」などを「生きる力の核」と掲げ、実現に向けた提言を示している。これはモラルの低下や、知育偏重で心のゆとりを失った子どもの危機に対し、家庭を基盤に子どもの道徳心、正義感を育むことを目的としたものであった。これを受ける形で、同年12月の『中学校学習指導要領』改訂では、総則において「……生徒に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、個性を活かす教育の充実に努めなければならない」と明記した。これは新設された「総合的な学習の時間」のねらい、「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」に沿ったものとなっている。 平成19年の「次代を担
  • 教職 生徒指導 生きる力
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,613)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?