【民法5(親族・相続)】中央大学法学部 通信課程
2020年度 第2課題 合格レポート 〔評価:A〕
<問題>
子の引渡しをめぐる問題について論じなさい。
※アドバイスコメントと、参考用のメモ書きを欄外に記入しました。参考になると思います。
【民法5(親族・相続)】 第2課題 合格レポート(評価:A)
<問題>
子の引渡しをめぐる問題について論じなさい。
■
1.子の引渡し請求の概観
・離婚後の親子の関係
財産分与と並んで、離婚の効果の中で最も重要なのが、子との関係である。
1.親権者の決定
我が国の民法は、父母が婚姻中、その親権を共同して行うことを規定するとともに(共
同親権。民法 818 条 1 項・2 項)、離婚によって、父母の一方のみが親権者となることを定
めている。(民法 819 条 1 項・2 項。なお、現在、母が親権者となる割合がほぼ 8 割である。)
なお、離婚届を提出するに際して、未成年の子がいる場合に、離婚後のその子の親権者
を決めておかないと、離婚届が受理されない。
このように共同親権を父母の婚姻中に限り、離婚後は単独親権となるという制度が適切
なのかについては、立法論的には議論のあるところであり、むしろ、離婚後も共同親権を
原則とすべきであるという考え方も有力である。しかし、この点は、子の福祉という目的
に照らした場合に、当然に共同親権を維持することが適切だとは言えないだろうし(..