連関資料 :: 図書館

資料:366件

  • 学習指導要領上の学校図書館の活用について
  • 小学校、中学校の新学習指導要領が1998年12月に、高校および盲・聾・養護学校の新学習指導要が1999年3月にそれぞれ発表された。今回の改訂で特徴的なことがいくつか挙げられる。まず高校では「情報」が必修となった。他に、教育内容の3割削減、「総合的な学習の時間」の新設である。 新しい学習指導要領では、全体として「学校図書館の利用」という語がよく見られる。また学校図書館が情報・メディア活用の場であることが示されている。では、これらの学習指導要領にどのように学校図書館の活用について書かれているか見ていく。
  • レポート 教育学 学校図書館 学習指導要領 教育
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(2,223)
  • 新時代を迎えた公共図書館の役割と意義について
  • 1.「情報化社会」の現状  1995年に発売されたマイクロソフト社製パーソナルコンピュータ用オペレーションシステム『Windows95(ウィンドウズ95)』、及び携帯電話を始めとする携帯型情報端末の爆発的な普及によって、現代は瞬く間に「情報化社会」へと突入した。「情報化社会」とは、 「情報を扱う諸活動が顕著であることを特徴とする社会のこと」をいうが、そのような社会においては時代の流れと共に技術の進歩が著しく、かつては長期間利用することのできた情報が次々に刷新され、陳腐化する速度を速めていってしまう。そのため、今や情報は単に存在するだけで役に立つモノではなく、利用者側が積極的に捜し求め、利用することで初めて意味を成すモノへと変化しているのである。
  • 公共図書館 役割 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(1,920)
  • これからの図書館員が果たすべき役割とはなにか
  • 1.はじめに  先の課題では、「情報化社会、生涯学習時代と言われる現代における、公共図書館の役割・意義について」考え、これからの図書館には、新時代を迎えて新たに生じた「情報リテラシーの育成」や「情報格差の解消」等の問題に積極的に取り組む姿勢が求められており、既に実行に移している図書館もあることを学んだ。では、新時代の図書館に勤める図書館員には現在どのような行動が求められているのだろうか。本課題では、図書館員の果たすべき役割について考えてみたい。
  • 図書館員の役割 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(3,695)
  • 『公共図書館における「資料組織化」の必要性』
  • 本資料は、八洲学園大学(資料組織概説)にて優の成績を得たものです。具体的には、資料の利用や提供という観点から「資料組織化の必要性」を論じています。参考文献は、書籍資料が7点、WEB資料が3点になります。参考文献は、尚、図書館学全般にご興味のある方は、無償公開しております『中小都市における公共図書館の運営』、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』をご参照ください。また、ホームライブラリーの現状と課題に関しては、『大都市公共図書館の盲点と衰退』にて、大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。その他、児童サービス論における『ブックサービス』や『読み聞かせ』等の資料も別途掲載しています。
  • 公共図書館 図書館 資料組織化 分類 組織 蔵書 八洲学園大学 図書館サービス 図書館コレクション 経営
  • 550 販売中 2011/06/10
  • 閲覧(10,116)
  • 読書行動を盛んにするために考えられる図書館や学校の工夫
  • 1 図書館の活動  図書館ができる活動には、図書館で本の面白さを知ってもらうことや、図書館の外に出掛けていき、本に興味を持ってもらうことなどが考えられる。 1-1  図書館で本の面白さを知ってもらう活動には、「読み聞かせ」が考えられる。読み聞かせは、図書館の職員や地域のボランティアグループが子どもたちの年齢に合わせて選んだ絵本や紙芝居の読み聞かせを行う。読み聞かせを行うメリットは、幼少期に読み聞かせをしてもらった経験の多い子どもは、その後の人生において読書量が多い傾向が見られるということである。幼少期に本にまつわる楽しい経験を与えることができれば、読書を習慣づけることができるのである。 また、まだ本を読むことのできない子どもたちのためにも、幼児期から本に親しむことを目指して、人形劇やクリスマス会、映画会など興味を惹きつけるイベントを開催し、子どもたちを図書館に誘い、楽しい読書環境を作ることが大切である。 1-2  図書館の外に出掛けていき、本に興味を持ってもらう活動には、「ブックトーク」が考えられる。これは、保育園や小学校へ出向いて、あるテーマに沿って、さまざまな種類の本(5〜10冊)の内容を、さし絵を見せたりその一部を読んだりして順序だてて紹介するものである。ブックトークを行うメリットは、子どもたちの読書意欲を掻き立て、読書の幅を拡げることができる、内容が良くても普段はなかなか手にとってもらえない本でも、ブックトークで採り上げることで、子どもたちに興味を持たせることができる、などがある。子どもたちの多様性を考慮し、どの子どもでも興味が持てるように本を選ぶことや、自分の言葉で本の面白さや本に対する想いを伝えることが大切である。
  • レポート 図書館 学校 司書 読書
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(3,110)
  • 図書館コレクション構築に伴う各プロセスの意義
  • 1.はじめに  日本における図書館の日常業務は、図書館法(註1)第2条を根拠にして「資料の収集、整理、保存、利用者への提供」という4つの柱によって成り立つものとされている。図書館がこれらの業務を全うするには、「資料の収集、整理、保存」にまたがって行なわれる「図書館コレクション(註2)」の構築が欠かすことのできない重要な要素となっているのである。しかしながら、一口に「図書館コレクションの構築」とは言っても、その中には幾つかの重要な過程(プロセス)が含まれており、各々のプロセスで遂行内容も異なっている。そこで本課題では、図書館コレクション構築のために各プロセスが内包する意義を考えていきたい。
  • 図書館 司書 図書館コレクション 構築プロセス
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(6,050)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?