ライフサイクルにおける精神保健について

閲覧数3,101
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人が生まれてから死ぬまでをライフサイクルとし、それぞれのライフステージごとに、精神保健の課題と特徴がある。
    1. 胎児期
     胎児期の精神保健は、母子保健ともいえる。即ち妊産婦に対する精神保健が重要視される。
    妊娠初期にはつわりによる心理的動揺がおこり、精神的に不安定な状態にあることがある。出産後には4、5日から数日間続くマタニティブルーがある。これは一過性であるが軽いうつ状態に陥ることがある。
     周産期とは生後七日未満で終わる時期であり脳障害の予防に重要な時期でもある。
    出産後2,3週間の妊娠前の状態に戻る時期は産褥期と言われこの時期に発症するうつ病は産褥ノイローゼとも呼ばれる。
    2. 乳児期
     乳児期には大人(母親)と授乳を通して確立される心理的な結びつきを通じて、知能、言語、情緒、性格など人間としての基本的な精神機能が育っていく。抱きしめる、撫でる、揺らすなどの母性的行為を通して温かみや安らぎを感じ取りたいとする欲求の一形態として捉えられる。このような母性

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ライフサイクルにおける精神保健について
     人が生まれてから死ぬまでをライフサイクルとし、それぞれのライフステージごとに、精神保健の課題と特徴がある。
    胎児期
     胎児期の精神保健は、母子保健ともいえる。即ち妊産婦に対する精神保健が重要視される。
    妊娠初期にはつわりによる心理的動揺がおこり、精神的に不安定な状態にあることがある。出産後には4、5日から数日間続くマタニティブルーがある。これは一過性であるが軽いうつ状態に陥ることがある。
     周産期とは生後七日未満で終わる時期であり脳障害の予防に重要な時期でもある。
    出産後2,3週間の妊娠前の状態に戻る時期は産褥期と言われこの時期に発症するうつ病は産褥ノイローゼとも呼ばれる。
    乳児期
     乳児期には大人(母親)と授乳を通して確立される心理的な結びつきを通じて、知能、言語、情緒、性格など人間としての基本的な精神機能が育っていく。抱きしめる、撫でる、揺らすなどの母性的行為を通して温かみや安らぎを感じ取りたいとする欲求の一形態として捉えられる。このような母性的養育の不足や接触要求の不満にたいしては心身、特に情緒的発達の障害を招くとされる。
    3.幼児期
     ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。