92回薬剤師国家試験問17

    • 全体公開

    内容説明

    92回問17
    粘性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
    ニュートン流動では、ずり応力(S)、ずり速度(D)、粘度(η)の間にはS=ηDの関係が成立する。
    純液体では、一般に温度が高いほど粘度は大きい。
    準粘性流動では、ずり応力が増加すると粘度が減少する。
    ニュートン流動の代表的なものに、ダイラタント流動とチキソトロピーがある。
    ウベローデ型粘度計などの毛細管粘度計は、ニュートン流体の粘度測定に用いられる。
      1(a,b,d) 2(a,b,e) 3(a,c,e)
      4(b,c,d) 5(c,d,e)
    解答 3
    ○ ニュートン流体では、せん断応力がせん断速度に比例するため、次の式が

    テキストデータ( 全体表示 )

    92回問17
    粘性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
    ニュートン流動では、ずり応力(S)、ずり速度(D)、粘度(η)の間にはS=ηDの関係が成立する。
    純液体では、一般に温度が高いほど粘度は大きい。
    準粘性流動では、ずり応力が増加すると粘度が減少する。
    ニュートン流動の代表的なものに、ダイラタント流動とチキソトロピーがある。
    ウベローデ型粘度計などの毛細管粘度計は、ニュートン流体の粘度測定に用いられる。
      1(a,b,d) 2(a,b,e) 3(a,c,e)
      4(b,c,d) 5(c,d,e)
    解答 3
    ○ ニュートン流体では、せん断応力がせん断速度に比例するため、次の式が...