古文書学 第一設題 A判定 (佛教大学 通信)

閲覧数3,820
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    鎌倉幕府が発給した武家様文書の特色を述べよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    鎌倉幕府が発給した武家様文書の特色を述べよ。
     武家様文書は、日本の古文書研究における区分の一つで、武家において用いられた文書様式を指す。大きく分けると、「下文」「下知状」「御教書・奉書」「直状・書下」「印判状」に分類が可能である。以下、それぞれの様式や用途について解説したいと思う。(印判状について述べたいと思ったが、室町時代に起こったもので、鎌倉幕府との関連が薄いと考えたので、今回は下文・下知状・御教書・直状について解説したいと思う。また、例文は後の方にまとめて記載することにした。)
     初めに「下文」についてだが、下文は鎌倉幕府の長である鎌倉殿(将軍)が、地頭職などの補任、所領の給付及び安堵、訴訟の判決に対する公験など、重要な文書に用いられた。なお、文書の右部分(袖)に花押を署する[例1]ほか、差出所差出所非記入の袖判下文と、家政機関である政所を差出所とする政所下文の二種があり、次に述べる「下知状」が発生すると次第に多くの事項が下知状になり、摂家将軍以後、知行充行と譲与安堵の二項に限られ、後に譲与安堵も譲状外題で行うことになった為、下文はもっぱら知行充行のための文書となったのである。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。