明治前期の法学教育について

閲覧数6,568
ダウンロード数88
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.明治前期においては、国内法および司法制度の整備と並んで、法学教育が緊急の課題と
    された。法や制度を有効に機能させるためには、それを運用できる人材が必須だからであ
    る。
    2.明治前期における先駆的な官立の法学教育施設としては、司法省法学校と東京大学法
    学部とがある。
    (1)司法省法学校は、フランス法を教育する学校として設立された。明治初期にはフランス法
    の影響が強く、フランス法の教育が重視されていたためである。しかし、4 年に 1 度の生徒募
    集、フランス語での授業、8 年間の修業年限というシステムでは、多数の卒業者の輩出は無
    理であり、司法官の需要の大きさに応えることは困難であった。もっとも、この状況は早くから
    認識されていたため、速成科が設置された。速成科では、修業年限の短縮、日本語による
    教育など、法学教育の量的拡大が図られた。なお、速成科においてもフランス法中心の教
    育が行われた。
    (2)東京大学法学部では、イギリス法中心の教育が行われた。その理由としては、東京大学
    の前身である東京開成学校では英語中心の教育が行われていたことのほか、イギリスが当
    時の一流国であったこと、法典...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。