日本における減損会計についての研究

閲覧数2,364
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    《研究の目的》
    近年の会計を巡る動向として、減損会計の導入についての問題が挙げられる。この問題は、近年の不況を背景として、不動産を代表とする固定資産の価額が低迷しており、回復する目途が立たないことに起因する。このような状況下において、企業の固定資産の帳簿価額に多額の含み損を抱えたまま、財務諸表上過大な固定資産価額を表示させ、減損損失を将来に先送りすることは問題があるという考えに基づくものである。
    大企業は平成18年3月期から強制導入となるが、平成16年3月期からは任意導入となっている。しかし、資本金1億円以下の中小企業については、減損会計は義務付けられていない。
    《研究の具体的内容》
    減損会計とは、企業会計審議会から、平成14年8月9日に「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」として公表されたもので、企業の所有する固定資産の価値が大幅に下落している場合、帳簿価格を引き下げ、価値の下落分を特別損失に計上する会計処理のことである。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    研究計画書
    日本における減損会計についての研究
    《研究の目的》
    近年の会計を巡る動向として、減損会計の導入についての問題が挙げられる。この問題は、近年の不況を背景として、不動産を代表とする固定資産の価額が低迷しており、回復する目途が立たないことに起因する。このような状況下において、企業の固定資産の帳簿価額に多額の含み損を抱えたまま、財務諸表上過大な固定資産価額を表示させ、減損損失を将来に先送りすることは問題があるという考えに基づくものである。
    大企業は平成18年3月期から強制導入となるが、平成16年3月期からは任意導入となっている。しかし、資本金1億円以下の中小企業については、減損会計は義務付...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。