理科指導法 第2分冊

閲覧数2,971
ダウンロード数29
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     観察・実験は理科の特性であり、五感を使う作業は、知識の習得、活用においても大きな位置を占め、児童の主体的な学習も促進する。ただし、様々な活動を伴うが故の危険性も含んでおり、児童が安全に観察・実験を行うには、事故を防ぐための教師の十分な配慮が不可欠である。また、一概に事故と言っても、子どもの側に主な原因を持つ事故と教師に原因のある場合の事故があり、広い視野で事故防止の見通しを立てなければならない。ここからは、理科の授業でよく起こると考えられる五つの事故について考察していく。
    <ガラス器具を扱う実験での事故>
     ガラス器具を扱う実験では、器具破損による事故の危険を伴う。教師がガラスの点検を怠り、ガラスの欠けやひびを放置してしまえば、すぐに手を切る事故に繋がってしまう。教師は、必ず実験の前後にガラス器具の状態点検をしなければならない。ひび、口や縁の欠損、割れ、不良品ではないかを確認し、該当するものがあれば、すぐに廃棄する必要がある。
     また、ガラス器具は破損しやすく、児童がその特性を知った上で取り扱いに注意しなければ、ガラスが割れて事故に繋がる。加熱後すぐに水につけて冷やすと割れてしまう、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。