統合保育の目的と意義について

閲覧数19,627
ダウンロード数60
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     統合保育とは、「子どもを取り巻く全ての環境の中で、障害幼児と通常幼児が共に生活し、時間と空間を共有し、相互に影響しながら共に歩んでいく保育」のことである。これは、ノーマライゼーションの理念の広がりと共に、その具体的な施策の一つとして誕生した。ノーマライゼーションとは、障害児・者のハンディキャップをそのまま認めたうえで、障害をもたない人と同じ環境で、できるだけ障害をもたない人に近い生活を送ることを目指そうする理念である。その実現のために、統合保育は行われてきたといえる。したがって、統合保育の目的・意義は障害児保育がどのような道筋をたどってきたのか、から考察して述べていきたい。
    (1) 子どもの教育・保育を受ける権利
     わが国では、日本国憲法第26条によって全国民に教育を受ける権利を保障しており、教育基本法第3条では教育権を保障している。
     国際的には、1989年(平成元年)に国連総会で採択された「児童の権利に関する条約」の第23条に「障害児の権利」として「障害を有する児童の特別なケアへの権利」が認められている。さらに、そのなかで障害児に対する教育・訓練の機会の均等も宣言している。我が国においても1994年に批准された。
     このことは教育を受ける権利が、障害の重軽に関わらず誰もが等しく有するものであり、特別な配慮のもとにその児童に合った方法で教育を行い、社会的な自立と参加を可能な限り実現することを目的としているといえる
    (2) 統合保育の基本概念
     統合保育は、障害児と健常児を分け隔てず、一つに統合しようとする試みである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「統合保育の目的と意義について述べなさい。」
     統合保育とは、「子どもを取り巻く全ての環境の中で、障害幼児と通常幼児が共に生活し、時間と空間を共有し、相互に影響しながら共に歩んでいく保育」のことである。これは、ノーマライゼーションの理念の広がりと共に、その具体的な施策の一つとして誕生した。ノーマライゼーションとは、障害児・者のハンディキャップをそのまま認めたうえで、障害をもたない人と同じ環境で、できるだけ障害をもたない人に近い生活を送ることを目指そうする理念である。その実現のために、統合保育は行われてきたといえる。したがって、統合保育の目的・意義は障害児保育がどのような道筋をたどってきたのか、から考察して述べていきたい。
    (1) 子どもの教育・保育を受ける権利
     わが国では、日本国憲法第26条によって全国民に教育を受ける権利を保障しており、教育基本法第3条では教育権を保障している。
     国際的には、1989年(平成元年)に国連総会で採択された「児童の権利に関する条約」の第23条に「障害児の権利」として「障害を有する児童の特別なケアへの権利」が認められている。さらに、そのなかで障害児に対す...

    コメント6件

    msk3322467 購入
    まとめにくかったが、良かった
    2006/04/13 23:47 (17年11ヶ月前)

    kazuyuki 購入
    役立ちました
    2006/11/18 16:53 (17年4ヶ月前)

    rion41 購入
    参考になりなした
    2006/12/07 10:03 (17年4ヶ月前)

    blackbox 購入
    役にたった
    2006/12/08 21:10 (17年4ヶ月前)

    dridri 購入
    流れが読みやすくて非常に勉強になりました。
    2006/12/20 3:11 (17年3ヶ月前)

    syokora4618 購入
    とても良くまとまっていて読みやすかったです!ありがとうございました。
    2007/09/10 18:09 (16年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。