東大生KOHKIさん累積訪問者(66,786名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:9件

  • 改訂学習性無力感理論とは何か
  • これは、改訂学習性無力感理論についてのレポートである。いわゆる学習性無力感の改訂版として登場したのがこの理論であるが、ここではその全容と課題をでは略述する。
  • 550 販売中 2011/09/15
  • 閲覧(8,399)
  • カント哲学 レポート 自由と決定(自然必然)の問題
  • カント哲学 レポート 自由と決定(自然必然)の問題 問⑴ 純粋理性の二律背反(アンチノミー)のひとつ,自由をめぐる二律背反を示す二つの命題,すなわち「世界には,自由による原因がある」「いかなる自由もなく,すべてのものは自然である」という命題はどのような意味で二律背...
  • 550 販売中 2010/02/09
  • 閲覧(6,693)
  • 『人倫の形而上学の基礎づけ』における義務倫理の根拠付け
  • 問:カントはわたしたちのもつ道徳観の基本は,無条件に成り立つ道徳法則にしたがおうとする意志のあり方,具体的には義務の意識,に見出されると考えている。この点にもとづいてカントの倫理観はしばしば義務倫理と呼ばれる。カントは『人倫の形而上学の基礎づけ』のなかでこの道...
  • 550 販売中 2010/02/09
  • 閲覧(3,470)
  • 『沙石集』における助詞ガの上接語
  • 古典日本語(古文、古代語)においては、助詞ガの用法に現代語と異なるものが多くあるのは知られていることである。たとえば、所有格としてのガは現代では「我が~」など特定のものに限られるが、古典日本語においては幅広く使われた。ノとの比較がしばしば問題になり、従来、ノは...
  • 550 販売中 2011/06/28
  • 閲覧(2,717)
  • 『米欧回覧実記』における表記と文体 漢文脈の中で
  • 『米欧回覧実記』は実は一種の漢文であった。表面上はカタカナ漢字交じりの混淆文だが、日本語の読み書きの歴史を踏まえた時、これは一種の漢文なのである。そのことについて詳らかにする。
  • 1,210 販売中 2010/11/15
  • 閲覧(2,353)
  • 王昌齢の『塞上曲』を読む テクストとしての視点
  • 王昌齢の『塞上曲』について、先行研究の解釈を踏まえつつ、語の典故・当時の用例といったものを丁寧に調べ、また詩の構造的な問題に着目し検証することで得られた新たな解釈を提示したいと思う。その解釈というのは、いたずらに奇をてらったものではない。作者の来歴などといった...
  • 550 販売中 2010/11/15
  • 閲覧(2,349)
  • 王昌齢の『塞下曲』を読む テクストとしての視点
  • 王昌齢の『塞下曲』について、先行研究の解釈を踏まえつつ、語の典故・当時の用例といったものを丁寧に調べ、また詩の構造的な問題に着目し検証することで得られた新たな解釈を提示したいと思う。その解釈というのは、いたずらに奇をてらったものではない。作者の来歴などといった...
  • 550 販売中 2010/11/15
  • 閲覧(2,200)
  • 江戸時代の歴史
  • これは江戸時代の歴史を概観したものである。全体像の把握を重視したので、ここの具体的な事象をことこまかに記述することはなかったが、江戸時代に関心がある人々に大いに貢献できると信じている。
  • 880 販売中 2010/11/15
  • 閲覧(1,595)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?